予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「工場見学では、当社の良い面だけでなく、課題となっているところもお見せします。これらに取り組むのが、管理職候補である若い皆さんです、というエールを込めています」
総務部総務課長松本 茂さん■ 日本のモノづくりを支える国内屈指の存在世界に通用する企業であること。これが当社の強みです。ゴムの薬品メーカーとして、自社技術によるオリジナル商品を開発し、世界で飛躍する日本のタイヤメーカー全社と取引をしています。自動車産業をはじめとする日本のモノづくりの一翼を、山口県柳井市と平生町を基盤に担うやりがいは、社員全員の誇りとなっています。タイヤはもちろん、スポーツ用品からファッション小物の靴まで、現代社会においてゴム製品は多様な場で用いられています。生活、あるいは経済活動の安定した循環を支えることは、私たちの仕事が果たすミッションと言えるかもしれません。しかし、ゴムにはまだ解明されていない特性があり、技術は時に難易度を極めることがあります。より高品質なタイヤの開発が世界的に進む中、私たちも高い技術と安定性、積み重ねた73年の経験で最先端に挑んでいます。■ 幸せな人生を送るための仕事企業が社員を採用するということは、その人の幸せに対して責任を持つことだと考えています。仕事は、社員が幸せな人生を送るためのプロセスです。学生の皆さんにお会いする時は、企業のアウトラインよりもまずは将来設計や夢、考え方について尋ね、「仕事をするために生きているわけではなく、幸せを育てるためのツールとして仕事を考えてみてほしい」と伝えています。最近は地元の中学・高校で、講師として授業を担当する機会が増えていますが、キャリア形成についてもお話しするようにしています。何のために進学し、何のために職に就くか、ビジョンを描くことはとても大切です。■ ユースエール企業に6年連続で認定当社は、若者の採用・育成に積極的で雇用管理の状況などが優良な中小企業を厚生労働大臣が評価する「ユースエール企業」として、2016年より連続で認定されています。これは、当社の離職率や所定外労働時間の低さなどが評価されたもの。長く働き続けることができるよう取り組んでいることの一つに、新入社員教育時に小集団での研修を行っています。ここでは、活動を通してチームビルディングやマネジメントなどワークフローのシミュレーションを実践的に体験します。チームワークの良い企業風土は、ここで培われた賜物かもしれません。みんなナイスガイ・ナイスレディです。
<大学院> 広島大学、山口大学、同志社大学、近畿大学、福岡大学、岡山理科大学、大分大学、崇城大学 <大学> 山口大学、広島大学、近畿大学、岡山理科大学、岡山大学、佐賀大学、関西大学、九州産業大学、広島工業大学、広島国際学院大学、大阪工業大学、長崎総合科学大学、日本文理大学、福岡大学、福岡工業大学 <短大・高専・専門学校> 宇部工業高等専門学校、YIC情報ビジネス専門学校