最終更新日:2023/3/28

(株)かくの木(かくの木薬局、木の実薬局、かくの木薬局新堀店、かくの木菅沢薬局、かくの木用品館、西堀・新堀高齢者相談センター・かくの木介護支援事業所)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 調剤薬局
  • 福祉サービス

基本情報

本社
埼玉県
資本金
3,600万円
売上高
15億6700万円(2021年度実績:決算月3月)
従業員
78名(2022年4月16日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「地域医療の力で、新座市を日本一安心な街へ」健康をサポートする専門家として、地域密着型の薬局に期待される役割を細やかに実現する会社です

★☆ 採用担当者からの伝言板 ☆★ (2023/03/28更新)

PHOTO

こんにちは。かくの木 採用担当です。
当社のページをご覧頂きありがとうございます。

最近雨が続いていますが、体調など崩されていませんか?
気分が落ち込むこともあるかと思いますが、上手に気分転換をして乗り切っていきましょう。

エントリーや会社説明会の参加はされていますか?
最初は手探り状態だと思いますが、次第に自分の軸ややりたい事が定まっていきます。
就活はご自身の目標や夢を叶えていけるチャンスでもありますので、
様々な企業に積極的に応募していきましょう。

かくの木も2024年度卒の新卒採用を開始いたしました。
少しでも興味を持って頂けたら、ぜひエントリーをお願いします。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
埼玉県新座市内で、特色の異なる4つの薬局を運営しています。そのうち3つの薬局は「健康サポート薬局」の認定を受けました。
PHOTO
「かくの木薬局新堀店」には輸液の調合が可能な「無菌調剤室」があり、在宅訪問の拠点として、地域の在宅医療を支える重要な役割を担っています。

暮らしやすい街を、暮らしつづけられる街へ。地域医療はそのためにある。

PHOTO

「住み慣れた地域で暮らし続けること」地域で生まれた薬局として、私たちが最も大切にしていることです。<代表取締役:畑中典子>


お薬についても、介護支援やケアプランについても、私たちは一人ひとりの暮らしに合わせた提案をし、高齢になっても障がいを持っても、住み慣れた地域で、快適な生活を送るための支援を心がけています。

かかりつけの薬局がある。
ケアマネージャーが近くにいる。
自分のことを支えてくれる人の顔が見える。
そうした地域、安心と安全を支える仕組み作りこそ、かくの木が目指すものです。

かくの木の創業は今から30年前。
医療、福祉、介護の分野で地域に貢献する、を目的として、地域活動で繋がった女性3人で設立しました。

今、私たちが手掛けているのは、調剤薬局、介護福祉用品の販売・レンタル、介護支援事業所、地域包括支援センターの4つの分野です。
中でも行政からの委託を受けて運営している地域包括支援センターは、私たちのような小さな組織が選ばれることは全国的にみても非常に稀で、これまでの私たちの取り組みが高く評価されてのことだと、誇らしく思っています。

そんな背景や特色を持つ会社が運営する薬局ですから、他の調剤薬局とは大きく違う個性をたくさん持っています。

大切にしているのは、「地域社会へ貢献する気持ち」と、「やりがいを持てる働きやすい職場をつくりたい」という強い思いです。
志を同じくしてくれる方に、私たちの未来を託していきたいと考えています。

会社データ

プロフィール

暮らしやすい街を、
暮らしつづけられる街へ。
地域医療はそのためにある。


かくの木は、埼玉県新座市で4つの特色ある薬局と、福祉用具販売事業、介護相談事業を展開しています。

高齢化を迎えた現在の地域で、人々が安心・安全に暮らしていくために、私たちに貢献できることを考え、地域のかかりつけ薬剤師として、管理栄養士として、メディカルパートナーとして、そして、福祉の専門家として質の高い支援の実現をめざしています。

従業員数は約80名と、決して大きな規模ではありませんが、その分、一人ひとりが重要な役割を担っています。患者さんや利用者さんのために本当に役立つことは何か?を考え、チャレンジし続ける環境を大事にし、新しい取り組みをし続けています。これまでも、社員の意見を取り入れながら、新設備の導入を進めたり、健康相談デーを定期開催したり、会社の大事な方針を決定してきました。

かくの木では、医療・介護のプロフェッショナルとして成長したい社員への応援を惜しみません。社内の勉強会だけではなく外部研修への参加、学会での発表、海外研修制度もあります。社会に向けて視野を広く持ち、専門性と柔軟さを兼ね備えた人材に成長してもらうことが、会社の責務と考えています。


「やっぱり家で」を叶えたい。
住み慣れた地域で暮らし続けるために。


地域の人々が、安心・安全に、そして快適に暮らしていくために、医療と介護の2つの視点から社員が連携して働きかけをしています。医療と介護をとりまく環境が日々変化する中で、地域の方々との顔の見える関係を最も大切にしています。

そして、社員もまた、安心して働ける環境が大切だと考えます。仕事も大事だけど、健康で文化的な充実した生活を送ることも、私たちが大事にしている価値観です。
社内では、それぞれが自分らしくライフイベントを迎えられるよう、チームワークで支援、推進しています。男性社員の育休取得実績があり、女性社員が多く、長く勤め続けられる環境であると自負しています。




皆様からのご応募を、心よりお待ちしております。

事業内容
●かくの木薬局:保険調剤、一般薬販売、在宅訪問薬剤管理指導

介護保険制度施行前から、医療と介護の視点をもった薬局として、地域の健康に寄与してきた実績があります。一人ひとりの健康管理から薬物治療、在宅療養まで支援してきました。総合病院の門前としてあらゆる診療科に対応できる種類の薬剤を備蓄し、血糖測定器やストマなどの高度管理医療機器も取り扱っています。

●木の実薬局:保険調剤、一般薬販売、在宅訪問薬剤管理指導

「健康サポート薬局」として処方せん応需はもとより、健康コーナーの設置により、生活習慣病の予防や受診勧告などの活動も積極的に行います。また、「地域連携薬局」として他医療提供施設と連携して対応をしています。

●かくの木薬局新堀店:保険調剤、一般薬販売、在宅訪問薬剤管理指導、高度管理医療機器販売貸与

在宅用輸液を扱うための無菌調剤室を備え、緩和ケアにも積極的に対応します。気軽に相談に来ていただける、身近な街の薬局としての役割も大切にしています。

●かくの木 菅沢薬局:保険調剤、一般薬販売、在宅訪問薬剤管理指導

町の健康ステーションとして病気の予防から重度な医療まで広く支援できる薬局を目指し、2016年8月にオープンしました。セルフチェックできる健康機器を揃えており、毎月の健康相談デーも企画しています。また、健康食品や基礎化粧品なども取り扱っています

※かくの木は4薬局すべて《健康サポート薬局認定/地域連携薬局認定》を取得しています!

●かくの木用品館:福祉用具販売・レンタル

介護用品や福祉機器を適切に使えば、利用する人も介助者も安全で優しい環境が得られます。地域の医療職や介護職と連携し、多くの経験を的確な用具選定に生かしています。

●かくの木介護支援事業所:介護保険認定調査、介護計画作成、認定申請代行

介護保険制度を上手に使って自分らしい生活をつづけられるよう、計画を立てます。また、薬局と連携し、重度医療や終末期医療のケアマネジメントにも実績があります。

●新座市西堀・新堀地域包括支援センター(新座市委託事業)
●かくの木指定介護予防支援事業所

住み慣れた地域でその人らしい生活をつづけられるように、介護・福祉・保険・医療などさまざまな面からのご相談に対応します。また、高齢者・要支援の方へ今の状態に合わせた介護予防の支援を行います。

PHOTO

新座市より委託を受けて2017年にオープンした「西堀・新堀高齢者相談センター」カフェのような雰囲気もあり、地域の方が気軽に立ち寄って下さいます。

本社郵便番号 352-0033
本社所在地 埼玉県新座市石神2-3-3
本社電話番号 048-480-4525
設立 1992年12月17日
資本金 3,600万円
従業員 78名(2022年4月16日現在)
売上高 15億6700万円(2021年度実績:決算月3月)
事業所 かくの木薬局
 〒352-0023 埼玉県新座市堀ノ内2-9-33

木の実薬局
 〒352-0022 埼玉県新座市本多1-3-9

かくの木薬局新堀店
 〒352-0032 埼玉県新座市新堀1-13-6 第一谷野ビル1階

かくの木菅沢薬局
 〒352-0017 埼玉県新座市菅沢1-1-37

かくの木用品館
 〒352-0023 埼玉県新座市堀ノ内2-9-33

かくの木介護支援事業所
 〒352-0032 埼玉県新座市新堀1-13-6 第一谷野ビル202

新座市西堀・新堀地域包括支援センター(新座市委託事業)
かくの木指定介護予防支援事業所
 〒352-0032 埼玉県新座市新堀1-13-5
業績 売上高:15億6,700万円、経常利益:5,500万円(2021年度実績:決算月3月)
沿革
  • 1992年
    • (有)かくの木設立
      堀ノ内病院からの医薬分業という形で、地域の人々へ利益を還元できる事業運営をめざし、女性3名で設立しました。
  • 1994年
    • かくの木薬局開設
      堀ノ内病院隣接の調剤薬局を開設。
  • 1998年
    • かくの木用品館開設
      福祉用具の販売とレンタル事業スタート。
      福祉用具の利用により自立的で快適な生活が送れることをめざし、開設しました。
  • 2000年
    • かくの木介護支援事業所開設
      介護サービス利用にあたっての支援・ケアマネジメント拠点として開設。
  • 2002年
    • 木の実薬局開設
      多科クリニック隣接の調剤薬局として開設。
      地域の健康アドバイザーとして健康セルフチェック設備を設置。定期的に健康相談デーを開催しています。
  • 2010年
    • (株)かくの木に商号変更。
  • 2014年
    • かくの木薬局新堀店開設
      在宅医療に必要な街の薬局として開設。
      無菌調剤室を備え、介護と医療を切り離さないコンセプトのもと、在宅訪問にも注力する拠点としてスタートしました。
  • 2016年
    • かくの木菅沢薬局開設
      内科・心療内科クリニック隣接の調剤薬局として開設。
      町の健康ステーションとしてOTC取り扱い、健康セルフチェック機器も設置。地域の方々の健康相談にも乗っています。
  • 2017年3月
    • 新座市西堀・新堀地域包括支援センター(新座市委託事業)
      新座市からの委託を受け、かくの木指定介護予防支援事業所を開設。
  • 2017年12月
    • 本部オフィス移転
      社員の研修室をはじめとした福利厚生の充実した新オフィスを開設。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.2年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.7時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.1日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 0名 1名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 58.3%
      (12名中7名)
    • 2021年度

    ・役員:4(女性3名、男性1名)) ・管理者:8名(女性4名、男性4名)

社内制度

研修制度 制度あり
●新入社員研修
  マナーや接遇など、社会人として必要なスキルを身に着けるための研修を
  入社後1週間程度で学んで頂きます。

  ※2022年の新入社員研修プログラム
   ビジネスマナー研修
   パソコン研修(基礎~応用まで)
   情報セキュリティと個人情報保護の重要性
   コンプライアンスについて
   医療・介護業界の将来性について
   薬局業界の今後について ・・・ など

●内定者研修
  医療・介護業界で働く際に必ず必要となる「医療保険」「介護保険」の
  基礎知識について、通信講座に取り組んでいただきます。
  また、経験豊富な社員とのオンライン質問会も実施しています。


●全社研修(かくの木研修会)
  社員が主体となり、プログラムの企画から運営までを担当しています。
  社員一人ひとりの学びを、他のメンバーにも共有することを目的に、
  講師やプレゼンター役を社員自らが務めることもあります。

  ※2022年度のかくの木研修会テーマ(※予定含む)
   「Canvaの使い方」
   「今さら聞けない!!WordとExcel基本&ビジネス文書の型を知ろう!」
   「安全運転講習」
   「コンプライアンス研修」
   「OTC関連の研修」
 
●リクルータ研修
  「全社員がリクルータ!」をスローガンとして社員が採用活動に参加しています。
  学生さんと面談をするために必要なマナーや傾聴力の向上をめざしています。

●海外研修
  一定期間在籍した専門職(薬剤師・介護職)の社員に、海外の医療・介護事情を
  視察する海外研修を実施しています。
  この研修に参加した社員の発案で、「健康相談デー」がスタートしました。

●管理者研修
  各部門の管理者およびリーダークラスのメンバーが、
  リーダーシップやマネジメント、会社経営などを知識として吸収し、
  現場実務でいかせることを目的として実施しています。
  年に1度のペースで、独自のプログラムを開発し実施しています。
自己啓発支援制度 制度あり
●自己研修
  外部の公開講座や大学での専門的な講義など、自分で学びたいテーマの研修に
  業務時間を利用して参加することができます。
  受講費用も会社が支援しています。

●研修休日(入社3年間)
  現行の労働基準法は、入社して6カ月が経過して初めて有給休暇が付与されます。
  しかしながら、入社したばかりの間は学びたいことが多いはず。
  そのため、入社直後でも研修や自己研鑽のための休日を取りやすくするために、
  研修休日」制度を設けています。業務時間を利用して研修に参加することができ、
  入社3年間は月に1日取得することができます。
メンター制度 制度あり
●職種別OJT制度
  配属後は、職種別のOJTプログラムにそって、業務を習得して頂きます。
  1名の新入社員に1名の先輩社員がOJTトレーナーを担当。
  習得度にあわせて丁寧に指導します。

●メンター制度
  第2新卒者や中途入社者向けに、メンター制度を実施しています。
  中途入社者は即戦力が期待される反面、これまでとは業務のやり方が異なることで、
  戸惑うことも多いという声を反映し、気軽に相談できるメンターが入社後1年間、
  定期的に面談するなどフォローをしています。
  入社後、不安なことはないか
  理想とするキャリアが歩めているか
  配属先で課題に感じていることはないか
  などを確認し、必要に応じて、役員や人事担当者につなげる仕組みもあります。

キャリアコンサルティング制度 制度あり
●入社1カ月後、6カ月後面談
  入社1カ月後に、人事担当が入社後面談を実施しています。
  現場で不安なことがないかどうか
  ミスマッチを感じていることがないか
  などをヒアリングし、必要に応じてアドバイスやキャリア面談につなげます。

  また、入社6カ月後には、人事担当と役員が面談を実施します。
  自分の理想とするキャリアステップを歩めているかどうか
  課題に感じていることがないか
  など一歩踏み込んだ面談を通して、新しく入社した方のキャリア成長を支援しています。

●キャリア研修
  仕事を通していかせる自分のスキルや強みの棚卸し、志向や価値観の確認のため、
  キャリア研修を実施しています。

●キャリア面談
  社員や管理者の希望や必要性に応じて、キャリアコンサルタントが面談を行います。
  社員一人ひとりが自分の理想とするキャリア・人生を歩めるように支援しています。

社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京理科大学、城西大学
<大学>
愛知学院大学、茨城キリスト教大学、愛媛大学、金沢大学、北里大学、国際基督教大学、淑徳大学、昭和薬科大学、十文字学園女子大学、城西大学、駿河台大学、創価大学、帝京平成大学、東京経済大学、東京福祉大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、東北医科薬科大学、東北福祉大学、東洋大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本薬科大学、文教大学、文京学院大学、星薬科大学、武蔵大学、明治薬科大学、立正大学

採用実績(人数) 【職種別】

         2022年  2021年  2020年  2019年  2018年
----------------------------------------------------------------------------------
薬剤師       1名      0名    1名    0名    1名
事務職       3名    2名    2名    2名    2名
福祉用具専門相談員 1名    0名    1名    0名    2名

※全て大卒者
採用実績(学部・学科) 【薬剤師】薬学部
【管理栄養士】食物栄養学部
【福祉用具専門相談員】コミュニティ福祉学部、法学部、福祉学部
【事務職】教養学部、経済学部、教育学部、文学部、生活科学部、
     言語コミュニケーション学部、経営学部、法学部、人間生活学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 4 5
    2021年 0 2 2
    2020年 0 4 4
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 5
    2021年 2
    2020年 4
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 2

先輩情報

学び、やりがい、将来の道…。すべては「たくさんの経験」から。
小川和貴
2017年入社
城西大学
薬学部
かくの木薬局
薬剤師
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp110848/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)かくの木(かくの木薬局、木の実薬局、かくの木薬局新堀店、かくの木菅沢薬局、かくの木用品館、西堀・新堀高齢者相談センター・かくの木介護支援事業所)と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)かくの木(かくの木薬局、木の実薬局、かくの木薬局新堀店、かくの木菅沢薬局、かくの木用品館、西堀・新堀高齢者相談センター・かくの木介護支援事業所)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)かくの木(かくの木薬局、木の実薬局、かくの木薬局新堀店、かくの木菅沢薬局、かくの木用品館、西堀・新堀高齢者相談センター・かくの木介護支援事業所)の会社概要