予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「朝礼では皆が輪になりハイタッチも。カウンターではスタッフがすぐ横にいるので会話の機会も多いです。デスクワークとはひと味違うアクティブな仕事です」と黒澤さん。
もともと接客が好きで、さまざまな接客業を経験するうちに、質の高い接客を行う会社に興味を持つようになりました。ドコモショップは接客が抜群に良いイメージがあったことからドコモショップを展開する会社を中心に探し、荒蒔デンソーに出会いました。入社の決め手は面接の印象が良かったから。私自身に寄り添って話を聞いてくれる姿勢に魅かれました。入社後は高萩店に勤務、今のシーサイドひたちなか店まで6店舗を経験しました。その中でも成長の転機となったのは、北茨城店のオープニングスタッフを務めたことです。全員が同じ立場でスタートし、責任も平等なので、スタッフとしての責任感がかなり養われました。皆で手分けしてポスティングしたり、合格発表の時期に学校に行って新店をご案内したりと、できることは何でもやりました。次の日立店では着任と同時に副店長になりましたが、このときの経験から管理職としての土台が培われたと思います。ただ、上に立つ者として意識は大きく変わりました。これまでは「自分が頑張ればいい」という思い込みがあったのですが、お店を動かすにはやはりチームが大切です。そのためには一人ひとりと必ず毎日対話すること。当時の店長のアドバイスをもとに決めた“マイルール”は、今のシーサイドひたちなか店でも実行し、スタッフとの距離を縮めるのに役立っています。また次に店長として戻った高萩店でも効果がありました。このときは目標達成率が落ち込んでいましたが、毎日の会話を通してスタッフを元気づけ、「笑顔になれる環境」を目指したところ、じりじりと上昇。ついに上期一位の成績をとったときは、歓声が店内に響き渡りました。チームで何かを成し遂げる尊さを実感した瞬間でした。自然と笑顔になれる職場だと、そのまま接客に入ることができます。ですからこれからも、スタッフ一人ひとりの思いを聞いて、くみ取り、心から楽しく働ける環境づくりに努めようとはりきっています。こんな風に成長させてくれたのも、チャレンジの機会が多いこの会社だからこそ。ポジティブに前を向ける社風が息づいています。<ドコモショップシーサイドひたちなか店 店長 黒澤絵美/2007年入社>
お客様に笑顔になっていただく為に、私たち自身が、笑顔で自信を持って対応しています。
<大学> 茨城大学、茨城キリスト教大学、いわき明星大学、江戸川大学、国士舘大学、実践女子大学、清和大学、中央学院大学、帝京大学、東京経済大学、常磐大学、白鴎大学 <短大・高専・専門学校> 常磐短期大学、茨城女子短期大学、大原簿記情報公務員専門学校水戸校、水戸経理専門学校、宇都宮短期大学、JAPANサッカーカレッジ