最終更新日:2023/6/9

地熱技術開発(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 建設コンサルタント
  • 専門コンサルティング
  • ガス・エネルギー
  • コンサルティングファーム

基本情報

本社
東京都
資本金
1億1,400万円(授権資本1億5,000万円)
売上高
14億21百万円(2021年3月)
従業員
43名(2021年12月時点)
募集人数
1~5名

―地球環境問題やエネルギー問題に技術力で向き合う―

  • My Career Box利用中

2024年卒 まだまだ積極採用中! (2023/05/16更新)

┌──┐─ ─────────────────
│\/│ ─地熱技術開発(GERD)へようこそ!
└──┘─ ─────────────────
こんにちは!
GERDに興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。

WEB説明会を順次開催しております!エントリー後に予約をお願い致します。
選考案内は、説明会にご参加頂いた方へ送付させて頂きます。
皆様のご参加、心よりお待ちしおております!

GERD
採用担当一同

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO

■私たちは、1975年の会社創立以来、地熱開発に関するコンサルタントと研究開発において、40年を超える経験と技術の蓄積を持っております。株主構成は、電力会社、石油天然ガスや金属鉱物などの資源開発企業、メーカー(タービン発電機メーカーやプラントエンジニアリング会社など)などの日本国内の地熱開発に関わる名だたる企業で、7年連続で配当を継続している安定した経営基盤を持った会社です。

■地熱分野は、地下の調査から発電所の建設に至る様々な専門技術の組み合わせから成り立つ学際的な技術分野です。私たちの社員の多くは、「調査コンサルタント」と「研究開発」の2つの立場で仕事を行っており、次のような仕事のために、さまざまな理工系分野の人材を求めております。

★『探す』(探査)…地下にある地熱などの地下資源や断層などを地質・物理探査・地化学探査などの技術、それらを組み合わせた総合解析を用いて地上から探します。
★『当てる』(掘削支援)…探査で見つけた有望な目標に向かって掘削機械で数kmの深さの井戸を掘る際に、傾斜掘削(斜め掘り)を行う掘管の先端に付いているビット(ドリル)の方向を専用のセンサー(磁力計・傾斜計・ジャイロなど)を用いてリアルタイムで計測・制御して地下数km先の目標に当てます。
★『調べる』(坑内計測)…専用の高温用センサーなどを用いて坑底温度が300℃を超える蒸気を噴出する井戸の中の状態を調べることで井戸の能力を評価します。
★『評価する』(貯留層工学)…三次元地下流動数値シミュレーションなどを用いて対象地域の適正な発電規模の評価を行います。
★『造る』(建設)…低温熱利用発電設備・スケール防止設備などの設計・施工などを行います。
★『管理する』(操業支援)…操業中の発電所の維持・管理の支援を行います。たとえば、操業データの管理(データベース化)や発電所で発生する腐食、スケール、蒸気量・還元量の減衰などの諸問題の計測・解析・対策などを行います。

会社データ

プロフィール

当社は、国の地熱研究開発への参画、先端技術導入による技術コンサルタント事業の育成・普及等を目的として、旧通商産業省の指導により、民間企業の共同出資により、1975年に設立されました。以来、研究開発で蓄積した技術・ノーハウの活用、海外の最先端技術の導入・育成を推進し、これらの技術をベースとした事業展開を行っています。近年、地熱発電は純国産のベースロード電源として、また、クリーンな再生可能エネルギーとして、期待されています。

現在、国は2030年までの地熱発電の導入目標を定めて、現在操業中の地熱発電所設備容量52万kWを140万kW(約3倍)に伸ばす計画であり、さらに2050年までに新しい技術を用いて飛躍的な拡大を目指しており、新しい人材を求めております。

地熱発電・地熱開発を始め、地下調査・開発に興味を持ち、率先して自らの能力を向上し、意欲的で創造的な新しい人材を求めています。

■会社の特徴
1.「実務(コンサルタント)と研究は、車(会社)の両輪!」
国の委託研究開発プロジェクト(経済産業省予算・環境省予算など)を長年手掛けており、それらで培った最新の技術を調査コンサルタント(実務)に役立てることで仕事の質を高めております。

2.「現場測定から解析・報告書まで出来る技術者に」
現場(探査、掘削、坑井調査、発電設備など)でのデータ取得からオフィスでのコンピュータを用いたデータ処理・解析や報告書作成まで一連の調査をすべて手掛けられる技術者を育てております。

3.「海外の最新技術を国内に」
世界には日本で紹介されていないさまざまな優秀な技術があります。弊社独自の技術だけでなく、海外の提携企業の最新の機器・解析技術などの国内での活用を推進しております。

4.「最新ソフトウェアで信頼性向上」
最新のソフトウェア(MT法3次元解析、貯留層シミュレーションなど)を導入して、調査コンサルタントや研究開発の成果の信頼性の向上に努めております。

5.「充実した計算環境の完備」
専用の高速並列計算機(4台)を所有しており、メモリと時間を要する地下や地上設備の最新の三次元解析(物理探査・貯留層シミュレーション・配管二相流動シミュレーションなど)を行っております。

6.「自前でソフトウェア開発」
ソフトウェア開発部門を有しており、地下可視化データベースなどの独自のソフトウェア開発を行っております。

事業内容
1. 地熱発電及び地熱開発に関する探査技術、掘削技術、貯留層シミュレーション技術、環境保全技術等の技術サービス・技術開発
2. 地熱発電及び地熱開発に関する情報収集及び海外の地熱開発技術の導入
3. 石油・天然ガス・二酸化炭素地中貯留・放射性廃棄物地層処分・メタンハイドレート等に係わる調査・技術開発等

PHOTO

本社郵便番号 104-0033
本社所在地 東京都中央区新川1丁目22-4 新川ニッテイアネックスビル 
本社電話番号 03-5541-9071(代表)・03-5541-9072(営業・技術)
設立 1975年11月13日
資本金 1億1,400万円(授権資本1億5,000万円)
従業員 43名(2021年12月時点)
売上高 14億21百万円(2021年3月)
事業所 本社(東京都)、盛岡事務所(岩手県)
業績 決算時期(2021年3月)
売上高 (14億21百万円)
経常利益(8,500万円)
株主構成 31名(五十音順)

(株)IHI
出光大分地熱(株)
INPEX地熱開発(株)
(株)WELMA
大阪ガス(株)
川崎重工業(株)
関西電力(株)
九州電力(株)
JX金属(株)
JFEエンジニアリング(株)
住友金属鉱山(株)
石油資源開発(株)
太平洋セメント(株)
中央開発(株)
(株)ティクスホールディングス
東芝エネルギーシステムズ(株)
東邦亜鉛(株)
東北電力(株)
日鉄鉱業(株)
日鉄鉱コンサルタント(株)
日本重化学工業(株)
日本電気(株)
富士電機(株)
古河機械金属(株)
北陸電力(株)
(株)マントミ・アセット・マネジメント
(株)みずほ銀行
三井金属鉱業(株)
三菱ガス化学(株)
三菱重工業(株)
三菱マテリアル(株)


主な取引先 [官公庁・公的機関] 経済産業省、環境省、石油天然ガス金属鉱物資源機構(JOGMEC)、新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)、産業技術総合研究所(AIST)など
[地方公共団体] 静岡県、東京都、栃木県、新潟県、東京都大島町、東京都八丈町、東京都青ヶ島村、長野県小谷村、新潟県糸魚川市など
[大学] 北海道大学、東北大学、東京大学、九州大学など
[電力会社] 九州電力(株)、東北電力(株)、関西電力(株)、中部電力(株)、電源開発(株)など
[開発事業者] 出光興産(株)、INPEX(株)、石油資源開発(株)、日鉄鉱業(株)、三菱マテリアル(株)、オリックス(株)、SBエナジー(株)、(株)大林組、東北自然エネルギー(株)など
[掘削・調査コンサルタント] エスケイエンジニアリング(株)、INPEXドリリング(株)、日鉄鉱コンサルタント(株)、三菱マテリアルテクノ(株)、地熱エンジニアリング(株)など
関連会社 なし
平均年齢 46歳2カ月
平均給与 7,924,620円(代表取締役を除く)
沿革
  • 1975年11月
    • 株主25社、資本金1億円
  • 1976年
    • 5社資本参加,増資2万株(9月)
      旧通産省工業技術院サンシャイン計画・機械振興協会からの委託研究開発受託開始
  • 1977年
    • 本社移転
  • 1979年
    • コンサルタント事業(MT法調査4地域)開始
  • 1982年
    • NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)委託調査開始
  • 1983年
    • NEDO委託研究開発開始
  • 1984年
    • 旧通産省工業技術院長より感謝状授与
      サンシャイン計画委託研究開発終了
      NEDO委託研究開発継続
  • 1989年
    • 2社資本参加,増資8千株
  • 2002年
    • NEDO委託研究開発の終了
  • 2004年
    • 本社移転(現所在地)
  • 2005年
    • NEDO地熱開発促進調査受託開始
  • 2006年
    • NEDO委託研究開発(新エネルギーベンチャー技術革新事業)受託開始
  • 2010年
    • 環境省委託研究開発(地球温暖化対策技術開発)受託開始
  • 2012年
    • JOGMEC(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)委託調査開始
  • 2013年
    • JOGMEC地熱発電技術研究開発事業委託研究開発開始
  • 2014年
    • NEDO地熱発電技術研究開発事業委託研究開発開始
  • 2015年
    • NEDOエネルギー・環境新技術先導プログラム委託研究開発(地熱発電次世代技術の開発)開始
  • 2017年
    • 三菱ガス化学(株)・関西電力(株)出資
  • 2018年
    • JOGMEC地熱発電技術研究開発事業委託研究開発(フェーズ2)開始
      NEDO地熱発電技術研究開発事業委託研究開発(フェーズ2)開始
      NEDO超臨界地熱発電技術研究開発事業委託研究開発開始
      大阪ガス(株)出資

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.6年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2019年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8日
    2019年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 0名 0名
    2019年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2019年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.0%
      (3名中0名)
    • 2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新人研修
・現場研修
・OJT
・コミュニケーション研修
・ほか

自己啓発支援制度 制度あり
・資格報奨金制度(技術士等各種資格取得に対する報奨金)
・教育補助金制度(通信教育・語学教育等の一部費用補助)
・ほか
メンター制度 制度あり
あり(プロジェクト制・業務責任者選任に基づく業務責任者-担当(新人)間におけるOJTを通じて実施)
キャリアコンサルティング制度 制度なし
なし
社内検定制度 制度あり
・英語技能検定(TOEIC受験)

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、秋田大学、岡山大学、九州大学、京都大学、島根大学、千葉大学、新潟大学、北海道大学、早稲田大学、東京海洋大学
<大学>
秋田大学、九州大学、千葉大学、東北大学、日本大学、北海道大学、山形大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
鶴岡工業高等専門学校

採用実績(人数) 2016年 大学院(修士)1名 合計1名
2017年 大学院(修士)1名 合計1名
2018年 大学院(修士)1名 合計1名
2019年 大学院(修士)1名・大学学部卒1名 合計2名
2020年 大学院(修士)2名
2021年 大学院 (修士) 2名
2022年 大学院 (修士) 2名
採用実績(学部・学科) 地質、資源工学(物理探査、貯留層工学等)、地球物理、地球化学、環境、土木、電気、機械、エネルギー、農業 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2020年 2 0 2
    2021年 2 0 2
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2020年 2
    2021年 2
    2022年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2020年 0
    2021年 0
    2022年 2

先輩情報

データの取得→解析→報告書の作成まで一気通貫して行う!
小泉 直輝
2017年
31歳
千葉大学 大学院
 理学研究科
探査部
 電磁探査の現場管理・データ取得・データ解析・報告書作成
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp102590/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

地熱技術開発(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 地熱技術開発(株)の会社概要