予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/29
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
与えられた仕事をこなすルーティンワークではなく、自ら考え、行動することで成果を生み出すという大きなやりがいがあります。
■一から学べる環境があります。私は相続税に関する知識が全くない状態で入所しました。初めはついていけるか不安でしたが、基本的なことをDVDの研修で学び、その後先輩についてもらいながら実際の業務に携わっていき、一から学ぶことが出来ます。分からないことがあった時に、経験を積んだ先輩にすぐに質問することが出来る環境があるので、一切知識がない状態からであっても問題なく働くことが出来ます。相続税額を引き下げるために、様々な調査もします。資産の内容は案件ごとに全く違うため、その度にどの角度から評価することができるかを考えることにやりがいを感じますし、成功して依頼人の喜ぶ声を聞くたびに達成感があります。また、自分で予定を立てて作業を進めることが多いため、しっかり業務時間内に終わらせることができ、残業がほぼ無く働きやすい環境であると感じています。(T・Kさん 2019年入社)■単なる事務職にとどまらないやりがいがあります。学生時代に民法のゼミを受講したことから税や相続に興味を持ち、入所しました。税理士の業務については全く知識がなかったのですが、DVDを使った研修や先輩に同行してのOJTでしっかりと学ぶことができました。現在担当しているのは、税務申告に問題があり過大な相続税を支払ってしまった遺族が、税金を還付してもらうための調査や申請書の作成。故人が残した不動産の資産価値を確かめるため、月に1~2回は現地を訪問し、調査することもあります。どんな材料を集めて税額を引き下げるかを考えるのが私たちの仕事。頭をフル回転させて取り組む仕事だけに、大きなやりがいを感じています。また、残業がほぼ100%無いという仕事環境も大きな魅力。参加を強いられる飲み会なども一切無いため、オンとオフをしっかり切り替えて働けます。(M・Mさん 2014年入社)■「相続人を救う」という使命感を持って働いて欲しい。私たち岡野相続税理士法人は、相続税を専門に取り扱う税理士事務所です。人が亡くなったとき、遺族は故人の資産を税務署に申告し、相続税を支払います。しかし不動産などは資産価値の算定が非常に難しく、適切な調査や申告を行わないと、過剰な相続税を支払うことになりかねません。私たちが手掛けているのは、そうした苦労から相続人を救うこと。社会への使命感を持って働いて欲しいと考えています。(代表 岡野雄志)
<大学> 青山学院大学、愛媛大学、桜美林大学、お茶の水女子大学、学習院大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、駒澤大学、静岡大学、昭和女子大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、中央大学、筑波大学、東京工業大学、東京都市大学、一橋大学、フェリス女学院大学、文教大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学、津田塾大学