予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「優しい方が多く人間関係に恵まれているなと思います」(左/冨樫さん)「いろいろな角度からものごとを見て課題解決できる達成感があります(右/大友さん)」
私は主にJAが利用するシステムの検証作業を担当しています。検証作業とはシステムに必要な機能や要件が満たされているかを確認するものであり、システムの品質を確保する重要な作業です。システムは正しく動けば業務効率化に役立ちますが、正しく動かなければ悪影響を及ぼすこともあるため、検証作業はとても責任ある仕事だと感じています。「地域農業のために」という目的があり公益性の高い会社なので、地元山形に対して何か貢献したいと思い入社を希望しました。システム運営部に異動して5年目。大学では経済を学び情報技術の知識はありませんでしたが、少しでもわからないことは先輩に聞いて、一つひとつ理解を重ねながら業務に取り組んでいます。プログラミング言語など専門知識が必要な時は難しく感じますが、その分、理解できた時には達成感とやりがいを感じます。資格取得の助成制度を活用して「ITパスポート」を取得しているので、今後はさらに高度な情報処理資格を目指し、知識や経験を積み重ねていきたいです。(冨樫 弘貴さん/システム運営部 企画開発課 2015年入社) 私が担当しているのは、JAが利用している購買システムの運用管理です。JAのご担当者様がシステムを利用する際、エラーが出た場合に電話を受け、試算や検証を行い問題解決に導くのが主な仕事です。電話対応が基本になりますが、決まったご担当者様とのやりとりが多くなるので、固い雰囲気ではなくフランクに話せるような関係を築いています。課題に対して自分で調べたり、ご担当者様と話をしながら問題解決に向かうことにやりがいを感じていますし、自分を指名して電話をいただいたりするのはとても嬉しいです。業務でつながりながら信頼されているように感じます。打ち合わせで実際に顔を合わせた時に「あ!電話の大友さん」と声をかけられた時の、一種の連帯感は当社ならではかなと思います。社内の雰囲気もよく、わからないことはすぐに聞ける環境です。すぐそばにあらゆるシステムに精通している先輩がいて、何を聞いても答えてくれるので、自分もそういう存在になりたいです。当社にはシステム運営部門、総務部門(施設管理部門)がありますが、勤務地は変わらないので転勤の心配をすることなく長くキャリアを積んでいける職場だと感じています。(大友 博生さん/システム運営部 運用課 2017年入社)
<大学> 会津大学、中央大学、東京経済大学、東京農業大学、東北学院大学、富山大学、新潟大学、日本大学、福島大学、山形大学、山梨学院大学