予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/30
現在、応募受付を停止しています。
匿名 関西外国語大学 東日本物流部 関東補給センタ 管理課
1. コンテナラウンドユース拡大ドライバー不足対応、ドレージ費用やCO2削減の為自部署のコンテナラウンドユースを拡大しています。主に他社の輸入コンテナとマッチングさせる為、他社との交渉、実施までの計画作成、効果金額算出等を行っています。2. 損益管理毎月自部署内の売上・支払・現場の作業状況を把握・管理しています。把握した情報を元に翌月以降も作業人員の確保できているか、残業時間に問題が無いか等見通しを立てて、常に現場作業者に円滑に業務を進めてもらえるよう情報共有を行っています。3. その他改善業務現場作業、事務作業含めコマツとも一体となり現在の作業より安心・早い・楽できるような改善を行っています。
元々現場作業では適正な労働管理の為に業務・残業・休憩時間等の日報を手書きで行っていました。しかし、業務の合間に手書きを行う事が現場作業者も大変と感じており、管理する方も手書きの日報をシステムに入力し直す時間もかかっていました。そこで画面タッチだけで作業時間把握できるアプリを入れた携帯端末を現場作業者に付けてもらい、現場では手書きを止める事にしました。アプリからデータの出力も出来る為、管理者のデータ入力も不要となりました。現場・事務の両方で書き忘れ・誤入力防止、作業時間削減ができた事が嬉しかったです。様々な担当とやり取りをする事が多く、それぞれの立場の人に合った伝え方が必要で苦労しましたが、他課でも横展開を行え、今まで以上に正確に作業時間把握ができる為、今後の改善にも活かせる改善ができた事に大変やりがいを感じました。
私自身が「やらなくてはいけない事は早く・楽してやりたい。やりたい事も実行したい」と考えていた為、ずっと同じ手順を守る会社は合わないと就職活動中に感じていました。コマツ物流の会社説明会で先輩社員から「毎年全世界のコマツグループ会社から集めた改善発表を行っていたり、通常の業務でも改善できる所を見つけたら改善している」と聞いた際にエントリーを決めました。安全・法令順守・品質の為に守るべき手順や考え方もありますが、毎秒世界が変わる中で常にその時のベストなやり方を追求できる環境が魅力に感じました。
損益管理や改善業務はやり始めて数カ月の為、今まで以上に現場作業や自部署全体の効率化になるよう、損益の細かい解析や情報収集を行えるようになりたいです。今までは自身の業務の改善を行ってきたが、今後は部署としての改善をもっと取り組みたいとも思います。
1年目:中部物流部 粟津物流グループ 梱包チーム5年目:東日本物流部 関東補給センタ現在に至る