予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「職場は話しやすい先輩たちばかり。若手のことを気遣ってくれるのでありがたいですね」と、大久保さん(写真・左)と谷口さん(写真・右)は声を揃えて言う。
入社して社会人としてのマナー等を研修で学んだ後、1年目から3年目にかけて2ヶ月に1度くらいのペースで、高速道路に関する構造物の特徴等専門的な内容を中心として研修があり、それ以降も定期的に研修があります。私は入社後に工事に関する取りまとめをする工事課に配属され、高速道路の維持・補修をしていただく工事業者の監理監督、関係機関へ提出する書類の作成等を行いました。4年目からは、現在の保全企画課に異動。高速道路の構造物は年々劣化してくるので、その状態をチェックし、補修工事のための計画を立案しています。皆さんに道路を使っていただきながら、工事をしなければいけないので、制約が多くとても難しいのですが、自分の立てた計画で工事が無事完了したときには、大きな達成感があります。まだまだ技術的な知識と経験が足りないので、日々勉強の毎日。工事業者の方と対等に話し合えるように、積極的に現場へ出向き、知見を高めたいです。また、いつか部下を持つようになったら、しっかりアドバイスできる頼れる先輩を目指していきたいですね。(メンテナンス事業部 保全企画課/大久保仁人・2016年入社)入社後の研修では、特に、道路の構造、電気設備や電気供給の仕組み等についての研修がとても役に立ちました。私は入社時から施設課に所属しています。施設課には「電気」、「機械」、「建築」の3つの係があり、私は電気分野に携わり、電気設備に関する工事計画の立案、設計、工事業者の監理監督等を行っています。2021年5月、NEXCO中日本の名二環が名古屋西JCTから飛島JCTまで開通しましたが、建設中には名古屋高速が名古屋西JCTの照明の整備工事を行い、私がその工事を担当しました。限られた期間で、多くの関係部署と調整を要する大変な仕事だったので、完成したときは得も言われぬ充実感がありました。このような気持ちになれるのが、まさにインフラに携わる仕事のやりがいだと思います。現在は、高速道路上の照明のLED化工事を順次進めています。数多くの照明の中には、照明を支えるポールも交換しなければならない箇所もあり、計画を立てるのが大変ですが、LED化が完了すれば大きな節電になり地球環境にも貢献できるため、無事に成功させるのが目標です。今後は、電気主任技術者の資格取得にも挑戦していきたいです!(メンテナンス事業部 施設課/谷口英之・2019年入社)
<大学院> 愛知工業大学、岐阜大学、信州大学、中部大学、名古屋大学、名古屋工業大学、北海道大学、名城大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知教育大学、愛知工業大学、愛媛大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、近畿大学、岐阜大学、岐阜経済大学、慶應義塾大学、神戸大学、静岡大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、信州大学、摂南大学、大同大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、東海学園大学、東京理科大学、東洋大学、富山大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、日本大学、人間環境大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、名城大学、山梨大学、立命館大学、滋賀大学 <短大・高専・専門学校> 岐阜工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校