予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
┌──┐─ ───────────────── │\/│ ─地熱技術開発(GERD)へようこそ!└──┘─ ───────────────── こんにちは!GERDに興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。WEB説明会を順次開催しております!エントリー後に予約をお願い致します。選考案内は、説明会にご参加頂いた方へ送付させて頂きます。皆様のご参加、心よりお待ちしおております!GERD採用担当一同
■私たちは、1975年の会社創立以来、地熱開発に関するコンサルタントと研究開発において、40年を超える経験と技術の蓄積を持っております。株主構成は、電力会社、石油天然ガスや金属鉱物などの資源開発企業、メーカー(タービン発電機メーカーやプラントエンジニアリング会社など)などの日本国内の地熱開発に関わる名だたる企業で、7年連続で配当を継続している安定した経営基盤を持った会社です。■地熱分野は、地下の調査から発電所の建設に至る様々な専門技術の組み合わせから成り立つ学際的な技術分野です。私たちの社員の多くは、「調査コンサルタント」と「研究開発」の2つの立場で仕事を行っており、次のような仕事のために、さまざまな理工系分野の人材を求めております。★『探す』(探査)…地下にある地熱などの地下資源や断層などを地質・物理探査・地化学探査などの技術、それらを組み合わせた総合解析を用いて地上から探します。 ★『当てる』(掘削支援)…探査で見つけた有望な目標に向かって掘削機械で数kmの深さの井戸を掘る際に、傾斜掘削(斜め掘り)を行う掘管の先端に付いているビット(ドリル)の方向を専用のセンサー(磁力計・傾斜計・ジャイロなど)を用いてリアルタイムで計測・制御して地下数km先の目標に当てます。★『調べる』(坑内計測)…専用の高温用センサーなどを用いて坑底温度が300℃を超える蒸気を噴出する井戸の中の状態を調べることで井戸の能力を評価します。★『評価する』(貯留層工学)…三次元地下流動数値シミュレーションなどを用いて対象地域の適正な発電規模の評価を行います。★『造る』(建設)…低温熱利用発電設備・スケール防止設備などの設計・施工などを行います。★『管理する』(操業支援)…操業中の発電所の維持・管理の支援を行います。たとえば、操業データの管理(データベース化)や発電所で発生する腐食、スケール、蒸気量・還元量の減衰などの諸問題の計測・解析・対策などを行います。
当社は、国の地熱研究開発への参画、先端技術導入による技術コンサルタント事業の育成・普及等を目的として、旧通商産業省の指導により、民間企業の共同出資により、1975年に設立されました。以来、研究開発で蓄積した技術・ノーハウの活用、海外の最先端技術の導入・育成を推進し、これらの技術をベースとした事業展開を行っています。近年、地熱発電は純国産のベースロード電源として、また、クリーンな再生可能エネルギーとして、期待されています。現在、国は2030年までの地熱発電の導入目標を定めて、現在操業中の地熱発電所設備容量52万kWを140万kW(約3倍)に伸ばす計画であり、さらに2050年までに新しい技術を用いて飛躍的な拡大を目指しており、新しい人材を求めております。地熱発電・地熱開発を始め、地下調査・開発に興味を持ち、率先して自らの能力を向上し、意欲的で創造的な新しい人材を求めています。■会社の特徴1.「実務(コンサルタント)と研究は、車(会社)の両輪!」国の委託研究開発プロジェクト(経済産業省予算・環境省予算など)を長年手掛けており、それらで培った最新の技術を調査コンサルタント(実務)に役立てることで仕事の質を高めております。2.「現場測定から解析・報告書まで出来る技術者に」現場(探査、掘削、坑井調査、発電設備など)でのデータ取得からオフィスでのコンピュータを用いたデータ処理・解析や報告書作成まで一連の調査をすべて手掛けられる技術者を育てております。3.「海外の最新技術を国内に」世界には日本で紹介されていないさまざまな優秀な技術があります。弊社独自の技術だけでなく、海外の提携企業の最新の機器・解析技術などの国内での活用を推進しております。4.「最新ソフトウェアで信頼性向上」最新のソフトウェア(MT法3次元解析、貯留層シミュレーションなど)を導入して、調査コンサルタントや研究開発の成果の信頼性の向上に努めております。5.「充実した計算環境の完備」専用の高速並列計算機(4台)を所有しており、メモリと時間を要する地下や地上設備の最新の三次元解析(物理探査・貯留層シミュレーション・配管二相流動シミュレーションなど)を行っております。6.「自前でソフトウェア開発」ソフトウェア開発部門を有しており、地下可視化データベースなどの独自のソフトウェア開発を行っております。
<大学院> 青山学院大学、秋田大学、岡山大学、九州大学、京都大学、島根大学、千葉大学、新潟大学、北海道大学、早稲田大学、東京海洋大学 <大学> 秋田大学、九州大学、千葉大学、東北大学、日本大学、北海道大学、山形大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 鶴岡工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp102590/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。