予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/5/26
大阪と滋賀で5月より説明会及び会社見学を開催しております説明会の参加お待ちしております!質問等がある場合にはエントリーして頂きメッセージでお送りください!募集職種は大阪と滋賀によって異なります。皆様にお会いできることを楽しみにしております!選考フロー説明会参加(昨年入社の先輩と意見交流) ↓採用担当との面談作文 テーマ「学生生活を振り返って」もしくは「将来の夢」 ↓役員との面接 ↓内々定
「私も文系出身ですが、先輩たちの手厚い指導とフォロー体制が整っているので、安心して業務に取り組めています」と話し、常に現場で心がけていることは“安全第一”。
■大阪事業部 製造部 第3製造グループ(溶接) 2021年入社私たちノチダは、創業から54年にわたって「超多品種変量生産」を強みとし、各種金属の加工を手がけてきた企業で、大手メーカーの製品(バイク・農機具・建設機械・鉄道車両・フォークリフトなど)に使用する金属部品を製造しています。当社に入社を決めた理由は大きく2点あります。まず1つ目は工場見学の際に保有機械に安全装置がきちんと取り付けられており、当社の安全面への意識の高さに魅力を感じたからです。そして2つ目は工場見学の際に、社員同士が和気藹々としながらも、作業は真面目に手際よくこなしている姿を見て、非常に魅力を感じたからです。また面接の雰囲気も他社とは違い、やわらかくすごく好感が持てました。入社以来、大阪事業部の第3製造グループで溶接作業を担当し、大手メーカーのバイクに使われる金属部品の製造を行っています。溶接の作業は専門的な知識を必要とし、品質に大きな影響を与える仕事なのでやりがいも大きいです。入社してすぐの頃は主にロボットを使った溶接のみを行っていましたが、最近ではハンド溶接や外段取りといった様々な作業に入ることができるようになりました。スキルを磨くことによってできることが増えていくのがこの仕事の魅力の一つです。当社の最大の特徴は「超多品種変量生産」、つまり製造する部品の種類が非常に多いことにあります。毎日違う製品を作るので覚えることが多く、最初のうちは大変に思うことも多いかもしれません。しかし、効率のいいやり方を自分で考え、短時間で多くの製品を作れるようになると、次第に毎日の作業が楽しく感じるようになりました。今後はより專門的な知識を培っていきたいと考えています。具体的には溶接ロボットの動き方を設定する「ティーチング」という作業を覚えたり、溶接部品を固定する「治具(じぐ)」の設計製作にも挑戦したいと思っています。
働くとは他人(はた)を楽にすることであり、株式会社ノチダは人のやらない (いやがる、じゃまくさい)ことを人より多くの汗を流して他人(はた)の役に立つものである。この経営理念を掲げ「超多品種変量生産」というものづくりを行っています。1つの部品を何万個も作るのではなく、100種類、1000種類の部品を少しずつ作るということは、それだけ手間がかかることであり、正に人のやらないことを弊社は担っています。お客様の多様なニーズに最大限応えるため、ノチダではスピーディーに変化する時代と製品に迅速に対応できる設備を整え、熟練スタッフを育成することでお客様の多様なニーズに応えることができる、細やかな対応を常日頃より心がけています。
<大学> 大阪学院大学、大阪経済大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、近畿大学、阪南大学、京都産業大学、大阪商業大学、桃山学院大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 大原簿記専門学校大阪校、滋賀短期大学、専門学校ESPエンタテインメント大阪
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp68726/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。