予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/8/10
「社員の思いを大事にし、可能性を引き出してくれる会社です。リーダーとしてのやりがいに出会えたのも、当社にそうした社風があったからです」(岩井さん)
ものづくりに関わる仕事がしたいと、就職活動ではメーカーやシステム開発企業を幅広く訪問しました。そのなかで当社を選んだのは、面接などを通じて温かな社風を感じたことと、入社時研修の内容が充実していたから。当時、ITに関する専門知識はゼロだったので、基礎から応用までITに関してじっくりしっかり学べる当社の研修カリキュラムに大きな魅力を感じました。入社後、まずその入社時研修を3カ月かけて受講。ハードウエアやソフトウエア、ネットワークについて幅広く学び、プログラミング言語にも初めてチャレンジしました。さらに研修の後半では、新人同士でチームを組み、要件のヒアリングから仕様策定、設計、実装、テスト、納品までの工程をシミュレーション形式で体験し、システム開発業務への理解を深めました。私はこの後半の研修でサブリーダーを務めたのですが、そこで学んだ「メンバー一人ひとりの力を引き出し、全体の底上げを図っていく大切さ」は、その後の実務に大きく生きています。配属後は現在に至るまで、保険業界向けの会員管理システムや、自動車部品業界向けの営業支援システムなど、受託型の業務系システム開発案件を幅広く手掛けています。新人の頃は分からないことばかりでしたが、チームの上司や先輩が一つひとつ丁寧に教えてくれたので不安を感じたことはほとんどありません。プログラミング力だけでなく、コミュニケーション力、段取り力など、案件を終えるたびにさまざまなスキルが向上している手応えが感じられ、仕事のやりがいも大きくなっています。入社4年目からは初めてリーダーを任され、研修で学んだコツを生かしつつチームワークを発揮して、メンバーの力を引き出し全員でより良いものづくりを目指すやりがいを今まさに感じているところです。今の目標は、チームや組織をまとめるポジションでさらに活躍できるよう、コミュニケーション力やマネジメント力に磨きをかけていくことです。当社における仕事の基本はチームワーク。これまでの業務を通じて、人と向き合い関わる大切さを学んできました。その学びをこれからもしっかり仕事に生かしていきたいですし、社会人になる皆さんにも、ぜひ、人とのつながりを大切にしながら助け合いの精神を持って仕事に臨んでもらいたいと思います。<岩井 春樹/開発事業本部/2017年新卒入社 >
<大学> 筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、埼玉大学、弘前大学、秋田大学、三重大学、山梨大学、早稲田大学、立教大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立命館大学、中央大学、法政大学、学習院大学、成蹊大学、首都大学東京、工学院大学、芝浦工業大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、東洋大学、東京電機大学、千葉工業大学、神奈川大学、東海大学、城西大学、立正大学、拓殖大学、武蔵野大学、国士舘大学、獨協大学、帝京大学、大東文化大学、実践女子大学、大妻女子大学、東京工科大学、東京農工大学、東京農業大学、東京都市大学、帝京平成大学、桜美林大学、明星大学、杏林大学、東京家政大学、産業能率大学、洗足学園音楽大学、跡見学園女子大学、北海道情報大学、帯広畜産大学、東北学院大学、会津大学、高崎経済大学、横浜商科大学、長崎県立大学、福岡工業大学 <短大・高専・専門学校> 駿台電子情報&ビジネス専門学校、専門学校デジタルアーツ東京、HAL東京、HAL大阪、日本電子専門学校、東京電子専門学校、国際情報工科自動車大学校、上田情報ビジネス専門学校、日本工学院専門学校