最終更新日:2023/6/22

(株)クロスパワー

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 情報処理
  • 受託開発
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都

商品・サービスを企画・開発する仕事がしたい!

企画に必要なコト(2023年4月7日)

PHOTO

こんにちは!クロスパワー採用担当です。


商品・サービスを企画・開発する仕事がしたい、、、というテーマですが、
2、3年目で企画性の高い業務につくことがあり、企画をするために
必要な要件が何個かあります。

・会社の技術概要を理解、その上で開発できるか?(実現性)
・提供するサービスの収支プランができるか?(収益性)
・マーケティングプランはたっているか?(販売可能性)
などがあります。書けばこれだけですが、一人でサービス企画するわけでは
ないので、根回しや社内調整も多かれ少なかれ必要です。


ある程度の知見が必要ですが当社の場合、サービスの企画は大小含めれば
企画性がもとめられることはあります。
(技術用語は飛ばして頂いて構わないです。説明会でお伝えします)

・AWSサービスを使ったソリューションの企画
・オープンソースを用いた、ソリューションの企画
・Saas製品を用いた自社製品の企画、およびサービスの改善

などがあります。

いわゆる、ソフトウェア業界などでは、技術視点を持ち、それがユーザー
お客様の役に立つか?ということを軸にソリューションを小さく何個も立
ち上げていきます。小さいソリューションだけで完結する契約は少ないで
すが、それを基軸にした提案は様々なケースであります。

企業向け、官庁向けのソリューションであれば、目的はシンプルで、
売上をあげるかまたコストを下げるかのどちらかで立ち上げている
ケースが多いです。
尚、ここでいうコストというのは、楽になる手間が省ける、という意味です。
例としては、グループウェア使って口ではなくシステムを使って情報連携を
しやすくすることが目的、などになります。

エンジニアサイドでも大小含めれば様々な企画があります。顧客課題を
解決することが目的なので、それを満たせることができるような
ソリューションとかを企画出来たらいいですね。

皆さんともお会いしていろんな企画の話でも出来れば嬉しいです!
よろしければ当社セミナーにもお気軽にお越しください!

履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?

履歴書・エントリーシートは相互理解の手段の一つ(2023年4月7日)

PHOTO

こんにちは!クロスパワー採用担当です。

皆さん、得意不得意は別として好きなこと夢中になったことが一つ
くらいありますよね?ゲームでもカラオケでも部活でも少し変わった
趣味でも良いと思います。

それがなぜ良いかというと『一つのテーマを決めてどのように取り組んだか?』
ということを教えてもらうことが第一となります。

仕事で重要なのは、テストなどの実績も大切ですが、決めたテーマに対する
『熱量』をどれだけだせるかということも重要です。テーマを決めて取り組
んでいった際に、難易度が高かったり、集中力や知識量を求められたりする
ことがあります。テーマの中で壁や課題をどう乗り越えたか?という体験が
とても重要となります。

ちょっと恥ずかしい趣味だな、インドアな特技だな、と思っても遠慮なくお
話しください。

皆さんのいろんな趣味・趣味の話を聞かせて頂くことを楽しみにしています!

先輩訪問はしたほうがいい?

企業理解・業界理解の良い機会(2023年4月7日)

PHOTO

こんにちは!クロスパワー採用担当です。

当社ではOB・OGの先輩社員への訪問はたまにある程度です。
同じ学校の先輩社員からは話は聴きやすいですよね。
仕事の理解、業界理解、会社の雰囲気などを知るには有効な手段かと思います。

選考フローの中で有益かどうかは、別のお話になります。積極性があって
いいな、という程度になりますが、OBOGがいなくても社員面談等の機会は
提供させて頂いています!遠慮なく聞いてください!

皆さんにお会できることを楽しみにしています!

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

職務適正や社会適性を知りたいだけ(2023年3月31日)

PHOTO

こんにちは!クロスパワー採用担当です。


アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべきですが、
こう言われると迷いますよね。

結論、ケースバイケースなのですが、アピールすべき事象を整理すると、

学業     ⇒ 医療系、機械工学、情報系などの学業時の専門性
アルバイト  ⇒ 対価をもらう、仕事としての体験
サークル活動 ⇒ 取り組んだこと、仲間とのコミュニケーション

などがありますが、学業時の専門性が高く、面接で有効と判断できるなら
話すべきです。ただ、営業職や総合職など専門知識が強く求められない
なら、軽く話す程度にとどめ、バイトやサークルに対する事象を中心に
アピールしたほうが有効なケースもあるでしょう。

ただ、
 専門性が高くてコミュニケーションがちょっと・・・、
 コミュニケーションが高くて職業に対する期待感が低い・・・、
といったことになっても、望ましい結果にはなりづらいので、それぞれで
まとめておいたほうが無難かもしれません。

上記の採用サイド目的は、職務適正や社会適性を知りたいだけです。

コロナでサークルができなくなった、バイトが出来なかった、などでも採用
させていただいたケースは多々ありますので、それを引け目にとらえる
必要は全くありません。

無理に高く見せる必要もないです。
今までの経験を適切にアピールしてください。

皆さんとお会いしていろいろなお話ができることを楽しみにしています!

志望動機って、どう書いたら伝わるの?

職業軸と企業軸で考えましょう!(2023年3月31日)

PHOTO

こんにちは!クロスパワー採用担当です。

志望動機ですが、当社はエンジニアが多い企業なので、当社の採用活動
視点によってしまうかもしれませんが、ご了承ください。

志望動機で記載頂きたいポイントとしては、
1:なぜ、その職業になりたいのか?
2:なぜ、その企業に入りたいのか?
になります。

職業選択をする際に、志望動機を書いている最中で自分の本心が
見えてくることがあります。

簡単に表現すると、

 エンジニアになりたい 
  ↓
 高いスキルをもって、企業・社会のITインフラを支えたい

 営業になりたい
  ↓
 多くの人とコミュニケーションする中で、価値ある提案を行いたい、
 価値あるモノを明確説明できる提供者になりたい

などです。職業には当然、適性や能力などが必要です。
ですが、なぜやりたいか?どうしてなりたいか?等の気持ち・熱量も
企業はみたいと考えています。

最初はなんとなくでも、薄っぺらいと感じる根拠でも良いです。

自分ができるかどうかなんて、社会に出てからじゃないとわからないし、
業界職種を調べて理解し、最終的には自分自身と相談する過程をとるこ
とになります。

次に企業選択ですが、業種業態は当然ですが、同業界内でも対象となる
サービスはかなりかわります。

例えば建設業といっても、
戸建ての建設、マンション建設、ビル建設、橋の建設、
道路や土手、神社等の宮大工など様々ですよね。

ここから先は感性を含めた好みもあると思います。

当社ではわかりづらいシステム業界、IT業界をわかりやすくご説明させて
頂いています。『SEの職種ちょっとわかりづらい、業界どうなっているの?』
少しでも関心がありましたら、お気軽にセミナーにお越しください。

皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

実績と自分の特性について(2023年3月31日)

PHOTO

こんにちは!クロスパワー採用担当です。

学生時代に頑張ったこと と 自己PR についてですが、

 ・実績(行ったこと)
 ・自分の特性(すききらい・向き不向きを含めた性質、性格、長所短所など)

に分けて考えてください。


学生時代の実績で代表的なのが、
部活・サークル活動・アルバイト・ボランティア・趣味など
『実績・行ったこと』になります。
評価点は、何かについて熱中してやれたか、集中して行えたかなどです。


自己PRとは、『長所、短所、自分自身の性質』です。

採用・就職活動の中で、会社も学生も相互に、
会社・職業や組織風土などの順応性、対応性を判断する必要
があります。
もう一言いうと好き嫌い・向き不向きなどを把握する事になります。

簡単な例ですが、
 キャラが明るい            ⇒ 営業向き
 騒ぐことより論理的に考えることが好き ⇒ 技術職向き
等です。


学生時代に頑張ったこと自己PRは、つまるところ

 ・自分自身を理解すること
 ・それを企業に伝えること
   ↓ 
『結果として、あっているあっていない、やれるやれない』
の判断をお互いにするということが目的になります。


当社の面接・採用スタンスは、『お互いを知る』ということを目的と
しています。
なので、評価をしてもらうというスタンスよりは、適切に明記・伝える、
ということを意識していきましょう。

必要以上に高くせず、不必要に低くすることはないです。

なるべく明確に自分自身を伝える必要がありますが、
ありのままで就職活動を行って頂ければと思います。

皆さんとお話しできることを楽しみにしています!

印象に残ったエントリーシート・履歴書を教えて

エントリーシート、履歴書の目的は?(2023年3月28日)

PHOTO

こんにちは!クロスパワー採用担当です。


エントリーシートや履歴書ですが、印象に残るものですが、当社では
インパクトをもとめてません。
履歴書は皆さんが『どんな人でそして何をやりたいか?』を知ることが
目的だからです。


当社はシステム会社ですが、求める事としては、

1:いわゆる個人情報(どこに住んでて、どの学部、専門で何を学んだか等)
2:なぜエンジニアをやりたいか?
3:どうして当社に感心を持ったか?

などになります。面接で繰り返し質問される内容かもしれません。
ですが、繰り返し聞く程重要で、職種希望・企業志望において根幹
となる事項です。

経験もないし知識もないから書けない、という考えでは手が止まってしまい
ますよね。ですのである程度でも、書籍やネットなどで調べて調査して
理解を深めて行くことが必要です。

なぜ調べてでも記載することが必要かというと、自分自身にとって
生涯影響の強い『最初の就職活動』になります。それを大切にしていただく
ためにも、企業理解や職種理解を深めて行くことが大切です。

間違ってほしくないのは、内定をとることが目的ではなく、その企業
その職種で働くことが『自分に本当にあっているか、やりきれるか』
を見極めてほしいことになります。

その企業と自分の相互理解の場となる履歴書になります。
少々自信が無くても、曖昧でも良いです。
『自分なりの志望根拠』を記載してください。

内定獲得と同時に、企業や職種のみならず、自分自身の理解にもつな
がっていきます。

当社は業界や職種をわかりやすく簡潔な説明するセミナーを実施し、
面接を相互理解の場としてとらえています。お気軽にお越しください。

皆さんとお話しできることを楽しみにしています!

説明会に参加しないと選考には進めない?

初対面の人とすぐに仲良くなれますでしょうか?(2023年3月28日)

PHOTO

いきなりですが、初対面の人とすぐに仲良くなれますでしょうか?

表面的に楽しい会話はできるかもしれませんが、
本当に仲良くなれる方はお互いをよく知ってからですよね?
友人関係、先輩後輩、恋愛関係含めて人間関係はそうだと思います。

少なくとも、すぐに信頼できる人はまずいないでしょう。

会社の説明会だけでなく、面接も含めて『相互理解の時間』です。

仕事が合う合わない、企業文化・風土に合う合わない・・・。

自己理解や企業情報の判断軸が乏しいので、
理解し続ける活動をするしかありません。

また、職業や企業選択の視点では、
合わないことが悪い、合うことが良い。という話ではないですよね。

企業実態、就活実態として、

・採用しなければいけない
・就職しなければいけない

と企業学生双方の想いがありますが、
それは仕事やその企業との相互理解があってこその話です。

努力は必要ですが適性が低い仕事は極力したくないですし、
肌の合わない企業に就職したくないですよね。ここは感性のお話も出てきます。

わかりやすい業界・職種説明セミナーを踏まえたうえで、
当社のことを知ってもらえればと思います。
就職活動において業界理解の場とすることから始めさせてください。

皆さんとお話しできることを楽しみにしています!

リモートワークやWEB会議、フレックス勤務など、柔軟な働き方をしている企業が知りたい

リモワーク比率と取り組み(2023年3月28日)

PHOTO

こんにちは!クロスパワー採用担当です。

当社ではリモートワーク対応者が全体の8割程度になっています。
・フルリモート対応者は全体の3、4割くらい
・週2、3日程度の部分リモート対応者が3,4割くらい
という状況です。

逆に出社したい!、という方は出社してもらっています。

また、当社は地方創生テレワークプロジェクトに参加しています。
背景としては、現実的には様々な課題がありますが、地方における雇用
創出を東京の企業が行うことは日本自体にもプラスになり、決して当社
規模は大きくないですが、ささやかでもそのようなことに貢献したいと
考えているからです。北は北海道、南は九州まで地方在住のまま当社に
勤務している方も約10名程度います。

ある程度ですが、リモートワークに対して肯定的な考え方をしている
企業といえるかと思います。

ただ、対面でのコミュニケーションと比較すると効率にかけやすいという
デメリットもあります。企業である以上、生産性をさげることは良くない
ですね。会社の業績やお給料にも影響することですから。そこはチャット
ツールやWeb会議システム等でカバーしながら取り組んでいっています。

リモワは取り組みたいです。でも、『報連相、、、めっちゃ大事』です。

リモートワークについて質問や感心がある方、業界のリモワトレンドなと
もう少し聞きたい方は当社セミナーにお越しください!わかりやすく
簡単にご説明いたします。

皆さんとお話しできることを楽しみにしています!

トップへ