予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「様々な会社を見て、肌に合うかどうかを確認しましょう。当社が期待するのは、素直な姿勢で、前向きな人材。日本のために役立つエンジニアに育って下さい」と加藤社長。
私たちの会社では、“ITの技術を活用し、世界中の人々を笑顔にしたい”という理念のもとで事業に取り組んでいます。例えば物流センターで荷物の仕分けや搬送を行うシステム開発など、多彩な業界の業務効率化(自動化)のサポートをしています。一方でカーナビや、車のシステムを制御する車載ECUのソフト開発、さらにはICカードで勤怠管理ができる「スマイル勤怠」という自社製品もあるんですよ。ところで学生のみなさんの中には、“IT業界に興味があっても、どの会社を選べばいいかわからない”という人も少なくないでしょう。そこで私から、いくつかのアドバイスをさせていただきます!●エンジニアとしての働き方に注目しようソフト会社にはお客様の開発現場で仕事をする「客先常駐」と、社内に案件を持ち帰る「社内受託」があります。それぞれにメリットがあり、当社はどちらにも対応しています。だから若手のうちは客先で経験を積み、将来は社内でじっくり取り組むという働き方も可能です。また、いくつもの柱を持つことで安定経営にもつながっています。●メーカー系か独立系か当社は特定のメーカーに依存しない“独立系”と呼ばれるソフト会社です。そのため“このソフトを使いなさい”といった縛りもなく、エンドユーザーと直取引をする際など、エンジニア発信の提案がしやすい点が魅力です。●未経験をプロへと育てる環境があるか当社では入社後の約2ヶ月間は、外部の研修期間でプログラミングの基礎や、プロジェクトの一員としての業務の進め方などを他社の新人とともに学びます。その後も社内でOJTとして先輩社員指導の元、業務を覚えていくなど、新人研修はトータルで半年間。文系・理系問わず安心してチャレンジてきます。●人間関係も見逃せないインターンシップに参加した学生たちから「若手が多く、親しみやすい」とよく言われます。会社としても全員参画経営をめざしているので、社員たちも楽しい会社にしようと張り切っています。いかがでしょう。会社選びのポイントが、なんとなくわかってきましたか?今後、私たちは新たな自社製品の開発にも挑み、メーカー機能を強化させていくつもりです。そしてITで社会にイノベーションを起こすことが大きな目標。その夢を、私たちと一緒に実現させましょう(代表取締役社長 加藤春視)。
<大学院> 中部大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、京都産業大学、星城大学、椙山女学園大学、大同大学、中京大学、中部大学、帝京大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、名古屋女子大学、名古屋造形大学、南山大学、名城大学、四日市大学、福知山公立大学 <短大・高専・専門学校> 名古屋工学院専門学校、名古屋情報メディア専門学校、トライデントコンピュータ専門学校、HAL名古屋、ELICビジネス&公務員専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校名古屋校、大原ビジネス公務員専門学校池袋校、岐阜市立女子短期大学