予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/4/25
【説明会についての対応】コロナウイルス感染症対策として、現在説明会は全てWEB上にて行っております。詳細につきましては、エントリー後、こちらからご連絡させていただきます。
<写真左>建築事業本部 見積部 西野副課長(2007年入社) <写真右>土木事業本部 工事部 小竹部長(2005年入社)
<建築事業本部 西野副課長> 入社後は建築現場の施工管理をしていました。学校で建築を学びましたが、現場では、初めてのことの連続でした。先輩や上司に聞き、覚えながら実践を重ねていくという忙しくも充実した日々でした。 特に印象に残っているのは、先輩と2人で現場を担当した時のことです。先輩から「現場を動かしてみろ」と任されました。力量や経験不足によるミスやトラブルもありましたが、先輩の手を借り、現場を進めました。現場が終わる頃には、段取りを組み、職人さんへしっかりと指示が出せるようになりました。 現在は見積積算部の業務に就いています。見積や積算では、「この現場をどのくらいの金額で請け負うことが可能か」を考えるので、お金が深く関わってきます。設計図に書かれていない部分を含め、自分で判断する必要があります。こういう時、施工管理の経験が活かされます。現場を理解しているからこそ、現場に寄り添った発想ができます。それでも、時には迷ったり、悩んだりすることもあります。そんな時は、先輩や上司からの的確なアドバイスやヒントが、解決へと導いてくれます。<土木事業本部 小竹部長> 当社は、官公庁の案件を中心として土木工事を請け負い、東京、大阪、名古屋、福井、東北のインフラ整備を主に行っています。トンネル、河川、道路、防災など、幅広い案件を手掛けており、特にトンネル技術に関しては、スーパーゼネコンと肩を並べていると自負しています。 大学で学ぶことと、実際の仕事は違います。土木工学の基礎や測量学、材料学、構造力学、土質力学などの知識を活かす場面は多々ありますが、一番重要なのは、地域の人々や一緒に働く人たちとのコミュニケーションです。現場には多くの人が関わっています。だからこそ、一人ひとりとしっかりコミュニケーションを取り、協力して工事を進めなくてはいけません。 入社6年目に、現場を1人で任されました。土木工事は、天候の影響を受けやすいです。その案件では、大雨が降る度に仮設道路が流されてしまいました。それでも、協力会社の人たちとのチームワークを発揮し、困難を乗り越えていきました。結果的に、事故も無く、工期通り現場を進め、利益を出すことができました。大変なこともたくさんありますが、それ以上に、竣工し工事を成し遂げた際の喜びが大きいことが、施工管理の魅力です。
大都市圏に事業基盤を置く総合建設業(ゼネコン)です。設立50周年を機に、福井本社から東京本社へ移転いたしました。
<大学院> 愛媛大学、大阪大学、大阪工業大学、金沢大学、近畿大学、高知大学、駒澤大学、信州大学、東京電機大学、徳島大学、富山県立大学、立命館大学、琉球大学 <大学> 愛知工業大学、愛知産業大学、青山学院大学、大分大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、岡山理科大学、神奈川大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、関西大学、九州大学、京都産業大学、共立女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、国士舘大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、聖心女子大学、摂南大学、専修大学、創価大学、大正大学、高崎経済大学、拓殖大学、大同大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中京大学、中部大学、東海大学、東京大学、東京経済大学、東京電機大学、東北学院大学、東洋大学、鳥取大学、富山大学、同志社大学、南山大学、日本大学、日本工業大学、日本福祉大学、日本文理大学、一橋大学、広島工業大学、福井大学、福井県立大学、福井工業大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、武蔵野大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 明石工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、大阪建設専門学校、鹿児島工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、京都建築専門学校、<専>京都建築大学校、サイ・テク・カレッジ那覇、修成建設専門学校、中央工学校、東海工業専門学校金山校、名古屋未来工科専門学校、日本工学院北海道専門学校、日本溶接構造専門学校、横浜日建工科専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp98951/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。