予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/31
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「困っている人がいれば助けあうなど、チームとしての結束力も強い当社。社内交流も盛んで、休日も世代を問わず誘い、いろいろなイベントを楽しんでいます。」(乾さん)
大学時代、軟式野球部で渉外担当となり、メンバーを支える役割にやりがいを感じていたことから「人々の生活を支えられる仕事」を探すなかで、施工管理職に注目しました。なかでも、幼少期から大好きだった自然に囲まれた環境で仕事ができる当社に魅力を感じ、入社を決めました。経済学部出身ということもあり、右も左もわからない状態からのスタートでしたが、先輩の現場に付いて教わる形で、一から仕事を学んできました。資格の学校にも会社負担で通わせてもらい、2年目には2級土木施工管理技士を取得。5年目には1級を取得し、以降は小規模の案件から現場代理人を任せてもらっています。協力業社さんと信頼を築くためにも、現場には必ず30分前に入ることを心掛けています。やりがいを感じるのは、自分の携わったものが目に見えて形になったとき。新しい生活道路の施工、林道や下水道の整備、崩落の危険がある橋やトンネルの修繕など、幅広い種類の工事を経験できています。自然が相手で、一つとして同じ現場がないことも、この仕事の面白い部分ですね。「土木は経験工学」と先輩が仰っていた通り、何十年やっても飽きのこない仕事だろうと感じています。樽沢奥地保安林保全の工事に入った際などは、ヘリコプターで資材を運搬するような山奥の急斜面で作業を行い、自然の力の凄さを体感しました。自然が好きな方にとっても、醍醐味のある仕事です。入社動機の一つでもあった、人々の生活に役立てる手応えも実感しています。昨年は台風で崩落した道路の復旧工事に入ったのですが、完成後、孤立していた集落の皆さんから厚い感謝の言葉をいただけたことが特に心に残っています。雪深い時期には除雪作業に入ることもあり、地域に貢献できる場面は少なくないですね。公共工事も数多く請け負っている分、業界内で見てもしっかり休暇が取れる会社ですし、直行直帰できる日も多いので健康的に働けています。数字の扱いは割と得意なので、直近では2級建設業経理士の資格なども取得しました。資格取得支援が充実しているので、今後もさまざまな資格にチャレンジしたいと考えています。一方で、交渉スキルなどはまだまだ不足している自覚があります。来年からは億単位の大型案件を任せてもらえる予定なので、大きな現場を管理できるような力を幅広く身に付けていくことが目標です。(乾 将太/土木部/2016年入社)
<大学> 北里大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、大東文化大学、中央大学、東海大学、東京造形大学、東京電機大学、東京農工大学、明星大学、目白大学、立教大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 青山製図専門学校、日本工学院八王子専門学校