最終更新日:2023/4/13

(株)QES(QUICKグループ・日本経済新聞社グループ)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
資本金
2億5,000万円
売上高
108億9,400万円 (2021年12月期)
従業員数
230名(男性189名・女性41名/2022年4月1日現在 シニア雇用含)

日経グループNo.1のITプロフェッショナル集団。その技術が、日本経済の今を支える。

QESのページをご覧いただき、ありがとうございます。 (2023/02/13更新)

PHOTO

(株)QESのページをご覧いただき、ありがとうございます。
皆様からのエントリーお待ちしております。

会社紹介記事

PHOTO
日本を代表する金融情報ベンダーであるQUICKの金融情報システムを支えている使命感と技術を武器に、QESは幅広いお客様に最適かつ確実なソリューションを提供しています。
PHOTO
ITシステムから先進のオフィス環境まで確かな技術と実績でサポート。業種業態を問わず、お客様のビジネスに貢献していきます。

第2の創業をめざして。今、変革の旗を振る。

PHOTO

ITの発展とともに事業領域を拡大し続けた私たちQES。あらゆるお客様のシステムの設計・開発・運用・保守をトータルに手がけるITプロフェッショナル集団へと成長しました。

■変わり続けること―。それがQESのDNA

世界に広がる金融市場。そこでは、膨大なデータが縦横に飛び交っています。
その中から毎秒何万件ものデータを取り込み、
証券会社や銀行等にリアルタイムで配信しているのが、QUICKです。
QUICKは日本を代表する「金融情報ベンダー」。
日本経済の先行指標である日経平均株価などの各種指数を算出するなど、
この国の経済取引における情報インフラの役割を果たしています。

そのシステム会社として誕生したのが、QESです。
QES 39年の歴史を、一言で表現するなら「変化」の歴史。
当初はシステムの保守工事を専門としながら、
ITの発展とともにその事業領域を拡大。
証券・金融機関はもちろん官公庁や一般事業者など、
あらゆる顧客のシステムの設計・開発・運用・保守をトータルに手がける
ITプロフェッショナル集団へと成長しました。


■来たるべき新時代に向けて

設立39周年を経たQESは今、「第2の創業」の時を迎えています。
急速に変化し続けるIT業界。
昨日までなかったものが、今日には常識になっている。
そんな世界で最先端を走り続けるためには、
常に情報をキャッチアップし、自らをアップデートし続けるしかありません。

QESはどんどん変わろうとしています。
2013年に社名を一新、2021年には本社を移転しました。
新しく生まれる技術やニーズをどう拾い上げ、
自分たちのサービスに落とし込んでいくか。
今、それぞれの現場が主体となって議論を交わしています。

この変化への対応力こそが、QESのDNAです。
数千台のサーバから成る国内最大級の
「金融情報システム」を支えるプロフェッショナルとして、
誰もやったことがないことに挑戦していく醍醐味と面白さが、ここにはあります。


■情熱こそが挑戦心の根源となる

だからこそ、新しい世代のみなさんにも
ぜひ変化を恐れることなくチャレンジをしてほしい。

そのためには、日夜自分を磨き続けることが大切です。
それは、言葉で語る以上に大変なこと。
日々の仕事に立ち向かいながら自分の知識や技術を広げていくには、
不断の努力と不屈の情熱が求められます。
逆に言えば、努力を継続する情熱さえあれば、
自分の可能性をいくらでも切り開いていけるのです。

変わり続けるQESで、描きたい未来を自由にデザインしてください。

代表取締役社長 和智徳男

会社データ

プロフィール

■QUICKグループ+日経グループの強力なバックボーン

日本経済新聞社や日経BP社、テレビ東京など数多くのメディアを有し、
日本経済のフロントランナーとして知られる日経グループ。
そのデジタル事業を担うのが、親会社であるQUICKです。
QESは、日経グループNo.1のITソリューション会社として、
国内外の経済・金融情報をリアルタイムで提供するために
国内最大級「金融情報システム」の開発・運用・保守を手がけています。


■中立・公平の立場から最適なソリューションを提案する

QESのお客様は、QUICKや日経グループ各社にとどまりません。
銀行・証券に始まり、官公庁や学校法人、民間企業まで、
様々な分野で私たちの技術が用いられています。

国内に数多あるSIerの中から、なぜQESが選ばれるのか。
その秘密は、メディア企業のグループ会社という独自の立ち位置。

メーカー系企業を親会社に持つ多くのSIerとは異なり、
特定のメーカーの機器やソフトに縛られず、
常にお客様にとって最適な解決策を提案することができます。
この顧客本位のエンジニアリングソリューションが、QESの信頼の礎です。


■日本経済をITで支える

もしも私たちが扱う金融情報システムがダウンすれば、
日経平均株価などの各種経済指標や金融・為替に関する情報は
すべて世に流通しなくなります。
それは、この国の経済がストップしてしまうことと同義。
それだけミッションクリティカルなシステムを
自らの技術で支えることが、QESで働くエンジニアの誇りです。

私たちが扱う金融情報システムには
毎秒数万件ものデータが送りこまれています。
取りこまれたデータは付加価値の高い情報に加工された上で、
証券・銀行など金融のプロが用いる数万台の端末や、
数百万人もの個人投資家のもとへ配信されます。

これらの膨大なデータ処理を支えるのは、
数千台のサーバを高速LANで結んだ巨大システム。
これほど大規模なシステムに関われるのも、QESならでは。
その貴重な経験が、エンジニアとしての成長を後押しします。


■無借金経営の優良企業です

自己資本比率が70%を超えると、一般的に理想企業と言われます。
QESはそんな数少ない会社のひとつであり、
無借金経営の優良企業として社会から高い評価を受けています。
こうした経営の安定性も社員にとっては心強い安心材料と言えるでしょう。

事業内容
  • 受託開発
■日本を代表する金融情報ベンダー (株)QUICK(日本経済新聞社デジタルコンテンツ部門の中核企業)の金融情報サービスシステムの開発、運用
■最新のIT技術を活用したインフラの設計・構築
■情報機器・ソフトウェア等の販売
■証券会社・金融機関・事業会社のオフィス内装の企画・設計・施工

PHOTO

最新技術を学び、着実に「ITのプロ」になれる環境があります。

本社郵便番号 103-0026
本社所在地 東京都中央区日本橋兜町7‐1 KABUTO ONE 12階
本社電話番号 050‐3354‐0060
設立 1983年3月1日
資本金 2億5,000万円
従業員数 230名(男性189名・女性41名/2022年4月1日現在 シニア雇用含)
売上高 108億9,400万円 (2021年12月期)
売上高/経常利益 推移 108億9,400万円/5億5,100万円(2021年12月期)
98億2,800万円/5億6,300万円(2020年12月期)
109億4,100万円/7億3,600万円(2019年12月期)
98億9,700万円/5億2,600万円(2018年12月期)
87億8,900万円/3億4,100万円(2017年12月期)

※創業以来、無借金経営です。
事業所 本 社:東京都中央区日本橋兜町7‐1 KABUTO ONE 12階
大阪支社:大阪市中央区北浜1-8-16 大阪証券取引所ビル10F
主な取引先 (株)QUICK
日本経済新聞社グループ各社
証券会社・銀行 他金融機関
一般事業法人 他
平均年齢 44.5歳(男性45.5歳・女性40.1歳/2022年4月現在)
給与標準モデル 30歳:月間(基準内給与)323,430円(2022年30歳標準モデル)
新人研修プログラム 新人研修プログラムは、『内定者研修』『配属前研修』『配属後研修』の【3つのステップ】と『社員一般教育』『QUICK関連知識教育・日本経済新聞社グループとの関係』『技術教育』『情報リテラシー』の【4つの柱】から構成されます。新入社員は【4つの柱】を【3つのステップ】で段階的に教育を受け、『コミュニケーション力のある技術者』の基盤作りを行って、その後の人材教育制度につなげます。
株主構成 (株)QUICK(100%)
沿革
  • 1983年3月
    • 千代田区大手町に資本金1億円で設立
      (商号:(株)クイック電子サービス)
  • 1983年4月
    • 大阪事業所(現大阪支社)を大阪市中央区に開設
  • 1985年4月
    • 本社事務所を中央区新川に移転
  • 1989年3月
    • 資本金を2億5,000万円に増資
  • 1991年4月
    • 社名を「(株)QUICK電子サービス」に変更
  • 2002年10月
    • 建設業の許可取得(国土交通大臣許可)
      (2020年現在)
      特定建設業:建築工事、電気工事、内装仕上工事
      一般建設業:電気通信工事
      2003年9月~
      一級建築士事務所登録
  • 2005年11月
    • 日本情報処理開発協会より
      プライバシーマーク使用許諾を受ける
  • 2011年5月
    • ISMS情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格である「ISO/IEC 27001」の認証取得
  • 2013年3月
    • 社名を「(株)QES」に変更
  • 2014年4月
    • 本社オフィスを中央区新川の「茅場町ファーストビル」に移転
  • 2015年9月
    • 品質マネジメントシステムの国際規格である「ISO 9001」の認証取得
  • 2021年10月
    • 本社オフィスを中央区日本橋の「KABUTO ONE」に移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.2年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.6時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.2日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 2名 4名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 1名 3名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.6%
      (89名中5名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
1.新人研修
新人研修プログラムは、『内定者研修』『配属前研修』『配属後研修』の【3つのステップ】と『社員一般教育』『QUICK関連知識教育・日本経済新聞社グループとの関係』『技術教育』『情報リテラシー』の【4つの柱】から構成されます。新入社員は【4つの柱】を【3つのステップ】で段階的に教育を受け、『コミュニケーション力のある技術者』の基盤作りを行って、その後の人材教育制度につなげます。

2.階層別研修
基本スキルの向上、昇進・昇格による意識改革やマネジメント力の強化、入社数年、慣れによるマンネリの打破、異業種、他社の同世代との交流等、各個人が広い視野からそれぞれの立場や役割を再認識し、業績の向上に貢献するとともに自身のキャリアアップを目的として、階層別研修を実施します。例えば、
(1)若手社員研修ー若手社員の戦力化
(2)リーダーシップ研修
(3)新任課長研修
(4)プロジェクト責任者のためのマネジメント研修
(5)部門経営者としての部長研修
(6)キャリアデザイン研修「ありたい自分の姿」

3.技術研修
技術を学ぶことに終わりはありません。毎年度、自己の目標を定めて、研鑽に努めます。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得奨励制度
会社が定める資格を取得した社員に奨励金を支給します。対象となる資格は合計300以上。多くの先輩が資格を武器に自らの市場価値を高めています。
メンター制度 制度あり
内定者メンター制度
内定から入社までの間、年齢の近い先輩社員が相談相手となり、入社までの疑問や不安などを取り除きサポートします。

指導員制度
入社後は年齢の近い先輩社員が指導員となって、マンツーマンであなたをバックアップします。仕事面はもちろんのこと、社内ルールや上手な気分転換の方法まで、社会人1年目でつまずきやすいいろんな悩みを指導員がサポートします。

安心して相談できる相手がいるからこそ、曇りのない気持ちで仕事に向き合うことができるのです。


採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京工業大学、東京農工大学、千葉大学、芝浦工業大学、成城大学、神奈川大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、桜美林大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪国際大学、大妻女子大学、岡山理科大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、京都産業大学、京都府立大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、駒澤大学、静岡大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、城西大学、駿河台大学、聖心女子大学、成城大学、専修大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、電気通信大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工科大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北学院大学、東洋大学、富山大学、同志社大学、名古屋工業大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、一橋大学、福岡工業大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、横浜商科大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
アーツカレッジヨコハマ、ECCコンピュータ専門学校、大阪情報専門学校、大阪情報コンピュータ専門学校、大阪成蹊短期大学、大原ビジネス公務員専門学校池袋校、大原簿記学校、京都コンピュータ学院鴨川校、京都コンピュータ学院京都駅前校、京都コンピュータ学院洛北校、昭和学院短期大学、情報科学専門学校、駿台電子情報&ビジネス専門学校、中央工学校、専門学校デジタルアーツ東京、東京アニメーションカレッジ専門学校、東京外語専門学校、東京工学院専門学校、東京電子専門学校、東京ベルエポック製菓調理専門学校、名古屋情報メディア専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本国際工科専門学校、専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ、日本電子専門学校、日本理工情報専門学校、HAL大阪、HAL東京、船橋情報ビジネス専門学校

採用実績(人数) 2023年  大卒4名
2022年  大卒2名
2021年  大卒7名
2020年  大卒2名 大学院了1名
2019年  大卒4名 大学院了1名
2018年  大卒2名 専門卒1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 1 2
    2021年 3 4 7
    2020年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 2
    2021年 7
    2020年 3
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 2
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp111322/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)QES(QUICKグループ・日本経済新聞社グループ)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)QES(QUICKグループ・日本経済新聞社グループ)の会社概要