予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/9/26
現在、応募受付を停止しています。
T.H 2019年入社 東京経済大学 経済学部 経済学科 システム開発部 医療系次期主力ソフトウェア製品開発
医療系ソフトウェアの新製品開発に携わり、一部機能の詳細設計と製造を担当しています。詳細設計とは、どういう流れでデータを処理し、求める結果を得るか、という実際の製造工程を強く意識した設計のことです。製造は、皆さんが「システム開発」といえば真っ先に思い浮かべるであろうプログラミングを行う工程です。システム開発は一般的に、企画⇒要件定義⇒設計⇒開発・テスト・検収⇒運用・保守という流れで進みます。運用・保守はプログラミングの知識がそれほどなくても取り組めるため、文系出身の自分は運用・保守を担うと思っていたのですが、設計段階からがっつり任せてもらい、光栄に思っています。
知識や考え方の面で成長が実感できたことです。一緒に働いている上司と機能の実装方法について話をすることが多々あります。そんな中で、自分の思い描いている実装イメージで問題ないか、と確認を取るときに一発でOKをもらえたり、逆にこちらから「この機能を使うにはこれをインポートしなければいけないみたいです。」といった上司の知らない情報を提供するとき、チームの一体感を感じ嬉しくなります。自分の成長を実感するのは心地よいものです。
就業環境と会社の風土に惹かれたからです。就職活動をしている中で重視したことは会社の風土、そして給与や休日日数等の就業環境でした。前者は説明会で聞いた風通しのよさや社員間の仲の良さ、そして台東区ワークライフバランスの動画です。後者は今皆さんが見ているこのページの採用情報のタブです。特に台東区ワークライフバランスの動画は、社長や先輩社員の実際の声が聞けたので大きな動機になりました。
就職活動をしている中で重視したことは会社の風土、そして給与や休日日数等の就業環境でした。前者は説明会で聞いた風通しのよさや社員間の仲の良さ、そして台東区ワークライフバランスの動画です。後者は今皆さんが見ているこのページの採用情報のタブです。特に台東区ワークライフバランスの動画は、社長や先輩社員の実際の声が聞けたので大きな動機になりました。