最終更新日:2023/12/1

丸楽紙業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(紙・パルプ)
  • 紙・パルプ
  • 印刷・印刷関連
  • 通販・ネット販売
  • 商社(その他製品)

基本情報

本社
大阪府
資本金
8,000万円
売上高
丸楽紙業(株) 21億円(2020年12月)  22億2800万円(2021年12月) 20億2300万円(2022年12月)
従業員
丸楽紙業 30名 他関連/グループ企業総数131名
募集人数
1~5名

「紙」から始まるを創る…~こまかく・ひろく、紙・機密資源・デジタルシステム・ハンドプロセスを阪神間から全国へ!~ 《2024年卒採用募集中!》12月説明会予約受付中!

  • 積極的に受付中

12月会社説明会2回開催決定!残り1回 随時予約受付中!! (2023/12/01更新)

こんにちは!!大阪市中央区で開業して今年で83年の紙屋の丸楽紙業(株)です。

オンラインでの会社説明会を開催しますので気軽にご参加下さい!!

『紙屋さんてどんなとこ?』『時代はペーパーレスなのに紙屋さんて大丈夫?』など
弊社に少しでも興味が湧いた方はもちろん、湧かない方も大歓迎!!


ただいま予約受付中です。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
営業本部外観、阪神間にある4拠点の本部、地下鉄長田駅から徒歩6分と通いやすい環境になっています。
PHOTO
これは紙のサンプル集です。紙といっても種類は6万~8万種類あるといわれています。その中から最適な紙をご紹介し企画し、紙製品を世に送り出します。

こまかくひろく、紙・機密資源・デジタルシステム・ハンドプロセスを阪神から全国へ!

PHOTO

2023年2月に保養所を契約しました。全国37か所のホテル・旅館に宿泊できます。

丸楽紙業グループは、企業ドメインに「紙から始まるを創る。」を掲げ、従業員が一致して、紙から始まる事業を阪神地域から創造しています。
また、事業ドメインに【こまかく・ひろく、紙、機密資源、デジタルシステム・ハンドプロセスを阪神から全国へ】をテーマに、紙・印刷・デジタル印刷機・資源回収を阪神間の印刷会社様・デザイン会社様・企画会社様・一般企業様に細かく広く提案し供給することで変化を楽しみながら躍進を続けています。

当社グループは200台超のデジタル機器により、受注管理システム・タブレットやスマホ支給・安全カメラの社内設置、シスマートフォン・タブレット・IOT・AI、紙が持つ機能の代替え製品が技術革新により日々誕生しています。ステムの連携、電子請求書の導入など、設備のデジタル化を進めており、また働き方においては、社会のデジタル化に対して、テレワークを推進し、営業部門では100%のタブレット勤務や非営業部門ではサテライト勤務や在宅勤務を進めています。
当初の従業員研修に入社後、数カ月は座学やOJTによる現場研修、数年間はそれぞれの部門を経験いただきます。さらに、資格応援制度を活用いただき、自身が必要と思う資格取得や研修受講を会社が応援する制度や、永年勤続制度として、入社5年以上の方には【国内外一人旅】や【家族へ感謝旅行】【後輩育成のための公休支給】など、自己成長、スキルアップ促す制度を設けております。

2019年(令和元年)循環型企業グループを目指し紙資源の回収事業を開始、2020年(令和2年)に検査業務会社【池田睦会】がグループに加入、2021年(令和3年)に機密文書破砕および電子化事業開始。
紙・資源・デジタルシステム・内職印刷の製品やサービスの販売や提案を通して人づくりを第一に考えて、『商いの始まりは人間関係』、『仕事の始まりも人間関係』と考え、お客様へ提案・企画を行っております。
日々お世話になっている、製紙メーカー様・デジタル機器メーカー様、協力会社様の製品やサービスを阪神間の1,600社を超える顧客様、インターネットを介してつながる消費者様からのご要望に、提案からお届けまで、自社一貫サービスで行い、昭和15年から83年間継続して活動おります。

会社データ

プロフィール

【丸楽紙業 YouTube動画6本】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgJoR01ZA4HEjFdJH1mFPF1zrDgNt2nLl

丸楽紙業グループは、企業ドメインに「紙から始まるを創る。」を掲げ、従業員が一致して、紙から始まる事業を阪神地域から創造しています。
また、事業ドメインに【こまかく・ひろく、紙、機密資源、デジタルシステム・ハンドプロセスを阪神から全国へ】をテーマに、紙・印刷・デジタル印刷機・資源回収を阪神間の印刷会社様・デザイン会社様・企画会社様・一般企業様に細かく広く提案し供給することで変化を楽しみながら躍進を続けています。

当社グループは200台超のデジタル機器により、受注管理システム・タブレットやスマホ支給・安全カメラの社内設置、シスマートフォン・タブレット・IOT・AI、紙が持つ機能の代替え製品が技術革新により日々誕生しています。ステムの連携、電子請求書の導入など、設備のデジタル化を進めており、また働き方においては、社会のデジタル化に対して、テレワークを推進し、営業部門では100%のタブレット勤務や非営業部門ではサテライト勤務や在宅勤務を進めています。
当初の従業員研修に入社後、数カ月は座学やOJTによる現場研修、数年間はそれぞれの部門を経験いただきます。さらに、資格応援制度を活用いただき、自身が必要と思う資格取得や研修受講を会社が応援する制度や、永年勤続制度として、入社5年以上の方には【国内外一人旅】や【家族へ感謝旅行】【後輩育成のための公休支給】など、自己成長、スキルアップ促す制度を設けております。

2019年(令和元年)循環型企業グループを目指し紙資源の回収事業を開始、2020年(令和2年)に検査業務会社【池田睦会】がグループに加入、2021年(令和3年)に機密文書破砕および電子化事業開始。
紙・機密資源・デジタルシステム・ハンドプロセスの製品やサービスの販売や提案を通して人づくりを第一に考えて、『商いの始まりは人間関係』、『仕事の始まりも人間関係』と考え、お客様へ提案・企画を行っております。
日々お世話になっている、製紙メーカー様・デジタル機器メーカー様、協力会社様の製品やサービスを阪神間の1,700社を超える顧客様、インターネットを介してつながる消費者様からのご要望に、提案からお届けまで、自社一貫サービスで行い、昭和15年から83年間継続して活動おります。

事業内容
事業ドメインは、【こまかく・ひろく、紙、機密資源、デジタルシステム・ハンドプロセスを阪神から全国へ。】

【紙販売事業】
『ポスターやカタログに使用する印刷用紙・お菓子箱やパッケージに使われる板紙・看板やディスプレイに使用する産業用紙・Tシャツプリントに活用する特殊印刷用紙・破れない紙や除菌する特殊機能紙・カラフルな色上質紙・再利用できる木材資源を利用した環境対応紙』などを用途にあわせて提案していきます。

【資源回収事業】
紙の配達と同時に無料でこまかくひろく紙資源を回収します。紙の需要家様で発生する予備紙や調整に使用した紙の再資源化のお手伝いをおこないます。国連が考える【持続可能な開発目標】に貢献し、紙の使用現場の整理・整頓にお役立ち。また、地球環境温暖化防止に貢献します。

【デジタルシステム事業】 提携メーカー様(フジフィルム・コニカ等)と協力して紙に印刷をおこなうデジタル印刷機からペーパーレスに必要な電子化システムの導入までお客様の業務に最適な環境をご提案いたします。

【内職印刷事業】 内職作業は携帯電話基地局の接続ケーブルの製造・缶バッチの組み立て・紙什器の組付け、検査業務は高級化粧品のガラス瓶の検品や液晶画面の検査をはじめ、各種容器、印刷紙器、弱電関連などの様々な事業でハンドプロセス(手作業)を生かした多様化ニーズへ対応が可能です。また、ボコボコしている盛上げ印刷やオフセット印刷に特化し、新しい検査や作業、印刷の世界を創造しています。

【紙関連事業】
断裁業務は、お客様よりご要望いただいた用途別に紙の裁断加工し、最適な生産性に貢献しています。
荷役業務は、メーカー様より購入した商品を、品質維持や数量を正確に管理します。またオペレーターはヘルメットやリフト修了認定書取得をおこない、安全な職場つくりをおこなっています。
物流業務は、お客様よりご要望いただいた商品を配車システムやナビを活用し、安全に正確な数量・納期にお客様のお手元に届けます。また物流サービスはお客様が高度な購入体験を感じる重要な仕事になります。

PHOTO

オフィス風景

本社郵便番号 577-0013
本社所在地 大阪府東大阪市長田中3-4-27(営業本部)
本社電話番号 06-6747-6000
創業 1940(昭和15)年7月
設立 1959年(昭和34)年1月
資本金 8,000万円
従業員 丸楽紙業 30名
他関連/グループ企業総数131名
売上高 丸楽紙業(株)
21億円(2020年12月) 
22億2800万円(2021年12月)
20億2300万円(2022年12月)
事業所 本社:大阪市中央区上町1丁目26番14号

営業本部:東大阪市長田中3丁目4番27号

堺南大阪営業所:堺市堺区石津町3丁2番1号

神戸石本営業所:神戸市長田区御蔵通6丁目9番2号
代表取締役社長 杉山 喜久尚(48歳)
関連会社 ・三楽紙工(株)
・BPO文書電シカ(株)
・(株)石本洋紙店
・(株)池田睦会
グループ平均年齢 グループ平均年齢は36.9歳。
平均勤続年数 13.3年
コーポレートサイト 丸楽紙業 https://maruraku.co.jp/
公式SNS https://twitter.com/maruraku_paper
https://twitter.com/kmaruraku
沿革
  • 1940年(昭和15年)7月
    • 創業は和紙商として発足し、個人企業として丸楽紙商店を創業
  • 1946年(昭和21年)11月
    • 洋紙販売に移る
  • 1959年(昭和34年)1月
    • 丸楽紙業(株)に組織変更
  • 1963年(昭和38年)5月
    • 三楽紙工(株)設立
  • 1971年(昭和46年)7月
    • 大阪紙文具流通センターに進出
  • 1978年(昭和53年)10月
    • 東大阪第2倉庫竣工
  • 1984年(昭和59年)7月
    • アート盛上げ印刷(株)設立
  • 1995年(平成7年)11月
    • 本社新館竣工
  • 1996年(平成8年)12月
    • 堺南大阪営業所開設
  • 2012年(平成24年)11月
    • 〇RAKU DIGITAL SHOW FACTORY開設
  • 2015年(平成27)年2月
    • 堺第2倉庫開設
  • 2015年(平成27年)12月
    • 神戸石本営業所開設
  • 2018年(平成30年)11月
    • 堺南大阪営業所移転
  • 2019年(令和元年)
    • 資源回収を開始
  • 2021年(令和2年)
    • 機密文書破砕を開始
  • 2022年(令和4年)
    • 機密文書スキャンを開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.3年
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 1名 1名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 17.6%
      (17名中3名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修 (入社後すぐ~3・4週間)
 先輩社員による座学※先輩社員の都合により内容の変更があります。
  1.丸楽グループドメイン解説
  2.丸楽グループの組織解説
  3.社内規則・社内ルールの解説(申請書類等)
  4.社内システムの説明(グループウェアー・基幹システム等)
  5.紙業界の業界知識
  6.印刷業界の業界知識
  7.デジタル印刷の業界知識
  8.資源業界の業界知識
  9.当社保有加工技術の知識
 先輩社員による講義となり、ランチタイムはランチミーティングとして、先輩からざっ  くばらんな会話をたのしみます。
 
OJT研修(実務を通じて、先輩社員よりいろいろ教えてもらいます。)(新入社員研修後すぐ~数カ月単位)
 1.業務研修・・電話受注・FAX受注の業務処理をおこない、
  関連業務の研修をおこないます。
 2.倉庫内研修・・紙の入荷・出荷業務を先輩社員とおこない、
  フォークリフトや自動ラックの操作手順などを実施し、倉庫内実務の研修を
  おこないます。
 3.加工研修・・紙の断裁加工の補助業務を通じ、紙の扱い方や梱包作業を学びます。
  またフォークリフトを活用し、製品の引取り業務の研修をおこないます。
 4.営業研修・・先輩営業部員と営業車を使い、運転技術や阪神間の地理感覚・
  道路情報・営業マナーや接客技術を研修します。
 5.物流研修・・先輩物流部員と配送車両に同乗し、阪神間の地理感覚・
  道路情報・物流員としてもマナーや接客技術を研修します。
 6.WEB研修・・運営サイトのコールセンターで受注業務や処理業務、
  また来客対応を通じて、接客マナーを学びます。

上記に限らず、OJT実務研修では先輩従業員より温かく熱意ある指導を通じて実践に通用するスキルを習得していただきます。

OFF-JT(適時、主催者が時期を決定します。)
 1.仕入先様により製品勉強会
 2.部門主催による業務勉強会
 3.製品別担当者主催による製品別勉強会
 4.会社主催による勉強会(例:電子マネー勉強会・スマホカメラ機能活用勉強会等)
 5.教育委員会主催による勉強会
 6.DVDや動画をみながらの勉強会
自己啓発支援制度 制度あり
自己申請による資格取得制度(自己申請なのでいつでも!)
 丸楽グループでは自己研鑽や自己成長のための資格取得を奨励しています。
『人生は常に勉強』『あきらめたときに成長がとまる』と考え金銭的な自己負担や時間負担を軽減する制度があります。
 過去取得例
自己成長編 ※業務に関連性がなくても、迷わず先輩上司に相談!
  漢字検定2級
  TOEIC
  日商簿記検定2級
  日商簿記検定3級
  文部省認定ファッションコーディネート色彩能力検定
  心理カウンセラー検定
  基本情報技術者検定
業務スキルUP編
  ペーパーアドバイザー(紙営業士)
  印刷営業士
  ビジネス会計検定2級
  ビジネス会計検定3級
  WEBアナリスト検定
  ITパスポート
  DTPエキスパート検定
  リフト作業者修了講習
  断裁機安全講習 ※大阪府知事賞・大阪市長賞獲得
  包装技術検定 ※大阪市長賞獲得
  
支援方法は目指す資格によりおこなりますが、取締役会で承認します。
 1.全額会社補助金および就業時間中に勉強をおこなう許可。
 2.全額会社補助金
 3.一部会社補助金


永年勤続者海外研修制度(入社5年目以上)
 入社後5年経過すると、『永年勤続者海外研修受講権利』を得ることが出来ます。
自ら計画を立案し、明確な目的設定をすることで、目的地までの渡航費その関連費用を最大10万円まで支給します、なお権利取得者の先着順となり、年間若干名と限られています。
メンター制度 制度なし
委員会活動があり、入社後すぐに7委員会のどれかに所属が割り振られます。
委員会活動が業務外活動ですが、会社より委員会活動に応じ予算が支給され、予算の使い方は委員会独自で決定できます。
委員会メンバーは部門に関係なく決まる為、上司に相談できないことや、部門特有の相談をすることができるインフォーマルな関係を築くことができます。

2018年度委員会 1期2年
 広報委員会・・丸楽グループの活動を自由に社内外に広報する。
 交流委員会・・丸楽グループの従業員の交流促すための企画を実施する。
 あいさつ定時退社委員会・・挨拶を基本とするコミュニケーションを積極的に行い、さらに定時退社をうながす。
 ヒヤリはっとアイデア委員会・・ヒヤリはっと制度を企画立案し、業務改善案を発案し、実施する。
 教育委員会・・従業員知識の向上をするために勉強会を企画・実施しする。
 5S節約委員会・・5Sを積極的に行動し、結果としての節約効果を促す。
 技術委員会・・部門の公式化・標準化の理解浸透を行い、実施に補助的な役割を担う。
 

社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪商業大学、大阪市立大学、関西大学、関西外国語大学、近畿大学、甲南大学、神戸学院大学、四天王寺大学、就実大学、東海大学、同志社大学、佛教大学、龍谷大学

採用実績(人数) 2023年 1名
2022年 4名
2021年 3名
2020年 2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 1 1
    2022年 2 2 4
    2021年 1 2 3

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp109292/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

トップへ

  1. トップ
  2. 丸楽紙業(株)の会社概要