予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/15
システム部 業務第三チーム 主任 塩見令(2006年入社)
●システムを通してJSRグループに貢献JNシステムパートナーズは、2013年5月にJSRグループの情報システム会社とNECが業務提携を行い設立した会社です。石油化学系事業のリーディングカンパニーであるJSRおよびJSRグループ企業が使用しているシステムに対し、企画や改善の提案、設計、開発、運用保守、さらに改修や機能追加まで行っています。JSRグループには数多くの事業があり、その数だけ様々なシステムが動いています。私たちの仕事はそれぞれの事業を理解し、システムを通していかにその事業に貢献できるかを考えることから始まります。その上で新規システムの企画や既存システムの改善案を提案し、プロジェクトを組んで実現していきます。プロジェクトの規模は大小様々ですが、今私が携わっているのは、JSRグループ全体を統括する基幹システムのプロジェクト。一つの基幹システムでグループ全体を統括し、業務の効率化を図ろうというものです。予算も大きく、期間も長く、当然関わる社員も多い大規模なプロジェクトです。●システム開発に適した風通しのよい環境当社の仕事で大切なのは、JSRグループの事業や業務を深く理解したうえで、価値あるシステムを提供していくこと。だからこそ、普段からJSRと密なコミュニケーションを行うことが重要です。幸いなことに、当社とJSRは、同じ建物にオフィスがあり、お互いの協力体制も整っています。私も時間を見つけては先方のオフィスに足を運び、積極的に会話をしています。システムをつかった社員から直接フィードバックをもらえ、ユーザーの声を次に活かすことができるだけでなく、やりがいにもつながります。また、社内も風通しが良く、他部門であってもお互い気軽に相談し合える雰囲気があります。システム開発に欠かせないコミュニケーションが、社内外ともに取りやすい、非常に良い環境であると感じます。キャリア面では、NECとの業務提携を期に人事・教育制度の整備に力を入れています。個人の希望が受け入れられ、実力を発揮できる業務環境を整えることで、モチベーションを保ちながらスキルの向上とキャリアアップを目指せる環境を実現しています。今後はJSRグループの海外進出にともなって、海外のプロジェクトも増えるでしょう。当社はやりたいという希望を出せば、聞き入れられる社風であると感じています。
<大学院> 神戸大学、東海大学、東京理科大学、東北大学、日本大学、法政大学 <大学> 愛知大学、秋田大学、秋田県立大学、金沢工業大学、関西外国語大学、関東学院大学、学習院大学、九州産業大学、慶應義塾大学、皇學館大学、国士舘大学、駒澤大学、成蹊大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京情報大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、名古屋外国語大学、南山大学、日本大学、日本工業大学、広島大学、三重大学、明海大学、明治大学、名城大学、四日市大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 鈴鹿工業高等専門学校、秋田情報ビジネス専門学校、麻生情報ビジネス専門学校、大原簿記学校、龍馬情報ビジネス&フード専門学校、鈴鹿オフィスワーク医療福祉専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校名古屋校、専門学校東京スクール・オブ・ビジネス、トライデントコンピュータ専門学校、名古屋工学院専門学校、名古屋情報メディア専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校、四日市情報外語専門学校