予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/15
連絡先:sfnew@sfinter.com
事業への想いはさることながら、“人生”についても熱い想いを語る代表の小松に魅かれ、入社を決める学生も多い。
廃棄物やリサイクルといったさまざまな環境問題の解決を行うコンサルタント集団として、1996年の設立以来、着実に成長を遂げてきました。世の中が脱炭素社会へと動いている現在、当社には課題を抱えた多くのお客様からたくさんのお声をいただいております。お客様の課題を解決するため邁進していますが、お客様の『満足』を追求する私たちは、現状に満足していません。まだまだ形にできていないお客様への思いを一つひとつ実践し、当社と取引をして「よかった」と心からご満足いただきたいのです。そのためには、当社で働く者たちが自分自身の確立と自己成長を遂げなくてはなりません。確固たる自分を持てば、自然と周囲の仲間がエンパワーメントされ、その力がお客様に波及し、結果として社会全体の問題を解決していきます。お客様を通して社会を良き方向に導いていく。いわば、それが私たちの有るべき姿です。その手法は、時代の変遷により変わっていくものですから、今、目の前にいる相手と向き合い、心を感じ取る力を磨き続けなくてはなりません。もっと広い視点で言えば、私たちが死に絶えてしまった後の世代のことも考えて行動できる企業でありたいと考えています。そのようにするには一人ひとりが強い信念や覚悟を持つことが必要です。私どもが継続的に採用をするのは、当社の理念を根本から理解する人材を育て上げるのが重要だと考えているからです。「お客様を大切にする」「明るく活発に行動する」「一生懸命に全力を尽くす」。そんな志向をお持ちの方とお会いしたいと思います。あなたの理想と当社の理想が一致するのであれば、ぜひサティスファクトリーという扉を叩いてください。<代表取締役・小松 武司>
皆さんは環境マネジメント、廃棄物管理という言葉を聞いてどんな事業かイメージできますか?環境・リサイクルという言葉は漠然とイメージできてもこと、廃棄物となるとなかなか想像ができなかったりすると思います。そして、当社が主に扱うのがその廃棄物です。皆さんが廃棄物と言われてピンとこないのと同様に企業においても、自分たちの出している廃棄物を1から10まで把握するのは大変です。しかし、ごみが出る以上、企業には自分たちが出した廃棄物に責任を持つ必要があります。「このごみは捨ててもいいのだろうか」「収集の料金はこれで適正なんだろうか」「どこか買い取ってもらえないだろうか」「毎月大量に処分している○○は再利用できないのだろうか」色々と思いはあっても、廃棄物のことばかりに時間を使うというわけにはいきません。そこで我々サティスファクトリーがお客様に代わり廃棄物の問題をすべて引き受けます。そうすることでご担当者様の負担を減らし、お客様には本業に注力していただきます。また、お客様が何で困っているかによって当社が提供するサービスは変化していきます。潜在的なお客様のニーズを汲み取り、ソリューションを提供。そして最終的には世の中のごみをゼロにしたい。ごみ、廃棄物について25年培ってきたノウハウあるからこそ出来ることがあります。そうした土台があるからこそ環境のことも語れるのです。考えよう、変えよう、ごみのこと、一緒に。
廃棄物のスペシャリストとして、環境問題の改善に貢献し続けています。メンバーの多くが20~30代前後で活気のある環境です!
<大学院> 東京大学、山梨大学 <大学> 青山学院大学、札幌大学、白鴎大学、佐賀大学、東洋大学、近畿大学、駒澤大学、中央大学、北陸大学、東京農業大学、川村学園女子大学、大妻女子大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、桜美林大学、京都産業大学、杏林大学、慶應義塾大学、城西大学、上智大学、成城大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、多摩美術大学、千葉大学、帝京大学、東京家政大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東洋英和女学院大学、獨協大学、日本大学、文京学院大学、プール学院大学、法政大学、北海道大学、明治大学、立教大学、立正大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp97593/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。