予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/29
足羽福祉会は「高齢者福祉」「障がい者福祉」「子ども福祉」の3分野で福祉サービスを展開する社会福祉法人です。合言葉は「カケルフクシ」個性と福祉を掛け合わせ、福祉の可能性を日々追求するとともに、スポーツ、芸術、食など多様な切り口から企画提案を行い、福祉のイメージ改革に取り組んでいます。8月開催の選考試験にむけた個別説明を実施中!→セミナーエントリー画面より申し込みをお願いします。
福祉未経験でしたが、職員支援が充実していたおかげで、福祉人として成長できました。現在は総合職として、学んだことを活かしながら関わる人々を幸せにしていきたいです。
【笑顔が私の原動力】障がいのあるお子さんへの支援の一つにコミュニケーション支援があります。写真、イラスト、文字等ご本人に分かりやすいコミュニケーションツールを作成します。私は絵を描いたり、DIYといった手作業が好きなので、新しいツールを作成する時がワクワクして楽しいです。コミュニケーションツールを使って、利用者様が「やりたい!」という気持ちを表現してくれた時、そして、それが叶って笑顔になる時が私にとっても幸せなひと時です。【人として成長ができる職場】私は大学では法学を学びました。学生時代は福祉について学んでいませんでしたが、人と人が円滑に暮らすための法律の精神は福祉の仕事の中でこそ活かされると考えました。元々の人見知りな性格もあり、どのように利用者様に話しかければ良いか分からず、不安な気持ちもありましたが、先輩職員がすぐに相談に乗ってくれたことが心強かったです。働いているうちに自然と利用者様と関わることができるようになり、周りの人から性格が明るくなったねと言ってもらえたことが嬉しかったです。利用者様と信頼関係が築けると普段の支援もスムーズになり、自分自身でも成長を感じることができました。【学んだことが、かならずどこかで活きるのが、福祉の魅力】学生時代に法律を学んでいて良かったと最初に思ったのは、保育士の資格試験の勉強をした時です。児童福祉法等の法律を読むことが苦ではなかったからです。その後、法人本部事務局へ異動になり、総務事務をすることになりました。学生時代は法律と実際の社会を結びつけることができなかったのですが、今は労働に関する法律や育児介護に関する法律と職員の生活を結びつけることができるので、改めて楽しいと感じています。縁の下の力持ちとして、他の職員を支えられるよう励みたいと思います。
「カケルフクシで想いをつなぐ」創業53年、足羽福祉会は赤ちゃんからお年寄りまでが、障がいの有無に関わらず安心して暮らせる共生社会を目指しています。その目標の実現のため、私たちは福祉サービスの質の充実に努める一方で、福祉というワードにとらわれない、いろいろな切り口から試行錯誤を行い、マラソン大会の運営、飲食事業の展開など、福祉の心を地域社会全体に広めるための取組みを行っています。人々の生活に密接にかかわっている福祉の世界だからこそ、自分の趣味・特技、学んできたことを×(カケル)福祉(フクシ)で活かすことができます。私たちの想いに共感できる方。福祉人になってみませんか?法人理念「共に生き、共に集う、光を求めて」職員行動指針「私たちは、人として、福祉専門家として「共に生きる人」を目指し、利用者様と共に、地域と共に、職員と共に歩みます。
<大学> 大阪大学、大阪産業大学、京都教育大学、京都産業大学、近畿医療福祉大学、金城大学、神戸女子大学、至学館大学、仁愛大学、高崎経済大学、中央学院大学、中部学院大学、筑波大学、東海学院大学、富山大学、同朋大学、長野大学、新潟県立大学、日本福祉大学、花園大学、東大阪大学、びわこ学院大学、びわこ成蹊スポーツ大学、福井大学、福井県立大学、佛教大学、法政大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、山口県立大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 大垣女子短期大学、大原スポーツ医療保育福祉専門学校、大原簿記法律専門学校福井校、滋賀短期大学、仁愛女子短期大学、福井県医療福祉専門学校、芳じゅ女学院情報国際専門学校、北陸ビジネス福祉専門学校、若狭医療福祉専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp88575/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。