予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
学生時代に受けた測量実習が入社のきっかけという技術部の室橋貴明さん。入社1年目に携わった大手電機メーカーの新工場建設の案件で測量の奥深さを実感しました。
一人がカメラを覗き込み、離れた場所にいるもう一人が長い棒を持って立っている。「測量」という言葉を聞いて、多くの人が思い浮かべるのはそんな光景でしょう。しかし、それは私たちの業務のほんの一コマでしかありません。測量とは、地形や土地、構造物などの位置や面積などを測ったり、地図を作ったりする仕事です。一言で測量といっても、GPSやオートジャイロなどを使う基準点測量、ドローンや3Dレーザースキャナーを駆使する3次元計測、深浅を捉える海洋測量、沈下や変位を確かめる動態観測、土木工事や建築工事に伴う工事用測量、境界を決める用地測量など、多岐にわたります。いずれも、測る相手は地球。そんなダイナミックな仕事なのです。 もちろん、地球を相手にしているとはいえ、測量そのもので何かがつくれるわけではありません。しかし、この仕事がないと道路も橋もトンネルも建物もできません。つまり、測量はすべての工事の始まりに関わっているのです。しかも、比較的公共性の強い案件に携わっています。その意味で、非常に社会性の高い仕事ともいえるでしょう。自分たちが測量したからこそ続いていく広々とした道や、多くの人が利用する建物の姿を眺めるのは、この仕事に携わった者でなければ分からないやりがいだと思います。基本的に屋外作業であるため、季節によっては大変なこともありますが、実際に完成した様子を見たときの感動はそんな苦労を忘れさせてくれます。 仕事の性質上、場合によっては険しい場所に行くこともあるので、体を動かすのが好きな人が向いているでしょう。ミリ単位の精度が求められるため、何事にもきちんと応じられることが望ましいですね。作業は原則2人1組で行います。たいていはベテランと若い人で組みますが、分からないことはその場で教えてもらえるので着実に仕事が身に付きます。入社時には、先輩社員が講師を務める実践的な勉強会も開かれます。必要な資格を取るためのバックアップ体制も整っています。誰に対しても気兼ねなく仕事できるのは、コミュニケーションの良さの表れでしょう。モノづくりの最初の現場に興味があり、その仕事で社会貢献したいと考えている人には最適な職場といえるでしょう。
本社ビル全景
<大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、愛知みずほ大学、金城学院大学、神戸大学、静岡大学、椙山女学園大学、大同大学、中京大学、中部大学、帝京科学大学(山梨)、東海大学、名古屋市立大学、奈良大学、南山大学、名城大学、岡山理科大学