予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「長く働くには、居心地の良い環境が大切です。入社前に自分の目で、職場を確かめる機会を持ちましょう。気軽に話しかけてくれる後輩をお待ちしています」と本間さん。
私は学生時代に情報系を学び、新卒で入社しました。ITエンジニアとして世の中に貢献したいと思っていたところ、新潟県内で多彩な業界のシステム開発を手がける当社の存在を知り、“ここなら多くの経験を積める”と思い、入社を決めました。入社後は、外部の研修機関での2ヶ月間の新人研修からスタート。プログラミングや言語の基礎からプロジェクト演習、チームでの成果発表などもあり、学生時代と違って、より実践に即した学びを受けることができました。そして配属後は、旅行関係のプロジェクトでホームページの画面の修正業務から始め、2年目にはデータベースを動かすSQL文のスキルも習得。案件もコンビニエンスストアのマルチメディア端末、自治体の職員が使う情報管理システムの改修などに携わってきました。特に自治体案件では先輩と一緒に設計からプログラミング、テスト、導入までの一連の工程を担当しています。4年目となり、先輩に尋ねてばかりではなく、自分の考えで進めていける部分もずいぶん増えてきたと思っています。私がつねに心がけているのは、コミュニケーションです。ITの仕事というと“パソコンに向かって黙々と”のイメージですが、プロジェクトはチームで進めていくものですし、取引先やエンドユーザーの方と接する機会もあります。コミュニケーションを積極的に図ることで、ミスなく、円滑に業務を進めることにつながります。ちなみに当社は「協存と二流」の言葉を大切にしています。私自身はプロジェクトに関わる人との連携、そして複数のスキル習得に全力を注ぐことの重要性が、この言葉には込められていると解釈しています。仕事でやりがいを感じるのは、お客様の課題やご要望にお応えできる実装(プログラミング)ができた時です。私たちが手がける業務系と呼ばれるシステムは、お客様の業務の効率化に貢献するものです。SE(システムエンジニア)クラスになり、お客様への提案の機会が増えれば、導入後に感謝の言葉もいただけるはずです。もちろん今でも、例えばコンビニエンスストアでのチケットの発券や公共料金の支払いなどで、私たちが関わったシステムを使っているお客様を見ると、うれしくなるものです。今後は基本情報技術者試験に合格し、より会社やお客様に貢献できるエンジニアになることが目標です(本間拳也/第一SIサービス課/2019年入社)。
<大学> 新潟大学、山形大学、新潟県立大学、新潟経営大学、新潟工科大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、敬和学園大学、青森大学、神奈川大学、関東学院大学、東京工科大学、拓殖大学、法政大学 <短大・高専・専門学校> 新潟高度情報専門学校、新潟コンピュータ専門学校、新潟情報専門学校、長岡公務員・情報ビジネス専門学校、新潟日建工科専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校