予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/11/10
≪説明会の最新情報≫■8月 03日 10:00~16:00 本社開催■8月 09日 10:00~12:00 WEB開催■8月 22日 10:00~16:00 本社開催■8月 26日 10:00~12:00 WEB開催■9月 02日 10:00~16:00 本社開催■9月 12日 13:00~15:00 WEB開催■9月 16日 10:00~16:00 本社開催当社へご興味をお持ちの方はまずご参加をお願いいたします!!
実家のある静岡県から長野県の大学に進学した前田さん。「緑が多く休日もゆったり過ごせます」と、信州・上田地域の自然の豊かさもIターン就職の決め手になったようです。
私たちが製造・販売するのは、さまざまな電気機器に使われるマグネットワイヤ。平たく言えば電気エネルギーと運動エネルギーを互いに交換するための電線で、住宅家電から自動車、通信機器、工業用ロボットまで、モノづくりに無くてはならない製品です。学生時代に「電線」に特化して学んできた人は少ないと思いますが、お客様先の事業が幅広い分、広い範囲の学習経験を生かせるのも特徴です。私自身は4年間、高分子化学を専攻。銅線に塗布する絶縁塗料の特性を調べたり材料を合成したりという仕事に、学んだことを役立てられそうだと思ったことが、志望のきっかけになりました。入社後は技術部に配属され、まずは1ヶ月ほど工場の製造現場を体験。実際に電線が作られる過程を目で見て理解できたことで、設計開発にもスムーズに取り組めました。その後、品質保証部に移って7年ほど完成品の検査に携わり、現在は製品改善の検討やお客様からの困りごとや要望に対応しています。先輩と私2名だけの小さい部門ですが、不具合を転じて新しい提案に生かせる重要なポジション。できるだけお客様の話をじっくりと聞き、どんなことで困っているのか、的確にニーズを掴むことを大切にしています。例えば先日は、あるお客様からコンマ数ミリの細い線がどうしても絡んでしまうとの連絡をいただきました。皮膜の滑り性や密着性を変えて対策を取る場合もありますが、この時は特殊な道具を使って対応。電線をほどく時に手を加えていただくようお願いしたところ、うまく機能させることができてホッとしました。何度も打合せを重ねてきた分、お客様が十分に納得され、対策を採用いただけた時は、やりがいを感じます。コロナ禍で直接お伺いすることは減っていますが、メールやオンラインツールを使って全国のお客様とやり取りできるのもこの仕事の魅力です。ロボットやドローン、5Gまで、自分たちの技術がこれからの社会を動かしていくと思うとモチベーションも上がりますよ。社内は部署や年齢を問わず、何でもオープンに話しやすい雰囲気。分からないことがあれば先輩や上司に気軽に相談できるので、安心して一からスキルアップを目指せます。どの部署も社内外の方と接することが多いので、モノづくりに興味がある方はもちろん、人と話すことが好きという方にも興味を持っていただけたら嬉しいです。(品質保証部品質保証課係長/前田礎大さん)
≪電線を通して電動社会に貢献し続け70余年!≫身の回りの様々なシーンにおいて電動化、自動化が急速に進んでいます。当社は電動化、自動化に必要なモータ、コイルの素材を製造・販売しており、その役割への期待はこれから更に高まることが予想されます。
<大学院> 信州大学、中央大学 <大学> 信州大学、新潟大学、愛媛大学、北海道科学大学、東北学院大学、神奈川大学、淑徳大学、文教大学、長野大学、足利工業大学、日本工業大学、明海大学、関東学園大学、埼玉工業大学、東海大学、諏訪東京理科大学、松本大学、亜細亜大学、中央大学、日本大学、立正大学、帝京大学、金沢工業大学、大同大学 <短大・高専・専門学校> 長野女子短期大学、山梨学院短期大学、上田女子短期大学、信州豊南短期大学、上田情報ビジネス専門学校、日本大学短期大学部(千葉)、東京成徳短期大学、近畿大学九州短期大学、臼田経理専門学校、日本工学院八王子専門学校、長野理容美容専門学校、信州スポーツ医療福祉専門学校、エプソン情報科学専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp82955/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。