予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/5/10
こんにちは、協和補償コンサルタント(株)の採用担当です。<近日の予定>・就職セミナー高崎会場3/2に出展!・3月より、リアル×オンライン会社説明会を実施!※詳しくはセミナー画面をご確認くださいませ。皆さまとお会いできるのを心よりお待ちしております。
補償コンサルタントと測量士という仕事を通じて社会資本整備を支える2人の若手。先輩社員のサポートのもと、早くから責任ある仕事を任せてもらえるのが同社の文化だ。
公共工事に伴い、工事予定地にある建物や構造物の移転が必要となることがあります。その際の補償金額を算定することが補償技術者である私の仕事です。具体的には、工事予定地の建物を調査の上、それをCADを用いて図面化し、補償業務のシステムに読み込ませることで正確な金額を算定していくという流れです。工事は区画整理や道路拡張、高速道路の延伸、河川改修など多岐にわたります。私が担う補償コンサルタントという仕事はインフラ整備や国土保全、地域発展などにつながる国策的なプロジェクトの起点を担うものだけに、大きなやりがいを味わうことができます。決して人目に触れるような仕事ではありませんが、縁の下の力持ちとなり、社会に貢献できることは非常に大きなよろこびです。この仕事は、一件一件工事の内容も異なれば、全く作業内容が異なってくるので、少しでも多くの経験を積み、さまざまな仕様や要求に柔軟に対応できる技術者へと成長することが私の目標です。そうやってスキルと経験を積み重ね、より高いレベルで社会に貢献できるよろこびを味わっていきたいですね。<深澤 俊平/補償部補償技術担当/2015年入社>土木科で土木製図や土木施工の基礎を学び、そのなかで測量士補の資格を取得したことで、自分の地元を代表する建設コンサルタント会社であり、測量士としての採用枠がある当社を志望しました。工事予定地で測量を行い、そのデータをもとに測量CADシステムを用いて計算書をまとめるのが私の主な仕事。その計算書は役所の土木課や環境課などに引き渡され、それをもとに公共工事の検討が行われます。入社2年目ということで、上司のサポートを受けつつですが、これまで道路の拡幅工事や新しい庁舎建設などの測量を経験させてもらいました。上司も「分からないことがあればいつでも聞きにきていいよ」と言ってくれ、親身に指導してくれるので、安心して測量技術者としてのスタート切ることができました。当社の測量作業はかなりシステム化されており、専用の現場端末を用いることで即座に現場で平面図を作成することができます。そこで作成されたデータを元に公共工事が始まっていくので、非常に大きなやりがいを感じることができます。こうしたよろこびを一つでも多く味わうべく、成長を目指していきたいですね。<清水 春菜/測量設計部測量担当/2020年入社>
協和補償コンサルタントは、公共事業の用地取得をサポートする「補償」に携わっております。公共工事で欠かせない総合補償コンサルタントとして40年以上の歴史を持ち、補償コンサルタント、建設コンサルタント、測量の3事業を通じて国家レベルのプロジェクトを支えております。
<大学> 日本大学、日本工業大学、龍谷大学、群馬県立女子大学 <短大・高専・専門学校> 岩手県立大学盛岡短期大学部、日本工学院八王子専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp259660/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。