予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/3/23
▽▼▽▼▽▼会社説明会の予約受付中▽▼▽▼▽▼最寄りの「JR高島駅」から徒歩2分!駅チカで通いやすいことが最大の利点!会社説明会に気軽にお越しいただけます。まずは会社見学、会社説明会、OBOG訪問など皆さんが知りたい情報をご提供いたします。”設計”にご興味のある方、お待ちしてます。▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
「設計の業務領域は広いですが、休みもきちんととれるので、プライベートもとても充実しています」と話す(左から)土木設計の藤岡さん、松永さんと、建築設計の藤田さん。
『山陽設計』は土地の調査から登記、測量、設計、アフターメンテナンスまで、官民のさまざまな事業を展開する建築・土木のプロフェッショナル集団です。単なる“箱”としての建築ではなく、その用途・目的はもちろん、コンセプトや利便性、運営コストまでを総合的に考えたプランニングとデザイン提案に取り組んでいます。【仕事の成果が街に残り、地域の財産に育つ喜び―土木設計部・藤岡直生/2021年入社】建築土木を専門に学んできたわけではない私が当社を志望したのは、新しいことに挑戦し自分の可能性を広げたいと思ったから。当社の土木設計部は設計力を核としながらも、役所との協議から申請、工事監理まで業務領域が広く、建造物完成までのほぼすべての工程に関われることにも魅力を感じました。1年目の現在はまだ勉強中の身ですが、知識が深まるにつれ、見慣れた風景のここかしこに盛り土や擁壁といった土木設計技術が生かされていることを実感。特に、プライベートでなじみのある地元のスーパーが当社の実績のひとつだと知ったときは、地域の暮らしに息づく建物や道路の設計に携わるこの仕事に大きな誇りを感じました。そんな地域の暮らしや経済を支える使命をしっかりと果たしていくためにも、今後いっそう知識&技術を磨いていきたいと思っています。【若手が最前線で活躍できる、開かれた挑戦の舞台―建築設計部・藤田智大/2014年入社】建築設計部では、学校や病院・福祉施設など、比較的規模の大きな施設の設計を手掛けています。中でも当社の魅力は、民間業務に力を入れながら、公共工事においてはプロポーザル案件に積極的に参画していること。設計側の知識やアイデアを存分に盛り込んだ提案ができるので、“自分の作品”をカタチにするものづくりの醍醐味を存分に味わえます。とはいえ、実際にその建築を運用・利用するのはお客さまや施設利用者。「こうすれば利用しやすいのでは」「こんなデザインなら喜んでもらえるのでは」と隠れたニーズを探求し、ユーザーにとって魅力ある設計となるよう努めています。設計者としての真の力が試される場面も多いですが、固定概念のない柔軟な発想を最大限尊重してくれる社風の当社ですから、経験が浅いからといって挑戦の機会が制限されることはありません。新しいことにもどんどんチャレンジしたい!という人には、とても魅力的な舞台になるはずです。
創業以来、私ども山陽設計は、 地道に、地域に密着した仕事に精進することで業績を伸ばし、みなさまの信頼に支えられて歩んでまいりました。 これもひとえに私たちを支え、育てていただきましたお取引先各位のおかげと、心より感謝申し上げます。 時代背景や経済環境が変わっても、お客様との共存共栄が当社の進むべき道であり、 総合設計サービスを通して地域社会に貢献するという概念が変わることはありません。 平成25年には創立40周年を迎えました。今後は50周年を見据え、 お客様から信頼されるプロフェッショナル技術集団として、都市のインフラから建築設計、環境との共生など様々な視点から お客様と地域社会のニーズに対して、設計、コンサルティングをおこない、素晴らしい未来の地域基盤、街作りを目指してまいります。 今後とも、より一層のご支援、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。 代表取締役 荒島 信昭
<大学院> 鹿児島大学、川崎医療福祉大学、京都大学、摂南大学、山口大学 <大学> 愛媛大学、大分大学、大阪大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、香川大学、金沢工業大学、九州工業大学、鳥取大学、ノートルダム清心女子大学、福山大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 岡山理科大学専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp258915/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。