予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/5/11
現在、コロナウイルス感染対策として、web採用説明会・web面談を行なっています!当法人にご興味を持たれた方は、セミナー画面、エントリー画面をご覧ください。エントリーいただいた方には優先的に当法人の最新情報をお届け致します。皆様とお会いできる事楽しみにしております。内々定までの所要日数:約3週間
私は、特養や訪問介護で働いている母から嬉しかったことや仕事についての話を聞くうちに、介護に関心を持ちました。 私が勤務している従来型特養では、食事や排泄、入浴面の介助だけでなく、レクリエーションや公文の教材を用いた頭の体操(学習療法)も行っています。 体がなかなか動かない方も音楽にあわせて体を動かしたり笑顔がみられたりします。また、会話のなかで昔の思い出を懐かしむ様子もみられます。 毎日を穏やかに過ごされるよう一人一人に合わせてご家族様方や施設の看護師・管理栄養士・歯科衛生士・作業療法士などの職員と協力し合っています。 大変なことも多いですが、ご利用者の「ありがとう」という言葉や嬉しそうな笑顔が私の元気のもとです。これからも先輩方に色々教えていただきながら、少しずつ成長をしていきたいです。【柴田 恵理さん/2019年入社】私は小学生の頃から小さな子供やお年寄りの方と関わる機会が多く、人のお世話をすることが好きでした。その頃から将来は人と関わる仕事がしたいと思っており大学では本格的に介護のことが学べる所へ進学しました。学内での学びや実際の施設での実習を重ね、ご利用者様の気持ちに寄り添えたときや伝えたい思いに気づくことができたとき、とても嬉しかったことを鮮明に覚えています。 4月にほしのさとに入社し、約10ヶ月が経ち日々少しづつではありますができることが増えていること、ご利用者様とより親密に関わることができていることを痛感し、喜びを感じています。それも入社した当初から丁寧に先輩方が仕事やご利用者様との関わり方を教えて下さったからこそだと思います。 介護の仕事は楽しいですが実際にきついことや思い通りにいかない難しさもあります。ですが、それ以上にご利用者様と関わることで得られることもあり自分自身も成長できるとてもやり甲斐のある仕事だと思います。【稲田 多笑さん/2021年入社】
当法人は1999年に設立いたしました。特別養護老人ホーム「ほしのさと」をはじめ、デイサービス、定期巡回訪問介護看護、居宅介護支援事業所を常設しています。また、ケアマネ―ジャー、管理栄養士、歯科衛生士など様々な専門職員も常勤しており、この数多く在籍している専門職員と現場職員で連携を取り、利用者様一人ひとりのニーズに合ったサービスを目指しています。また、利用者様はもちろん、ご家族の方々にも安心してご利用いただけるような介護サービスに取り組んでいます。2018年にはHUG GARDEN ほしのさとKids(企業主導型保育園)を同敷地内に立ち上げ、特養やデイサービスと連携し利用者様と子どもたちとの交流を図り、情操豊かな教育の実現に励んでいます。
弊社の全体写真。特別養護老人ホーム(中央右側)をはじめ、保育園(中央左)も併設しており、中庭で遊ぶ子供たちの元気な声が聞こえてきます。
75%
<大学院> 広島大学 <大学> 大分大学、大阪電気通信大学、川崎医療福祉大学、吉備国際大学、京都女子大学、就実大学、西南女学院大学、東亜大学、徳山大学、長崎大学、長崎国際大学、梅光学院大学、広島経済大学、広島修道大学、佛教大学、山口県立大学、日本福祉大学、広島国際大学 <短大・高専・専門学校> ILPお茶の水医療福祉専門学校、岩国短期大学、宇部フロンティア大学短期大学部、大阪城南女子短期大学、新見公立短期大学、西日本短期大学、広島情報ビジネス専門学校、広島福祉専門学校、六日市医療技術専門学校、山口短期大学、山口芸術短期大学、YIC看護福祉専門学校、麻生医療福祉専門学校福岡校、岩国YMCA国際医療福祉専門学校、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp94273/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。