予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2024年度卒の新卒採用を開始いたしました。 “TO TOKYO, TO YOKKAICHI, TO AKITA”JNシステムパートナーズ【JNSP】は、東京(豊洲)に本社、三重県四日市、秋田県秋田市に事業所がある、JSRグループ各社向けにICTソリューションを提供している、NECグループ会社です。2021年1月に秋田に事業所も新たに開設しました。テレワーク・時間単位年休など、さまざまな働き方に対応しています。
JNシステムパートナーズのホームページ掲載若手座談会より抜粋した「クロストーク」の内容をご覧ください。
入社のきっかけを教えてください。K.M 「私は、前職でネットワークエンジニアとして、主にネットワークの構築を行っておりました。しかし構築だけでなく提案や設計等の上流フェーズにもチャレンジしてみたいと考えていたところ、JNシステムパートナーズ(JNSP)に出会いました。JNSPではグループ企業向けにICTサービスを提供するため、上流フェーズからチャレンジすることができる私の希望に沿った企業であったことが 一つのきっかけです。」T.T「入社の決め手となったのは、JNSPが化学メーカーとして国内外問わず活躍するJSRと、画像認識などの技術で有名なNECの子会社というポジションである点です。JNSPで働けばJSRやグループ全体のビジネスについて深く知る事でその課題を把握し、且つ、NECグループの広範な技術ノウハウを享受する事で、顧客であるJSRグループに対してより最適なICTソリューションを提供できるのではと考えました。」R.K 「JNSPの教育体制も充実していると感じます。」M.K「たしかにとても手厚いですね。入社後2ヶ月研修の後、配属先が決まった後でも先輩社員がついてくださりますし、外部研修なども充実しています。私の入社のきっかけは教育体制です。就職活動を行うにあたり、『続けられる仕事』を軸に探し見つけたのがJNSPでした。ユーザー系の企業は他にもありましたが、『文科系出身でICTに関する知識がない方にも、しっかりした教育体制でフォローします』という言葉に惹かれ、選考に進みました。私は文系出身でプログラミング経験は0という状態だったのですが、今はプログラムを書けるまでになりました。」入社後はどうですか?R.K「システムやプログラムの能力だけでなく、お客様とのコミュニケーションなどもできるようになったので社会人らしくなったなと感じています。笑」T.T「お客様と話す機会も多いですからね。一般にシステム開発というとパソコンに向き合うイメージを持つことが多いと思いますが、 実際には顧客と対話する機会が多いです。」※この続きは「JNシステムパートナーズのホームページ」よりご確認ください!
当社は、2013年5月にJSRグループ企業であるJSRビジネスサービスのITサービス事業を分社化し、NECが60%、JSRが40%出資する形で設立されました。新設会社ですが、前身会社から事業や人材をそのまま引き継いでいますので、経営基盤、業務内容、処遇ともに安定した会社です。
<大学院> 神戸大学、東海大学、東京理科大学、東北大学、日本大学、法政大学 <大学> 愛知大学、秋田大学、秋田県立大学、金沢工業大学、関西外国語大学、関東学院大学、学習院大学、九州産業大学、慶應義塾大学、皇學館大学、国士舘大学、駒澤大学、成蹊大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京情報大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、名古屋外国語大学、南山大学、日本大学、日本工業大学、広島大学、三重大学、明海大学、明治大学、名城大学、四日市大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学、東京外国語大学、ノースアジア大学 <短大・高専・専門学校> 鈴鹿工業高等専門学校、秋田情報ビジネス専門学校、麻生情報ビジネス専門学校、大原簿記学校、龍馬情報ビジネス&フード専門学校、鈴鹿オフィスワーク医療福祉専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校名古屋校、専門学校東京スクール・オブ・ビジネス、トライデントコンピュータ専門学校、名古屋工学院専門学校、名古屋情報メディア専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校、四日市情報外語専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp108221/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。