最終更新日:2023/5/29

社会福祉法人阪南福祉事業会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
社会福祉法人のため計上無し
売上高
社会福祉法人のため計上無し
従業員
341名(2021年3月)
募集人数
11~15名

合言葉は「笑顔と笑い声のたえないおうちづくり」、この温かいプロジェクトに加わってみませんか

  • 積極的に受付中

◇◆◇2024年卒説明会エントリー受付中!!◇◆◇ (2023/02/13更新)

PHOTO

皆さん、こんにちは。
社会福祉法人 阪南福祉事業会の採用担当です。

私たち阪南福祉事業会は、1933(昭和8)年にスタートし、児童養護施設、児童心理治療施設、幼保連携型認定こども園、児童家庭支援センター、そして新たに企業主導型保育園を運営する、児童分野に特化した社会福祉法人です。

☆2019年4月企業主導型保育園がオープンしました☆

ナーサリースクールあおば(企業主導型保育園)がオープンし、子育て中のお母さんも安心して働ける職場に生まれ変わりました!! 年中無休、病児・病後児保育室も完備、1日3食提供の充実した保育内容です。

興味をお持ちいただけた方はぜひ説明会にご参加ください。
また採用ページはこちら!
https://hannan-fukushi.net/recruit/

皆さんにお会いできることを楽しみにしております!

会社紹介記事

PHOTO
いろいろな個性がにぎやかに集まった「大家族」のような雰囲気。どんなことでも相談できる温かな環境なので、一人で悩みを抱え込む心配はありません。
PHOTO
児童養護施設「あおぞら」の中庭は、季節の花が咲き、緑あふれる環境。心豊かな暮らしの提供を通して子どもたちに「あなたは大切な存在」というメッセージを送っています。

子どもたちと自分の成長を実感する仕事、子どもの「物語」を一緒に読み取る仕事

PHOTO

「子どもから元気をもらえることも多く、困ったことはチームで解決していきます」田村さん(左)と渡辺さん(右)

私はケアワーカーとして「あおぞら」で子どもたちのケアをしています。ケアワーカーは、子どもたちの人生に寄り添うことが仕事。課題があってもすぐに答えは出ませんし、私自身迷うことも、不甲斐なさに悩む時もあります。でも子どもたちの人生の1ページに残るような一瞬が必ずあり、それが大きなやりがいになっています。大切なのはそれぞれの多様性を認め、そばに居続けること。子どもたちの成長を通して、もう一度自分自身の育ち直しができる仕事だと感じています。
「あおぞら」は子どもたちも職員も多様な個性が集う大家族のような雰囲気で、いわばみんなの「安全基地」。こうでないとダメ、という縛りは一切ありません。職員は人間力の高い温かい人ばかりなので、伸び伸びと働ける環境だと思います。知識やスキルは入職してから学べます。最も大事なのは「人間力」と「感受性」です。子どもたちがどう感じているかを限りなく感じ取ろうとする「感受性」のアンテナをしっかり立ててくれる人に期待しています。
(田村 薫さん/ケアワーカー 1990年入職)

私は心理士として子どもたちに個別の心理治療(プレイセラピーやカウンセリング)を行っています。心理治療の過程において、それぞれの子どもたちが創り出す物語に寄り添いながら、彼らの成長を支えます。心に傷を負った子どもたちに長期的な治療を行い、その変化や成長を実感できることは、この職場ならではのやりがいです。また、子どもと生活を共にするケアワーカーとは、異なる視点から子どもを評価し、成長のための支援方法を助言することもあります。
「あおぞら」は明るい雰囲気が自慢で、職員も穏やかで明るい人ばかりです。先輩に気軽に相談ができ、困ったことはみんなで解決しようという風土があります。私は現在、「子どもの権利」について学んでいる所で、新たな知識を活かして、子どもたちの声が反映できる施設作りを目指しています。のどかなロケーションで、子どもとゆったり暮らす中で、元気がもらえる仕事です。子どもたちの10年20年先を、一緒に見守ってくれる後輩が増える事を期待しています。
(渡辺 葉一さん/臨床心理士・公認心理師 2003年入職)

会社データ

プロフィール

子どもは、家庭で健やかに育てられます。しかし、家庭のみで子育てを行うことは簡単ではありません。お父さんとお母さんが働きに行かなくてはならない等の「保育に欠ける」ご家庭の為には保育園が必要であり、何らかの事情により家庭で暮らせない子ども達には、家庭に代わる各種の社会的養護システムがあり、児童養護施設はその中心的存在です。阪南福祉事業会はそうした子どもと家庭を支える様々な事業を行っている法人です。

本会事業の礎となったのは、児童養護施設 岸和田学園です。岸和田学園は1933(昭和8)年にスタートし、貧困や遺棄・父母の死・入院、失業等により起こる家庭崩壊・児童虐待等で犠牲になった子ども達の為の事業を行ってきました。社会が変化し、豊かになるという大きな流れの中で、様々な要因でバランスを崩す家庭を支える。それが岸和田学園の役割でした。

入所する理由は様々ですが、子ども達は心に傷を負っており、施設という未知の生活空間に大きな不安を持っています。私達は子どもに寄り添い、愛着関係の回復に懸命に取り組んでいます。子ども達が苦難を乗り越え、自分の将来に希望を持ち、自立に向かって頑張れるよう援助しています。時には意欲を失ったり、道を踏み外してしまう子どももいますが、常に寄り添い、励まし、環境が回復した家庭に帰る、或いは社会に巣立って行けるよう、愛情と専門技術を駆使して支援しています。

本会事業のもうひとつの大きな柱に、保育事業があります。本会の保育事業の礎となった八木保育園は、この地域の繊維産業を支えた「女工さん」のニーズに応えるための施設でした。当時の「女工さん」の労働時間には夜間労働も多く含まれていました。そのため、八木保育園では日本で初めて※「夜間保育」の実施を行いました。この「夜間保育」「長時間保育」への取り組みは、マスコミにも取り上げていただき、その後の日本の保育の在り方に一石を投じました。戦後の復興を支えたのはまさに女性であり、その働く女性を支えるのが本会の保育事業の役割だと考えています。

このように、社会が健全に存在し発展する。その為に家庭を支えるのが本会の役割であると考えます。安心安全な環境の中で、子どもたちが心も身体も健やかに成長するよう支援しています。

※毎日新聞1967年9月7日(木)掲載

採用ページはこちら!
https://hannan-fukushi.net/recruit/

事業内容
児童分野に特化して様々な形態の事業を行っています。

【児童養護施設】
岸和田学園         大阪府岸和田市三田町911
あんだんて         大阪府岸和田市三田町810-1
あおぞら          大阪府岸和田市三田町614-1

【地域小規模児童養護施設】
あまあびれ(岸和田学園)
あだあじょ(岸和田学園)
ステラ  (あんだんて)
きあら  (あんだんて)
むくどり (あおぞら)
とき   (あおぞら)
つばめ  (あおぞら)

【児童心理治療施設】
あゆみの丘         大阪府貝塚市三ケ山138-2

【児童家庭支援センター】
児童家庭支援センター岸和田 大阪府岸和田市三田町911

【企業主導型保育施設】
ナーサリースクールあおば  大阪府岸和田市三田町910

【幼保連携型認定こども園】
八木こども園        大阪府岸和田市今木町397-1
山直南こども園       大阪府岸和田市山直中町1012-1
槙塚こども園        大阪府堺市南区槙塚台3-5
さくらこども園       大阪府泉南郡熊取町七山1丁目1403-1
深井中央こども園      大阪府堺市中区深井水池町373-1

【小規模保育事業】
八木こども園乳児室     大阪府岸和田市大町368
本社郵便番号 596-0808
本社所在地 大阪府岸和田市三田町911番地
本社電話番号 072-445-0710
設立 1933年12月
資本金 社会福祉法人のため計上無し
従業員 341名(2021年3月)
売上高 社会福祉法人のため計上無し
沿革
  • 1933年12月
    • 司法省より少年保護団体、公道授産会の認可を受け少年保護事業を開始する。
  • 1943年3月
    • 産業少年特別錬成第3道場として、青少年の訓練事業に転換。
  • 1945年8月
    • 戦争終結により、産業青少年特別錬成第3道場を廃止し、要保護少年の収容保護事業を再開。
  • 1948年12月
    • 児童福祉法の制定に伴い、児童福祉施設(少年教護院)岸和田学園の認可を受け事業を開始する。
  • 1949年6月
    • 財団法人岸和田学園の認可を受ける。(定員170名)
  • 1949年9月
    • 養護施設に種別変更の認可を受ける。
  • 1952年5月
    • 社会福祉法人に組織変更する。
  • 1967年9月
    • 日本自転車振興会の補助を受け、八木保育所を新設。夜間保育(無許可)を開始する。(定員80名)
  • 1967年12月
    • 国の指示により夜間保育を廃止し、長時間保育を開始する。
  • 1970年6月
    • 国・府の補助を受け、山直南保育所を新設。(定員90名)
  • 1970年10月
    • お年玉年賀葉書寄付金を受け、八木保育所を増設。(定員120名)
  • 1974年9月
    • 国・府・堺市の補助を受け槇塚台保育所を新設。(定員120名)
  • 1979年9月
    • 日本自転車振興会より補助を受け、岸和田学園に職員宿舎を新設。
  • 1979年11月
    • 児童、職員の厚生施設として、保養所白浜山荘を新設。
  • 1991年7月
    • 八木保育所を建替、新築。八木保育園と名称変更。山直保育所を山直保育園と名称変更。
  • 1998年6月
    • 全国初の児童家庭支援センター岸和田を開設。
  • 2001年6月
    • 大阪府知事より優良法人表彰。
  • 2002年4月
    • 情緒障害児短期治療施設あゆみの丘を新設。(定員50名)
  • 2003年4月
    • 山直南保育園を建替、新設。(定員120名)
  • 2007年4月
    • 熊取町立第四保育所の民営化によりさくら保育園を新設。(定員120名)
  • 2008年4月
    • 児童養護施設あおぞらを新設。(定員66名)
      認定こども園、堺市立こども園保育所を新設。(定員43名)
  • 2009年2月
    • あおぞらが第2回おおさか優良緑化賞奨励賞。
      あおぞらが第14回大阪・心ふれあうまちづくり賞(3月)。
  • 2017年4月
    • 岸和田学園の分園あんだんてを新設。(定員24名)
  • 2019年4月
    • 企業主導型保育園ナーサリースクールあおばを新設。(定員80名)
  • 2020年4月
    • あんだんてが岸和田学園より独立、施設化。

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 1名 3名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 1名 3名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
◎自由研修
50,000円を上限として、職員さん自身が興味がある研修に参加できます。

例・東京での一泊研修 予算50,000円
研修会費 8,000円
交通費 15,000円(往復30,000円)
宿泊費 8,000円
食費 1,000円×4=4,000円
自己啓発支援制度 制度あり
自由研修制度…自分の研究テーマに沿った研修の参加費用が支給される(50,000円まで)

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪教育大学、関西大学、京都大学、京都府立大学、高知大学、神戸大学、帝塚山学院大学、鳴門教育大学
<大学>
追手門学院大学、大阪青山大学、大阪大谷大学、大阪教育大学、大阪芸術大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪体育大学、大阪府立大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、畿央大学、吉備国際大学、京都大学、近畿大学、甲南女子大学、神戸女学院大学、四天王寺大学、相愛大学、太成学院大学、帝塚山学院大学、天理大学、常磐会学園大学、奈良教育大学、日本体育大学、日本福祉大学、阪南大学、広島大学、佛教大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、桃山学院教育大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
大阪青山大学短期大学部、大阪医療福祉専門学校、大阪音楽大学短期大学部、大阪キリスト教短期大学、大阪芸術大学短期大学部、大阪健康福祉短期大学、大阪健康ほいく専門学校、大阪城南女子短期大学、大阪成蹊短期大学、大阪総合福祉専門学校、大阪千代田短期大学、大阪保育福祉専門学校、神戸女子短期大学、四天王寺大学短期大学部、園田学園女子大学短期大学部、辻学園栄養専門学校、常磐会短期大学、南海福祉看護専門学校、日本メディカル福祉専門学校、武庫川女子大学短期大学部、和歌山信愛女子短期大学

採用実績(人数) 2021年   15名
2022年   7名
2023年   17名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 15 17
    2022年 1 6 7
    2021年 5 10 15
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 17
    2022年 7
    2021年 15
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 3
    2021年 2

先輩情報

笑顔と笑い声のたえないおうちづくり
M.F
2023年入職
23歳
日本メディカル福祉専門学校
社会福祉士科
岸和田学園
ケアワーカー
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp102069/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人阪南福祉事業会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人阪南福祉事業会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人阪南福祉事業会の会社概要