最終更新日:2023/7/12

島田掛川信用金庫

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
静岡県
出資金
20億5,300万円
預金量
1兆251億円(2022年3月末)
常勤役職員数
742名(2022年3月末)

日本最古の信金から日本一新しい取り組みを発信します。

「島田掛川信用金庫」のページへようこそ! (2023/02/13更新)

PHOTO

こんにちは、「日本で一番はじめに設立された信用金庫」島田掛川信用金庫です。

皆さんは信用金庫の業務を知っていますか。今まで培ってきた知識やスキルを活かせる。更に全ての職員が金融のプロへと歩むプロジェクトが組み込まれている研修体制も整ってる。それが私たちの信用金庫です。

まずはエントリーをお願いします。
そしてセミナーや説明会に応募して下さい。
私ども人事部では皆さんの就職活動を全力でサポートさせていただきます。

会社紹介記事

PHOTO
掛川市、島田市中心に静岡市から磐田市までの間に店舗をかまえ、一貫して地元中小企業・地元の皆様のお役に立つよう努力しています。
PHOTO
理事長 伊藤勝英「日本最古の信金から日本一新しい取り組みを発信します。」をスローガンに全職員一丸となり、地域活性化の為に取り組んでまいります。

二宮尊徳の報徳思想に基づいた”庫是”は島田掛川信用金庫の宝物!

PHOTO

当金庫の庫是です。人として守るべきこと、人が定めた法律、規則、規律等を根幹として地域社会、会員等の利益を優先し金庫、役職員の利益は結果であるという考えです。

当金庫は二宮尊徳翁の高弟岡田良一郎が1879年11月24日資産金貸附所の中に勧業資金積立組合を設立したのが創始であり、「日本最古の信用金庫」です。
また、地方創生担当大臣賞を2年連続で受賞しており、地方創生に関する「新しい取り組み」を発信し続けております。

会社データ

プロフィール

二宮尊徳の高弟でありました掛川市出身の岡田良一郎は、地域開発・地域産業の発展をはかるために、「島田掛川信用金庫」の前身である「勧業資金積立組合」を1879年に創立しました。創立140周年超の歴史を持つ「日本最古の信用金庫」です。
永い歴史と、堅実経営の伝統を継承しつつ、また日本最古の信用金庫として、地元の中小企業・地元の皆様のお役に立ち、地域の発展に貢献し続ける金融機関であるために、優れた”人材”の育成に努めています。
「地方創生」を金融機関の本業と捉え、地域に新しい取り組みを発信していきます。

事業内容
信用金庫法に基づく金融業務(預金、融資、内国為替、その他代理業務等)と、これに付随する業務。

PHOTO

「お客様の課題解決こそが、わたしたちの使命です!」目の前のお客様を”金融”を通じて少しでも幸せにできたら・・・。お客様からの「ありがとう」が原動力です。

本社郵便番号 436-8651
本社所在地 静岡県掛川市亀の甲二丁目203番地
本社電話番号 0537-24-6713
創業 1879年(明治12年)年11月
出資金 20億5,300万円
常勤役職員数 742名(2022年3月末)
預金量 1兆251億円(2022年3月末)
事業所 49店舗(掛川市、島田市、藤枝市、菊川市、御前崎市、牧之原市、袋井市、磐田市、吉田町、焼津市、静岡市)
高い安全性と地域シェア 一般家庭に例えると現金、預金、土地等の財産(資産)から、ローン等の借金(負債)を差し引いた返さなくてもよいものを純財産(資本)といいます。その資産に対する資本の割合を自己資本比率といいます。資本が多ければこの比率は高く健全な状態です。当金庫は18%超の自己資本比率を有しており、国内基準の4%を大きく上回っています。お客様には安心してお取引いただけており、地域シェアも非常に高いのが特徴です。
沿革
  • 1879年
    • 岡田良一郎が地域振興を目的として掛川信用金庫の前身である勧業資金積立組合「資産金貸付所」を設立
  • 1892年
    • 「掛川信用組合」に改組
  • 1929年
    • 「島田町信用組合」を設立
  • 1951年
    • 信用金庫法施行に伴い「掛川信用金庫」「島田信用金庫」に改組
  • 2017年 2018年
    • 地方創生に関する顕著な取り組み事例として、2年連続で「地方創生担当大臣賞」を受賞。
  • 2019年
    • 「掛川信用金庫」と「島田信用金庫」が合併し、「島田掛川信用金庫」が誕生。
  • 2020年
    • 第23回信用金庫社会貢献賞「地域活性化しんきん運動・優秀賞」受賞。
  • 2022年
    • 「第1回地方創生SDGs金融表彰受賞」

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.5年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.0時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.0日
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.2%
      (335名中71名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
◇入庫前研修
◇新入職員研修・マンツーマン研修(OJT)
◇階層別研修(若手職員・中堅職員・初級管理者・中級管理者・支店長)
◇テーマ別研修(若手営業研修・テラー研修他)
自己啓発支援制度 制度あり
◇通信教育支援(修了した通信講座受験料の半額を金庫が助成します)
◇ナイトスクール・サタデースクール(任意)による、スキルアップ・知識向上支援。
◇試験対策講座
◇eラーニング
◇中小企業診断士育成に関する助成(中小企業大学校へ派遣)
◇国家資格(金庫指定の資格)取得に関する助成
メンター制度 制度あり
◇仕事と家庭の両立のためのメンター制度導入
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリア形成サポートセンターによる面談(入庫3年目職員対象)
新入職員配属店面談(入庫半年後に人事部が訪問、面談)
子育てしながらのキャリアデザイン研修(既婚者28~35歳女性対象)
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、茨城大学、大妻女子大学、小樽商科大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、京都外国語大学、金城学院大学、慶應義塾大学、皇學館大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、滋賀大学、静岡大学、静岡英和学院大学、静岡県立大学、静岡文化芸術大学、信州大学、成蹊大学、専修大学、大東文化大学、千葉大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、帝京大学、東京経済大学、東京女子大学、東京都市大学、東洋大学、同志社大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋商科大学、南山大学、日本大学、日本福祉大学、福島大学、文教大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山梨学院大学、山梨県立大学、立教大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
愛知学泉短期大学、帝京大学短期大学、名古屋女子大学短期大学部、浜松学院大学短期大学部

採用実績(人数)       2020年  2021年  2022年
-----------------------------------------------------
 大卒    22名   25名   35名   
 短大卒    1名   ー    ー
 高卒    5名    9名    6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 24 17 41
    2021年 11 23 34
    2020年 13 15 28

先輩情報

安心して働くことができる職場です
井上 礼稀
2022年入庫
22歳
日本大学
商学部 経営学科
営業係
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp104672/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

島田掛川信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 島田掛川信用金庫の会社概要