予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「お客様が困ったときに頼りにされるとやりがいを感じます」と語る青木さん。先輩や取引先からもかわいがられる、入社4年目の期待のホープだ。
営業部青木 宏隆さん(2014年・新卒入社)徳島文理大学 総合政策学部卒■商社だからこその面白さを感じました。私が就職活動をしていたとき、住宅系の企業の勢いが伸びている印象があって、その中でも住宅の販売よりも、家づくりの元となる建材を扱う総合商社の方が、より専門的なことが身について面白そうだと入社を決めました。■家づくりの素人からのスタートでしたが…大学も文系なので建築の勉強などもしていません。でも専門用語からひとつずつ覚えていけるので、何の問題もなく始められました。入社して4~6月までは事務の部署などで、業務の流れや取引先のことを覚え、7月から先輩に同行してアシスタント業務を担当。1年かけてじっくりと営業としてのスキルや、家づくりの専門的な知識を身につけていき、2年目から先輩のお客様を引き継ぎました。その引継ぎ顧客も、1年の間に顔見知りになっているお客様なので、ひとり立ちしてからもスムーズに業務を進められましたね。実際にひとり立ちしてすぐに、取引のある大工さんから「娘さんの家を建てる」ということで1,000万円の受注を頂きました。新人でも、そんなダイナミックな仕事ができるのは、なかなか無い経験かなと思います。■名指しで困りごとの相談をいただけます。商社営業としての武器は、メーカーの枠を超えたあらゆる商材の提案ができる事と、最新の情報を業界内で誰よりも持っていることです。そのため、顧客から「施主さんが、こんなことを希望しているんだけど…」という相談があったときに、求めているものをしっかりと提案できるのは、商社ならではの醍醐味ですね。特注品などを作る場合、現場に寸法を測りにいったりするのですが、そういったなかで実際に大きな家や施設が建てられていくのを見るのは、やはり達成感もありますよ。■穏やかな人が多いです。同期には女性の事務社員が2名いて、ご飯に行ったり楽しく過ごしています。「人間関係」が魅力の職場なので、同期だけでなく先輩とも休日にバトミントンをしたり、現場の大工さんや施工会社の方とも飲みに行ったりしています。そういったオープンで、あたたかい雰囲気のなかで働けるのも大きな魅力のひとつです。分からないことや専門的なことも聞きやすいので、無理なく成長していける職場ですね。
お客さまのイメージが湧きやすいよう、ショールーム内にはモデルルームのコーナーも設けております。
<大学> 大阪学院大学、大阪経済法科大学、香川大学、京都産業大学、高知工科大学、甲南大学、神戸学院大学、四国大学、創価大学、中京大学、都留文科大学、帝京大学、徳島文理大学、日本大学、流通科学大学、松山大学