予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/5/31
サンユテクノスグループ各社、2023年3月卒対象の会社説明会を随時行っております。少しでもご関心がありましたら、是非ご参加ください。
グループとしてのシナジーの拡大をめざしながら、社員が安心して働き続けられる環境を作り上げるのが、私たちの目標です。(代表取締役社長 下村俊晴)
■大手企業のモノ作りを支える、技術パートナーとして成長してきました。当社は、1955年、大手造船会社から請け負ったプラント設計の企業として設立。その後、土木設計の分野にも事業を拡大し、着実な成長を続けてきました。1968年というIT業界の黎明期にシステム開発に参入することができたのも、それまでのお取引先から「コンピュータを導入することになったから、手伝ってほしい」というお声がけをいただいたからです。今日まで、私たちが手がけてきたのは、きわめて専門性の高い分野や、細かな工夫が必要な分野をお手伝いするというエンジニアリングサービスです。いわば技術の分野の黒子的な存在。「これが当社の作品だ」と表立って主張することはできないものの、実は歴史に名を残すような建造物の設計にも数多く携わっています。2002年にはプラント設計、土木設計、システム開発の強みを伸ばしていくため、分社化を実施。以降、ホールディングカンパニーであるサンユテクノスのもと、グループ企業3社を擁する体制になりました。■中堅企業ならではのやりがいある仕事と恵まれた福利厚生があります。サンユテクノスグループは、全社を合わせても従業員数約540名と、大企業とはいえません。しかし中堅企業には、中堅企業だからこそのやりがいのある仕事や働きやすい環境があります。私たちには請負という事業で数多くの企業とお付き合いすることで、分野に縛られず、さまざまな経験を積めるという大きなメリットがあります。組織が大きくない分、セクショナリズムに阻まれず、幅広いスキルを身に付けることもできます。さらに社員が安心して働けるよう、福利厚生制度の充実にも力を注いでいます。アットホームで働きやすい風土も、この規模の会社だからこその魅力といえるでしょう。この会社の経営を任されて以来、私が大切にしてきたのは「因果具時」という言葉です。これは「原因と結果は必ず一致する」という意味。現在の自分が過去の延長線の上にしかあり得ないように、今日の自分の積み重ねの先にしか、将来の自分の姿はありません。未来は今、頑張ったかどうかで決まる。これは経営でも、今後の活動でも同じこと。今を悔いなく努力することで、よい活動を実現させてください。(代表取締役社長 下村俊晴)
サンユテクノスグループは、3つの異なる事業フィールドで有機的に連携して、1つのグループ企業ネットワークを構築し、社会とテクノロジーのよりよい関係を追求する「プロフェッショナルな技術集団」です。変革する多様なニーズや技術革新の進展が求められる「変革の時代」にあっても、それぞれの事業フィールドで、常にお客様の信頼に応え、お客様と共に成長することを追求してまいります。 サンユテクノスグループの持てる力を最大限に発揮し、トータル・エンジニアリングの技術者集団としての役割を担っていきます。
サンユテクノスグループ全体割合
<大学院> 日本大学、鹿児島大学、九州工業大学、慶應義塾大学、東京電機大学、東京農工大学、東洋大学、東海大学、青山学院大学、宇都宮大学、大阪産業大学、芝浦工業大学、法政大学、北海道大学、横浜国立大学 <大学> 愛知県立大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学院大学、群馬大学、工学院大学、駒澤大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、尚美学園大学、信州大学、成蹊大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、千葉工業大学、千葉大学、電気通信大学、東海大学、東京海洋大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北学院大学、東北工業大学、富山大学、中央大学、長崎総合科学大学、名古屋工業大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、法政大学、弘前大学、福井大学、南山大学、明治大学、名城大学、明星大学、宮城大学、ものつくり大学、山形大学、龍谷大学、足利工業大学、茨城大学、国士舘大学 <短大・高専・専門学校> 木更津工業高等専門学校、東京工学院専門学校、日本工学院専門学校、茨城工業高等専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校、専門学校東京スクール・オブ・ビジネス、HAL名古屋、中央工学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp55893/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。