予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/1
保育士、児童指導員の他、人と関わることの好きな方を募集しています!
「他園を経験したからこそ、当園の働きやすさがより実感できる。恵まれた環境を生かして着実にスキルアップし、自分が目指す理想の保育を実現したい」と話す長谷川さん。
【保育事業部・保育士 長谷川万莉/2018年中途】――約8年間のブランクを経て、保育士に再挑戦されたそうですね。はい。短大卒業後に入職した園は、職場環境に溶け込めず半年で退職。4年前広島に転居したのを機に転職を決意。当社の理念や保育方針に魅力を感じて入職を決意しました。――実務経験の少なさに対する不安もあったのでは?不安もありましたが、訪問した際の雰囲気がとてもよく、これまでの経験にも深い理解を示していただけたことが大きな安心材料になりました。当社は各種研修が充実し、優しく頼れる先輩も大勢いるので、とてもスムーズに復職できたと感じています。――実際に働いてみてどうですか。現在は、子ども主体の保育にやりがいを感じています。また、子どもたちだけでなく保育士自身も自分の個性を存分に発揮できる環境があること。私はピアノが苦手なので音楽が得意な先生に伴奏をお願いすることが多いですが、その代わり玩具や教具などの制作をお手伝いさせていただいています。職員同士がカバーし合いながら、一緒に楽しく働ける環境がとても心地いいですね。【障害福祉事業部・児童指導員 眞倉沙織/2020年新卒】――入職のきっかけは?在学中に児童発達支援に興味を持ち、音楽療法士の資格を取得。スキルをどう活かすべきか悩んでいたとき、先輩から「子どもとしっかり向き合える会社だよ」と聞き、ぜひ挑戦してみたいと思ったことです。――どのような仕事に携わっていますか。学生時代に学んだリズム遊びやリトミックの手法を取り入れつつ、日常の食事介助や排せつ介助など子どもたちの療育全般に携わっています。障がいのタイプや程度によって覚えや動作に時間がかかる子もいますが、「できるようになりたい」という想いはとても強い。つい先日も、着替えが苦手だった子が根気強く挑戦して、ついに自力で靴下を履くことができるように。そういう前向きな姿を日々見届けられることが、この仕事の最大の醍醐味ではないでしょうか。――今後の目標は?子どもたちが将来よりよい人生を送れるよう、しっかりと導ける指導員になること。経験豊富で多彩なスキルを持つ先輩方に刺激を受けながら、また当社の充実した研修機会を活用しながら、日々しっかり自分を磨いていきたいですね。
福祉事業を通じて健常者も障がい者も大人も子どもも地域で暮らすすべての人、誰もがその存在価値を認めあい、個性を尊重し、一人ひとりがいきいきと輝いている地域社会を創り出し、地域を明るく元気にしていくことを目指します。
子育て世代の女性管理職も多く活躍しており、ライフステージに合わせて柔軟に働き方を変えることができるのも弊社の特徴です!
大学広島文化学園大学広島文化大学富山大学広島国際大学広島文教女子大学専門・短大・高専トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校広島リゾートアンドスポーツ専門学校広島医療保健専門学校広島医療秘書子ども専門学校広島文化学園短期大学鈴峰女子短期大学
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp257840/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。