予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/11/2
現在、応募受付を停止しています。
<最短2週間~3週間で内々定が出ることも!>(2022年9月16日)
こんにちは!i-NOS採用担当の林です。i-NOSは、2022年に設立から39年目を迎えるシステム開発会社です。弊社の選考では、面接が1回のみのため、最短2週間~3週間で内々定をお出しすることが可能です!もし、IT業界・システムエンジニアご興味お持ちの方は、ぜひご応募ください♪=================<具体的なフローについて>説明会参加+選考ツールの登録 ↓応募書類提出+適性検査受験 ↓ 役員面接1回 ↓ 内々定!※説明会は動画とZOOMの2つの方法の中から選ぶことが出来ます!※書類の提出と適性検査の受検を期日より前もって 対応いただくことで内々定の結果を早めにお伝えすることができます!=================弊社は、東証プライム市場上場企業のグループ会社として、ソフトウェア開発・インフラ構築の2つを柱に企画・提案からシステム設計、開発・構築、保守・運用までの幅広い工程でサービスを提供しています。最初は別の業界を見ていたけれど、「IT業界が気になってきた」「手に職つけたい」「市場価値の高い仕事がしたい」そう思っている方とはマッチする会社だと思います!ちょっと気になるな、と思った方はまずは説明会にお越しください♪みなさんに会えることを楽しみにしています。
<入社後6カ月間は研修期間!>文系未経験の方でも安心してITエンジニアを目指せる環境(2022年9月2日)
こんにちは!i-NOS採用担当の林です。i-NOSは、2022年に設立から39年目を迎えるシステム開発会社です。ITエンジニアというと、情報系や理系の学生しか出来ないのでは...という印象を持たれていませんか?そんなことはありません!実際、弊社で働いているITエンジニアの内、半数以上が「文系」学部出身です。もちろん、ITに関する知識やプログラミング経験があると確実に有利です。ただ、システムエンジニアのお仕事はそれだけでは上手くいきません。お客様の声にきちんと耳を傾け、適切なコミュニケーションを図ることも大切な仕事です。弊社は文系未経験の方でも安心してITエンジニアをスタートできるよう基礎研修3ヶ月+OJT研修3ヶ月のトータル半年間でサポートしています。========================================〇基礎研修の簡単な内訳をお伝えすると...4月 社会人として基本的なマナーやITの基礎について学ぶ5月 システムを作るうえで欠かすことができない プログラミング(Java)・オブジェクト指向・データベースについて学ぶ6月 4月~5月に学んだ内容をフル活用しながら 5名程度のチームを組み、課題制作に取り組んでいただく〇OJT研修の簡単な内訳をお伝えすると...(※配属先によって内容が異なりますのであくまで一例です)7月 いよいよ仮配属! 先輩社員の下で、配属された案件で実際に使用する プログラミング言語やIT知識について学ぶ8月 少しずつ先輩社員の業務を切り分けてもらい、 質問しながら取り組んでみる9月 自分のまかされる仕事の範囲が少しずつ増えていく========================================また、入社1年目は、研修とは別で、月に一度オンライン上で年の近い若手社員(入社2年目~5年目)との交流会・相談会も実施しています。優しい先輩方がきっと出迎えてくれます(^^)弊社について少しでも気になった方は、ぜひ会社説明会にご参加ください!みなさんにお会いできることを楽しみにしています♪
<自分がその企業で働くとしたら>を考える!「即」活かせそうな経験をアピールすべし(2022年4月1日)
いままで、みなさんが頑張ったきた活動は、様々だと思います。幅広い経験をしてきた人も、少ないながらもコツコツ地道な経験を重ねてきた人もいることでしょう。結論「これさえすれば」どの企業にも魅力的な学生だとアピールできる!という方法はありません。企業ごとに、携わる業界、行っている業務、社風や文化が全く異なるためです。そのため、自分が行ってきた今までの活動を深堀して、《選考を受ける企業では、自分はどんなことが活かせるのか》という点をたくさん探し出してみてください!「自分はこの会社ではここが活かせそう」と思う点が多い活動が、すなわちその企業でアピールすべき活動です。■ふかぼりポイント■======================まずは以下の順番で、整理してみましょう。〇どんな活動をしてきたか・活動の趣旨/規模/人数についてまとめる・その中での自分の役割は何か・その活動を行うことで頑張ったこと&大変だったこと =自分が学んだこと・成長できたこと・その活動における成果次に自分が志望する企業について調べます。〇自分が志望する業界・企業・職種はどのような特徴があり、どのような仕事をするのか→特徴:社内外問わず人と話す機会が多い、裁量権が大きい、資格を取り続ける必要がある等→仕事:総合職・営業職・エンジニア・データアナリスト・コンサルタント等最後に、活動で得た強み(経験値)と実際に志望する企業の特徴を照らし合わせます。この部分では○○の点がアピールできそう!と思ったポイントが多い活動=その企業でアピールすると選考でプラスに働く可能性が高いです!======================改めては当社は、システムエンジニア職を募集しています。プログラミング経験がある方はもちろん、ない方でもコツコツ何かに前向きに取り組んできた経験、もしくはたくさんの方とコミュニケーションをしてきた経験があれば、アピールいただきたいと思っています!IT業界・SE職に興味がある方はぜひ説明会にお越しください♪みなさんに会えることを楽しみにしています。
<自己分析に身構えない!>ちょっとした就活のヒントをご紹介(2022年3月1日)
初めての就職活動、収まらないコロナ...どこから手を付けていいかわからない不安な気持ちでいっぱいの方が多いと思います。そこで、あくまで一つの就活のヒントとして、アドバイスできれば幸いです(^^)<就活ヒント>1)自己分析を難しく考えない自分が好きなこと、嫌いなこと、興味があること...なんでもいいので、書き出してみましょう。大切なポイントは、なぜそれが好き/嫌いなのか背景を考えられているか?という点。その背景が、他者との差別化になります。あなたの大切な価値観や魅力が詰まっているので身構えず、考えてみましょう!2)実際自分が経験してきたことを言葉にまとめる自分についての理解が深まれば、次は実際どんな経験をしてきたのかたくさん書き出してみましょう。勉強・アルバイト・部活・サークルなんでもいいです。実際の経験と自分の大切にしている価値観を紐づけることで、ESや面接での説得力が高まります。3)興味がある企業・業界が見つかれば、応募する上二つの準備ができたら、おのずと自分の興味分野・好きなこと・強みとなる経験...が少しはイメージ付いているはず...あとは気になる企業・業界に応募です!<選考までに準備しておくべきこと>1)適性検査の準備こればかりは準備している人としていない人の差が明確になります。参考書で練習する、サイトを見て対策するなど自分のやりやすい方法で進めるとよいと思います。2)志望企業の下調べ自分が働くかもしれない企業について、あまり知らない...となると、本当に困るのはそこに入社する自分です>< 企業HPや採用サイトはしっかり確認して、気になるポイントをチェックしておきましょう。3)最低限のマナーは確認を複数ある応募書類の提出漏れ、面接での身だしなみ・マナー等は事前に必ず確認をしましょう。一期一会の機会、お互い気持ちの良い出会いになると嬉しいですよね(^^)<最後に>当社では、当社に対する志望理由についてはあまり重要視していません。それよりもなぜ、IT業界を志望するのか?システムエンジニアとしてどのように成長していきたいのか?というご自身の考えを聞いてみたいと思っています。IT業界やシステムエンジニアにご興味がある方は、ぜひ3月に予定している説明会にご参加ください♪