予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/2/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「入社の決め手は面接終わりに話しかけてもらった、先輩社員との何気ない雑談。その時に感じた温かさや気さくさは、入社後も変わらずに感じられています。」(中谷さん)
◆中谷 悠斗/2022年入社/近畿大学経営学部経営学科 卒業最初は、パソコンもほぼ触ったことがなかったのですが、コロナ渦の影響でIT業界に興味を持つようになりました。経営学部からIT業界へ挑戦するのに、会社選びで重視したのは研修の充実具合と大阪で安定して働けるかどうか。当社はその両方が高いレベルで揃っていると感じ、入社しました。未経験スタートだからこそ分からないことだらけですが、選考中に感じた職場の温かさは入社後もギャップはありません。トレーナーの先輩から教わる際や失敗があった時も優しく丁寧にアドバイスをいただけています。そして未経験でも安心して学べているのは、充実した研修のおかげ。特に入社後の3ヶ月間にわたって参加した外部研修では、基本的なIT知識からビジネススキルまで同期と一緒に学べたことが嬉しかったですね。また、研修時から心がけているのは周りとのコミュニケーションや分からないことを積極的に解決しようという姿勢です。それが評価されたのか、講師から「リーダーに向いている」と言っていただけたこともあり、今後はプロジェクトリーダーを目指したいと考えています。 ◆川崎 岳/2020年入社/龍谷大学理工学部電子情報学科 卒業ソフトウェア、ハードウェアの両方を大学で学びましたが、入社して、良い意味で「学業」と「実務」の違いを知りました。例えばコミュニケーションの必要性。完全未経験からスタートする同期もいる中で、私は技術を持った状態での入社でしたが、最初は苦労の連続…。業務を進める中で円滑なコミュニケーションを心がけないと、障害に繋がったり、仕様書と異なるプログラムを組んでしまったりとお客様目線に立った良い仕事ができないことを多くの失敗から学びました。こうした気づきは、先輩や上司たちが親身になってアドバイス・フォローをし続けてもらえたからこそ得られたものです。社歴から考えると大抜擢になる大きなプロジェクトのリーダーを任せていただくなど成長できました。現在は自身がトレーナーとして新人育成に携わっています。心がけていることは、悩みで混乱している頭を整理し、自分自身で気づくこと=成功体験を増やしてあげること。私が先輩たちにフォローしてもらえたように今度は下のメンバーを支え、成長を後押ししていきたいです。
大手メーカー各社と長年の信頼関係にある当社。その他、多種多様な業界の顧客との取引に恵まれ、経営基盤は安定そのものです。(代表取締役社長:奥州 正幸)
<大学> 大阪市立大学、奈良教育大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、近畿大学、龍谷大学、大阪学院大学、大阪経済大学、追手門学院大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、関西外国語大学、京都学園大学、帝塚山大学、桃山学院大学、大阪芸術大学、羽衣国際大学、阪南大学、北海道情報大学、金沢工業大学、東北大学、水産大学校、大阪女学院大学
京都コンピュータ学院、コンピュータ総合学園HAL、近畿コンピュータ専門学校、コンピュータ日本学院、大阪情報コンピュータ専門学校、ECCコンピュータ専門学校、奈良コンピュータ専門学校、広島情報専門学校 他