予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
入社に際して特別な知識はいりません。先輩が丁寧に指導してくれます。また当社ではお客様からのご依頼に即答するために、営業と生産現場の連携も密に行っています。
【LPガスの大切さを実感しました】ガス機器ディーラーに対する提案活動をしています。私は西三河エリアの約30社を担当し、圧力調整器やガス栓などの供給機器、集合住宅向けの容器などをお勧めしています。LPガスの場合、供給機器と容器ではそれぞれのメーカーがあるのですが、当社ではその両方を生産している点が強み。バルク貯槽に関しても『ハイパーバルク』という自社ブランド製品を持っていて、営業活動をしていても「ああ、富士工器さんね」と知名度はバツグンです。その中で「会社ではなく、キミを信頼して買うんだ」と言っていただいた時は最高ですね。入社前はLPガスは知っていても、その重要性の実感は持っていませんでした。でも、あらゆる製品が生まれる工場でボンベが使われていたり、災害バルクを用いた防災訓練などを通じ、とても社会貢献度の高い仕事だと気づきました。1日1日を大切にし、一人でも多くの富士工器ファンをつくっていきたいと思っています(加藤 真/中四国支店 営業/2011年入社/大学院農学研究科農学専攻)。【自社製品の信頼を担っています】私が勤務する稲沢工場ではLPガスの容器を生産していて、60名ほどのスタッフが働いています。その中で私は品質管理として検査業務を中心に担当しており、製品の精度を測定・検査するほか、溶接部の強度や延性の試験、さらに生産ラインでトラブルが発生したときの対応及び、その実証も行っています。仕事のやりがいと言えば、検査や試験で合格基準を満たした結果が得られた時。それと後輩の指導など、責任ある仕事を任せられた時です。入社後の2年間は製造ラインで勉強をしていたのですが、当時は自分の任務を全うするだけ。それが今の品質担当になって、“現場の時はこんなことをしていたんだ”と理解でき、すべてがつながっていきました。災害時の仮設住宅でLPガスのボンベが立っているのを見ると、“役立っているんだな”と思うことも。まだまだ覚えなくてはいけないことも多く、上司のスキルを習得し、深い技術面まで携わることが目標です(小橋慎也/稲沢工場 技術部品質管理課/工学部先端機械学科卒)。
被災した際、避難所などで活躍します。
<大学院> 名城大学、山梨大学、愛知工業大学、愛知学院大学、大同大学、三重大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、秋田大学、朝日大学、追手門学院大学、桜美林大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪国際大学、大阪産業大学、鹿児島国際大学、神奈川大学、九州国際大学、九州産業大学、京都学園大学、京都教育大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜大学、久留米大学、神戸大学、神戸学院大学、国際武道大学、札幌大学、札幌学院大学、静岡県立大学、諏訪東京理科大学、西南学院大学、専修大学、高崎経済大学、拓殖大学、大東文化大学、大同大学、中央大学、中京大学、中部大学、帝京大学、同朋大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、南山大学、日本大学、白鴎大学、姫路獨協大学、広島経済大学、福山市立大学、佛教大学、法政大学、北星学園大学、北海学園大学、三重大学、明治大学、名城大学、山梨大学、山梨学院大学、横浜商科大学、立命館大学