予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/5/11
こんにちは。(株)中央コーポレーションの採用担当です。早くも5月に入り、新緑が気持ちのよい季節になりました。就活は順調に進んでいらっしゃいますか?これまでに様々な説明会に参加されて、選考に進んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。でも、そんな今だからこそ「アレがあるからコレはいっか~」では"モッタイナイ"かもしれません弊社では、ご状況に応じて、公開日程の他にも説明会を随時開催しております。迷ったときはどうぞお気軽にご連絡・ご相談ください。ご参加お待ちしております!
公共事業は利便性や安心・安全を創出する仕事。より良い暮らしを支えていることに誇りとやりがいを感じます。
機械工学を学んだわたしは入社当時、土木の専門的な知識はありませんでした。そんな自分が当社を選んだ理由は、公共事業に携わりたい思いがあったからです。そのきっかけは大学のOBが日本の土木技術を海外に伝える仕事に就いたことにあります。その国の大統領と写真を撮っている先輩を単純にかっこいいと思ったことが本音ですが、それ以上に感動したのが日本のものづくりの素晴らしさです。今、その一躍を担う企業の一員になったことで、公共事業がいかに地域の方々の暮らしを支え、安心・安全を守っているかを実感しています。技術部に所属するわたしの初めての仕事は水門の設計でした。土木の知識はありませんでしたが、大学で図面を扱う授業が多かったため、そのときの学びがとても役に立っています。設計はすべての工程の基礎となります。耐震性や耐久性はもちろん、何度も図面を見返したり計算を見直したり、一つひとつ上司や先輩に確認しながら進めていったことを覚えています。初めて担当した工事の完成時は達成感とともに、安堵感、そして暮らしを支える公共事業に自分が携われたことへのやりがいを感じました。橋梁や水門など、安全・安心な暮らしに欠かせない公共事業を主事業とする当社は、設計から施工まで、一貫体制で業務にあたっています。そのため、材料手配から工場での製造指示、現場のフォローと、あらゆる工程に携わることができるのが当社の強みです。一般的に自分の部署以外の仕事は見えてこないことが多い土木の現場ですが、全体を把握できることで自分のやりたいこと、向いていることを見つけやすいのも一貫体制の特長だと思います。入社4年目を迎え、培った技術や知識を武器に営業もやってみたいという思いや、体が動かすことが好きなので、もっと積極的に現場にかかわっていきたいとも考えるようになりました。このようにキャリアパスを描きやすいのも、一貫体制で部署間の垣根がない、当社ならではだと感じています。今後の目標はまず、土木施工管理技士の資格取得です。当社には知識の豊富さや業務の進め方など尊敬できる上司や先輩がいます。そこに近づくためにも経験を重ね、自分のキャリアにつなげていきたいです。(技術部/2019年入社)
当社では、人の生活に欠かせない橋梁や、災害時に人命や町を守る水門、陸閘(りっこう)など重要な社会インフラ整備や、各種建築工事を行っています。●橋梁 <Bridge> 設計・製作・架設・維持補修まで、一貫した高度な技術を提供します。 ●維持補修 <Maintenance and Repair> 橋梁補修・補強工事に、NETIS※登録した独自の技術で長寿命化に応えます。 ●水門・陸閘 <Gate> 東日本大震災復興工事に、大型河口水門、ステンレス・アルミニウム陸閘も、地元発の技術で応えます。 ●JR関連・その他 鋼構造物 <JR related, other Steel Frame Structure> 国鉄時代から鉄道工事に携わり、列車がその上を走る重要構造物をJR東日本全域に送り出しています。●建築 <Architecture> 公共工事、民間システム建築から木造店舗も、お客様の生涯利益の最大化を目指します。※国土交通省によって運営されているデータベース(New Technology Information System)で、民間企業等によって開発された新技術に係る情報の共有および提供をしています。
<大学> 岩手大学、秋田大学、八戸工業大学、埼玉大学、東京都市大学
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp257411/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。