予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/7/5
T.T 30歳 麻生情報ビジネス専門学校 インターネットシステム科 福岡システム部 医療システム改修の詳細設計作成~テスト
私の仕事は広義において、「人命」に関わる仕事であると考えています。 具体的には、医療向けのシステム改修を担当しており、システムの詳細設計作成~テストまでを担当しています。既存の電子カルテシステムを各病院関係者からいただいた要望を元に設計書をまとめ、それに基づきプログラムの作成・評価を実施します。一見、「人命」に関わることなどなさそうに感じるかもしれません。けれど、もしシステムの設計などにミスが発生すると下手をすれば大きな医療ミス・医療事故に起因する可能性も考えられます。 そのため、システムの重要性や仕様を詳細まで把握すること、病院関係者のニーズを正しく理解するコミュニケーション能力が求められます。同時に、期限までに納品できるよう、時間・目標を管理する能力が必要になります。
私自身は九州で業務を行っておりますが、同時に同じシステムに関わる業務が東京や中国でも行われております。 コミュニケーションツールとして、SNSを使用しリアルタイムに情報共有や作業確認を行っています。九州や東京などの地域、さらには日本や中国などの国境を越え「ひとつのチーム」として同じ目的に向かっています。日本・世界のIT技術者がスキル・知識・経験を結集し、ひとつの目標達成に向け作業を行うという一体感。また、IT業界全体を含めて、私が携わるプロジェクトの壮大さや使命感に惹きつけられています。 クロスボーダーな経験を積み、「グローバルな視点を持って、国境を超えて活躍できるエンジニアを目指したい」という方にとっては、とても魅力的な環境だと思います。
当社にはさまざまな制度があり、その中のひとつに「資格取得支援制度」があります。 自分の将来像を定めたうえで、足りない部分を補うスキルアップが必要であったり、プログラマからSEになるなどのジョブチェンジも必要になります。それらに向け、指針となる資格取得に関して、国家資格・ベンダー資格を問わず、ITに関する幅広い資格取得を支援する制度です。 積極的に社員の能力開発支援を行ってくれる風土がありますね。入社後の能力開発支援が充実していることは、入社理由のひとつでした。 また、業務・プライベート問わず、社員間の交流が多いことも魅力的に感じます。IT業界では機械・機器に向き合う仕事だと思われがちですが、「人」とのやりとりも多いです。特に当社では、さまざまなイベントを通じて社員同士の交流を深めています。
前職:他社プログラマ(2年間)→当社へ転職:プログラマ・システムエンジニア(現職・今年で13年目)
多くの業種(職種)に対して興味を持ち、情報を集めておくと良いと思います。システムの多くは他業種の業務内容をより良くするために開発される為、今の私の仕事のように医療関係の知識を求められる場合もあれば、金融や流通といった別分野の知識を求められる場合もあります。プログラミング言語の知識も重要ですが、他業種の内容にもアンテナを張って広げた知識の幅は就職活動や入社後に役に立つはずです。