予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/5/12
こんにちは。マイスティア 採用担当です。随時、選考実施しています。またWEBセミナーもご予約を受け付け中です。ご都合の良い時間にスマホからも気軽にご覧いただける、24時間視聴可能なWEBセミナーもあります。少しでも興味をお持ちいただいたら、ぜひ、いずれかをご覧ください。
風光明媚な場所にある水産ラボの環境は自然の豊かさや厳しさを感じさせてくれる。精悍な風貌だが柔和な口調で養殖池の説明をしてくれた。
■原 健介さん 2020年度入社(出身大学 近畿大学農学部水産学科卒)私は、大学で水産学を専攻し、海水養殖学や魚類の行動生態学を学びました。研究室で加速度センサーを内蔵した超音波発信機を養殖ブリに装着して海中での行動追跡をしていた時に、この行動データを遠隔で確認し魚の管理に応用できないか?と思うようになり、IoTシステムを使った水産養殖の技術開発に興味を抱くようになりました。そんな時、マイナビのイベントで出逢った「水産養殖にIoTを活用する」というコースに惹かれマイスティアのインターンシップに参加。そこではパートナー企業や水産養殖の現場で働く方々と企業の立場や垣根を越えた意見が交わされており、有意義で貴重な経験をすることができました。また、その際にマイスティアの社員が養殖現場の問題解決に向けて、お客様と一緒に取り組み、会話の中から「お客様も気付いていない潜在ニーズを引き出す」という姿勢を目の当たりにし、とても感銘を受けました。インターンシップに参加したことで私も自分がこれまで学んできたことを活かし、社会の役に立つ仕事がしたいと思い当社を志望しました。現在は、インターンシップを経験したコ・クリエーション事業部の一員として現場に欠かせない給餌の管理から水質調査、成育環境のデータを管理する仕事を経験し、その経験や収集したデータから有益な情報を可視化、遠隔管理するシステムを構築しています。社会人となってまだ短いですが、自分で開発したシステムで養殖環境が少しでも向上したと実感できた時は、やりがいを感じます。また、これまでで一番印象的だったのは、私がポロッと「こんなことが出来たらいいですね」と言った時に、先輩から「それは原くんの意志次第だね」と言われたことです。自分の信念を強く持っていれば、目標は達成できるものであることをごく自然に教えていただきました。またパートナー企業を含めた社内外の諸先輩方とも企業の枠を超えて信頼関係を築けている点も「この信頼に結果で応えたい」という気持ちになり、それが大きなやりがいに繋がっています。今後は自分が体感した現場のお困りごとや苦労を構築しているシステムに活かし、水産養殖に携わる方の仕事を経験値によらない、データに基づいた新たな養殖システムに進化させることで業界全体を盛り上げていきたいです。
2019年、社名を「(株)マイスティア」に変更いたしました。新しい時代~「令和」~の幕開けの年となった大きな節目の年に、32年慣れ親しんだ社名から、マイスター=匠、フロンティア=開拓者を合わせたものを社名としました。(ドイツ語と英語のハイブリッドです)これまで培ってきた技術力や経験と、新しい未知のものを作りだす情熱と熱意を持って、未来に必要とされ、社会に役立つ。そんなモノづくり、コトづくりをしていきます。
9.4%(2021年10月)
<大学院> 熊本大学、鹿児島大学、九州大学、九州工業大学、岡山理科大学、早稲田大学、岩手大学 <大学> 熊本大学、熊本学園大学、崇城大学、東海大学、九州大学、九州工業大学、久留米工業大学、福岡大学、山口大学、長崎大学、佐賀大学、琉球大学、鹿児島大学、芝浦工業大学、東京芸術大学、法政大学、明星大学、大阪電気通信大学、近畿大学、神戸大学、兵庫県立大学 <短大・高専・専門学校> 熊本高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、米子工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp79702/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。