予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/7/1
こんにちは。(株)ニットー採用担当の石塚です。ニットーの採用ページをご覧いただきありがとうございます。弊社の業務は聞きなれないものだと思いますが実は皆さんが日常的に使っている様々な電子機器・通信機器に関わる会社です。学部不問の製造職のほかに理系向けの研究職や機械電気系の技術職などの職種があり、得意なことに合わせて職種をお選びいただけます。
「まだ市場にない、新しいものを生み出せるのがこの仕事の面白さ」と話す勝山さん。ガラス系素材だけでなく幅広い素材を扱えるのもニットーの魅力だそう。
大学時代の専攻はシステム工学科。主にPCの基盤関係について学んでいたので、当社が扱う素材分野は未知の領域でした。しかし就職活動を進め、HPや説明会で事業内容を詳しく知るうちに、市場に出回っていない新しいモノを創り上げる仕事に強く魅力を感じ始めました。当社が扱う素材は、ガラス系からセラミック、サファイヤ、金属、樹脂など多種多様。それらを独自開発の研磨機を使い、お客様の要求に応じた精度へと磨き上げていきます。スマホ・LED照明・EV(電気自動車)・次世代(5G)向け通信機材・防犯カメラ・各種センサーなど、これからの時代に必要とされるあらゆる製品に使われており、さまざまなモノづくりに自分の仕事を生かせるのは大きなやりがいです。私は現在、技術開発課で量産前の加工手順の確認や試作品の検査などを行っています。生産技術の仕事をベースに、より製造現場に近い立場から、量産化後もサポートしていくのが「技術開発」の仕事です。1日のうちほとんどは、現場のマシンを使用して鏡面の粗さなどをチェック。思った通りの精度が出ない場合には、研磨剤の配合を変えたり、洗浄剤を変えたりしながら、試行錯誤を重ねます。薄さを要求される製品の時は、特に気を使いますが、薄すぎると強度に影響が出るので、測定器を見ながらの緻密な作業になります。検査を繰り返すこの過程は大変ですが、1番重要であり面白さを感じるところでもあります。お客様から「他社からは断られてしまったんだけど…」と持ち込まれたものに対して、その通りの精度を出せた時の喜びはひとしおです。技術開発課には現在4名が在籍。各自、担当の製品に集中して仕事を進めており、毎日のミーティングで進行状況などを共有します。困ったことがあればすぐに上長や先輩に相談できるので、心強いです。私達の本来の役割は、工場の設備自体を改善し、効率アップを目指すこと。実際に現場の廃液処理ラインを改善するプロジェクトなどを近くで見る機会もあったので、今後に業務に生かしていきたいと思っています。今は担当製品を量産化に繋げることで精一杯ですが、将来的には先輩達のように視野を広く持って、営業としてお客様の要望を叶えたり、生産技術的な部分にも携わっていきたいです。【技術部技術開発課/勝山敬太さん/2008年入社】
長野県須坂市にあります「超精密平面研磨」という特殊加工をしている会社です。研磨業界はあまり聞いたことがない方もいると思います。実はこの研磨技術、これからの時代に必要なあらゆるもの(AIやビックデータ、高速通信インフラ)に欠かせないものなんです。現在もスマホをはじめ、生活に欠かせないものづくりを全社一丸となって取り組んでいます。一緒に頑張ってくれる若い力を求めています!
この写真の研磨機では弊社の中でも最も大きい素材を加工しています。大型のガラスの平坦度を出すことは非常に難しいのですが様々な工夫を行い実現させています。
<大学> 神奈川大学、関東学院大学、北里大学、国士舘大学、湘南工科大学、信州大学、諏訪東京理科大学、大正大学、玉川大学、第一工業大学、大東文化大学、千葉工業大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、東海大学、東京工芸大学、東京電機大学、獨協大学、長野大学、名古屋学院大学、日本大学、北陸大学、山形大学、山梨学院大学
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp80781/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。