予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/2/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「かつて現場の人に怒られた理由が今では分かるので少しは成長したように思います。社会人になって責任感という言葉の重みを実感しています」と花巻さん。
生まれも育ちも岡山で、地元での就職を志望。大学の情報系学部でコンピュータのプログラミングなどを学び、修得した知識とスキルが生かせるIT系の企業を訪問。現在の所属部署で就業体験をした際、働きやすさを感じたので入社しました。自社の特殊車両の購入、修理、廃棄などの履歴を一括管理するシステムの開発を担当しています。上司と一緒に担当者と打ち合わせを行い、設計書をもとにプログラミング、テストを繰り返します。仕事では『報・連・相』を常に心がけ、失敗は包み隠さず報告し、相談は自分の考えをまとめたうえで行うようにしています。データの入力フォーマットを改良して現場の人から「使いやすくなった」と感謝されたことがあり、そんな時に仕事のやりがいを感じます。便利で機能的なシステムを開発するにはプログラミングのスキルアップはもとより、使用する環境や先方の業務内容を理解することが不可欠。普段から先方と情報交換を図ることで新たな提案も可能になります。コミュニケーション能力を高めて先方の要望を上手く引き出し、より良いシステムを生み出せるようになりたいですね。【野山侑樹/情報システム部/2020年入社】学生時代は林業ボランティアで木の伐採に取り組む一方、世界各国を探訪。アルゼンチンで木材の輸出を行っている日系人と出会い、貿易に興味を持ちました。故郷の岡山で関連する仕事に就きたいと思い、当社を志望しました。倉庫課で輸出入荷物の一時保管とトラックの手配を行っています。一時保管では荷物の重量や数、保管期間などを確認し、フォークリフトの種類と台数、保管場所などを現場のスタッフに指示します。スムーズに作業を行うためには段取りが重要。指示に間違いや漏れがあるとフォークリフトの不足や荷物が出荷の妨げになるなどの問題が生じ、時間に追われることになります。繁忙期には大量の荷物の動きを常に把握し、少し先の倉庫の状態を想定して指示しなければなりません。難しいですが、その分やりがいがあります。職場の雰囲気はとてもよく、先輩は何かと気にかけてくれます。現場のスタッフとの関係も大切で、趣味の話などで自分からコミュニケーションを取るように努めています。人に助けてもらうことが多く、自分がしてもらったことを後輩に返せるように成長していきたいですね。【花巻和毅/玉島港湾事業部倉庫課/2020年入社】
<大学院> 岡山理科大学 <大学> 愛媛大学、大分大学、大阪工業大学、大阪産業大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山商科大学、岡山理科大学、香川大学、関西大学、関西外国語大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、北九州市立大学、吉備国際大学、九州産業大学、京都大学、近畿大学、倉敷芸術科学大学、くらしき作陽大学、慶應義塾大学、高知大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸学院大学、神戸国際大学、國學院大學、国士舘大学、四国大学、四国学院大学、島根大学、島根県立大学、就実大学、上智大学、専修大学、拓殖大学、中央大学、中京大学、中国学園大学、帝京大学、徳島文理大学、同志社大学、長崎総合科学大学、南山大学、日本文理大学、ノートルダム清心女子大学、阪南大学、姫路獨協大学、広島経済大学、福山大学、北海道大学、松山大学、室蘭工業大学、名城大学、桃山学院大学、山口大学、山梨学院大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 旭川荘厚生専門学院、ECC国際外語専門学校、大阪工業技術専門学校、大阪情報コンピュータ専門学校、岡山短期大学、岡山県理容美容専門学校、専門学校岡山自動車大学校、専門学校岡山情報ビジネス学院、専門学校岡山ビジネスカレッジ、岡山理科大学専門学校、香川短期大学、河原電子ビジネス専門学校、山陽学園短期大学、中国短期大学、広島商船高等専門学校