最終更新日:2023/6/9

(株)ネットワーク

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 受託開発
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都、沖縄県

説明会に参加しないと選考には進めない?

説明会へ参加しなくても選考には進めますが、参加を推奨しています!(2023年3月24日)

PHOTO


当社は選考応募の前に、できるだけ説明会への参加をお願いしています。
説明会に参加しないとその後の選考には進めないわけではありませんが、説明会への参加を推奨しています。

説明会において、当社の業務内容や仕事内容を確認し、実際に働く姿をイメージできた状態で選考に進んでいただくと、面談官への質問にもスムーズに回答できると思います!


リモートワークやWEB会議、フレックス勤務など、柔軟な働き方をしている企業が知りたい

エンジニアの7割がリモート勤務とオンサイト勤務のハイブリッド形式で働いています!!(2023年3月24日)

当社は"お客様先に常駐して依頼された開発・保守業務を行う"「SES(システムエンジニアリングサービス)」の契約形態で勤務を行う社員が8割以上います。
(それ以外では社内での持ち帰り開発や、自社アプリ開発(東京事業所のみ)などをしている社員もいます。)

お客様先が様々な業界・業種・規模にわたっていることもあり、エンジニアがそれぞれ常駐する会社(プロジェクト)ごとに「リモート勤務」への取り組み方・考え方は異なりますが、2023年現在はリモートワークや在宅勤務など、テレワークの形態も活用しながら働くエンジニアが”8割以上”います!

そのうち、"7割程度"のエンジニアが「リモート勤務とオンサイト勤務を併用した"ハイブリッド形式"」で勤務しています。

★最新のデータを以下に掲載しますので、是非こちらも参考にしてみて下さいね!
※2023年5月時点(2023/1~2023/4 まで)の実績として
------------------------------------------------------------
<社員全体>
在宅ワークのみ:11.5%
オフィス勤務のみ:14.0%
在宅ワーク×オフィス勤務:74.5%

<沖縄>
在宅ワークのみ:4.6%
オフィス勤務のみ:23.0%
在宅ワーク×オフィス勤務:72.4%

<東京>
在宅ワークのみ:17.1%
オフィス勤務のみ:6.7%
在宅ワーク×オフィス勤務:76.2% 
------------------------------------------------------------

コロナ前はなかなか"リモート勤務"という勤務形態が浸透していませんでしたが、ここ数年でかなり柔軟な働き方になってきたという感覚があります♪

★リモート勤務をしている社員達は日々、ZoomやTeamsを使ったWeb会議や、Slack等のチャットツール、部門毎のミーティングやたまの飲み会などでコミュニケーションを取っています♪

"オンサイト"は「オフィス勤務(お客様先もしくは自社)」を意味しますが、お客様先に出社しないと物理的に行えない作業や、プロジェクトで取り扱うデータがセンシティブなデータ(金融業界、保険業界など)である場合には、セキュリティ上在宅勤務が認められない、オンサイトでの勤務を依頼されることもあります。

当記事で上げた「勤務形態」の数値割合については流動的な数字ですので、最新の実績が知りたいという方はお気軽に採用担当へ聞いてくださいね!

予約した会社説明会の日程を振り替えることはできる?

振り替え可能です!ただし、キャンセル回数が多いと「スケジュール管理力」に疑問をもたれる可能性も。(2023年3月3日)

会社説明会の日程エントリーは、出来る限り事前にしっかり自分の予定と照らし合わせて予約をして頂く事が理想ですが、どうしても他に優先すべき急用が入ってしまったり、このご時世ですので体調を崩してしまうという事もあるかと思います。

その場合はエントリー頂いた画面より、日程キャンセルの手続きもしくはメールや電話でのご連絡を、必ずお願いしたく思います。
キャンセルがこちらから確認出来次第、改めて現在の予約可能日程を連携させていただきますので、そちらをご確認いただき、再度ご予約ください。

なお、「予約キャンセルの期日を過ぎてしまったが、キャンセルしたい」(マイページキャンセルが出来ない)という場合は、当社(沖縄本社または東京事業所)へお電話頂くか、マイナビやメールにてご連絡頂くと丁寧ですね♪

★こちらがキャンセルということを認識できないと、当日開始のお時間を少し遅らせる(入室を待ってしまう)という事もございます。
他の参加者様のお時間を有効に活用するためにも、事前のご連絡をいただければと思います!

また、「キャンセルをすることで印象が悪くなるか?」という部分に関しては、「キャンセル回数によっては、印象が悪くなる可能性もある」と認識いただければと思います。

例えば、1回体調不良でキャンセルし、後日説明会に参加頂ければ特にマイナスの印象は持ちませんが、3回以上キャンセル&再予約を繰り返すという方がいらっしゃれば、「スケジュール管理力」について疑問を持つことがあるかもしれません。

★社会人として、「タスク管理」、「スケジュール管理」、「体調管理」は非常に大切です。

1度のキャンセルで採用可否に大きく影響が出るという事はありませんが、「説明会予約の段階から見られている可能性がある」という事は意識していて損は無いかと思います!

「もったいない」経験をしないように、最低限のマナーを今のうちに身に着けていきましょう♪

企業説明会はどんな服装で参加すべき?

"ビジネスカジュアル"と"オフィスカジュアル"を上手く使い分けていきましょう♪(2023年3月1日)

PHOTO

当社は、会社説明会や選考はオンライン開催、現地開催(当社の場合、本社または東京事業所へ来社)に関わらず、「服装は自由です」とお伝えしておりますが‥
「"自由"が一番難しい」と感じる方も多いのではないでしょうか?

もちろん、"きちんと整った服装"に越したことはありませんので、就活生らしくリクルートスーツで参加される方も沢山いらっしゃいますし、それでも問題ありませんが、「スーツでなくてもOK」の場合は以下をポイントに服装を考えて頂くと良いかと思います♪

------------------------------------------------
1.オンラインと現地での"違い"とは?
------------------------------------------------
オンライン開催と現地開催の"違い"はどのような部分か、考えてみましょう!

▼オンライン開催は‥
学校やご自宅など、「"当社の社員"(当日の担当者を除く)や、"当社に来社しているお客様"の目に触れにくい」空間で参加されるかと思います。
▼現地開催は‥
(当社の場合)本社または東京事業所へ来社頂くので、「"当社の社員"(当日の担当者を除く)や、"当社に来社しているお客様"から見られている可能性」があります。

では、どこに気を付ければ良いでしょうか?

-------------------------------------------------------
2.ビジネスカジュアルとオフィスカジュアル
-------------------------------------------------------
ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルの"違い"をご存知ですか?

▼ビジネスカジュアルは‥
「"企業の訪問にも適した"カジュアルな服装」のこと。
▼オフィスカジュアルは‥
「仕事をする上で最低限の礼儀を保った職場での服装」のこと。

ビジネスカジュアルのほうが少しカッチリ、オフィスカジュアルの方が少しカジュアル(ラフ)なイメージです。

★上記を踏まえて‥当社としては
「オンラインの場合はオフィスカジュアル(少しカジュアル)」
「現地開催の場合はビジネスカジュアルまたはスーツ着用(※))」
をオススメします!

(※)「営業職」希望の方は、最終選考は当社代表との面接となりますので、きちんとした"スーツ着用"で来ていただくことをお勧めします。

もし服装のことでどうしても気になる!という事があれば、
お気軽に採用担当にご相談くださいね♪

これから就活を始めるには何から手をつければいい?

まずは自分を知ること!そして企業にエントリー!あとは気負わず楽しむこと!(2023年3月1日)

一般的に"就活本解禁"と言われるのは、大手ナビサイトがオープンする3/1~(4年制大学の場合、3年生の3月)の事を指しています。

★ただ、あくまでこれは「本解禁」という言葉の話。
実際は3年生の4月や夏頃から企業研究や自己分析などの準備を始めている学生さんもいらっしゃいますし、企業側も学生さんの早期動き出しに併せ、年々採用活動解禁のための準備が早くなる傾向にあります。

とはいえ、これから動き始めるという方は「何から行えば良いの?」という学生さんも沢山いらっしゃることと思います。
(周りが早めに動き始めると焦りますよね。。)

そんな方のために、採用担当自身の経験も踏まえて少しアドバイスをお伝えします!

1.自己分析を行う
自己分析の意味は、「自分はどのような人間か改めて知る」ことです。「何に興味があり、ワクワクするのか?」、「どのような性格、考え方、行動傾向なのか?」などです。
就活は「企業とのマッチング」です。恋愛でも、友人関係でも、「相手がどのような人物か?」も大切ですが、"相手との相性"は自分の考え方・捉え方や性格、行動傾向次第です。
企業は"人"で出来ています。自分に合う企業を見つける為に、まずは自身を観察しましょう!
★難しいな‥という方はご家族や友人に「私ってどういう人間かな?」と聞くのもアリです。
"自身が知らない自分のギャップ"を埋めていくことは大切です♪

2.興味のある企業(幅広く!)にエントリー
この時期ですので「企業研究」は個別で書きませんが、自己分析を行い「自分に合いそうな企業」イメージが付いてきたら、出来るだけ幅広くエントリーしつつ、各企業についてや、同業であれば「何が他と違うのか?」をチェックしていきましょう。

3.気負わず、楽しむ!
本命の会社ほど、気負い過ぎて緊張してしまい、本来の力が発揮できない事もあります。
面接は企業側も学生さんを知るため真剣な眼差しをしていますが‥"企業に選ばれるため"ではなく「自分が選びに来たんだ!」という意識を忘れずに!その場を楽しみましょう♪

★オンラインが主流の中、対面で説明会等行う企業も増えてきています。
"対面でしか体感出来ない空気感"もありますので、ぜひご自身の目で選んでいって下さいね!

当社も"対面"での説明会や選考を用意しています!
担当一同、皆さまと直接お会い出来ますことを楽しみにしています♪

参加したい企業説明会が満席の場合どうすればいい?

まずはお気軽にご相談ください!できる限りリクエストに応じた日程で追加開催したいと思います。(2023年3月1日)

まず始めに結論から申し上げますと、当社の説明会は比較的余裕をもって定員人数を設定していますので、「満席で予約が出来ない!」というケースはあまりないかと思います。

ただ、やはり3月の始めなど学生の皆さんが一斉に動き出すタイミングでは、満席となってしまう回もあるかもしれません。
その場合は、出来る限り追加の開催分を随時追加、発信していく予定です!

万が一、「開催日程の中に(空きはあるがスケジュール的に)参加出来る日程が無い」という場合でも、出来る限り学生さんのリクエストにはご対応出来ればと思っておりますので、お気軽にご相談ください!^^
(例「○曜日は授業があるのでこの曜日を増やして欲しい」など)

沢山の学生さんのご参加をお待ちしております♪

トップへ