予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/2/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
教育係の菊地さん(左)と新入社員の丸山さん。2人の笑顔から、経験豊かな菊地さんとフレッシュで向上心あふれる丸山さんとの心地よい距離感が伝わって来る。
【教育担当×新入社員】勤続28年の菊地正明土木部次長と入社1年目・土木部所属の丸山雄大さんに“仕事”をテーマに語り合ってもらいました。■教育指導・研修菊地(以降は菊):今の担当で3現場目になるけれど、だいぶ慣れてきたね。丸山(以降は丸):はい。最初は敬語が使えない上、自分から話しかけられない状態でしたから…。(苦笑)菊:入社後の外部研修や約2週間かけて各事業所や現場を巡ったのも良かったのかな?丸:そう思います。本配属後は、「いざとなれば菊地さんがいてくれる」と思うと心強かったですし、施工管理のノウハウは現場の先輩から実践的な指導があるので確実に身に付いていると思います。菊:私はそんな丸山君の成長ぶりを日報を通じて見守っています。日々の出来事と疑問や意見を率直に綴ってくれるので、アドバイスにも自ずと力が入ります。■施工管理の仕事菊:そろそろ施工管理の仕事とは何かを掴めてきた頃かな?丸:基本の流れは掴めましたが、これからが本番という感じです。菊:そうだよね。施工管理は材料費・人件費などの経費計算や、計画・図面に基づいた工程や品質の管理、さらに現場の安全を守る立場でもある。予期せぬ出来事へ柔軟かつ迅速な対応と、協力企業や職人さんとの信頼関係構築も重要な仕事だね。丸:私はまだ記録写真撮影や作業の手伝い程度ですが、先輩達は書類仕事と現場作業とを両立されていて、すごいなぁと。早く先輩のようになりたいです。■キャリアステップ丸:一人前になるために【国家資格取得】も大きな関門ですよね。菊:確かに。公共工事では保有資格によって請け負える工事の規模や内容が変わるからね。でも、入社1年目で施工管理技士2級の学科試験合格は十分立派ですよ。丸:ありがとうございます。でも1級合格には何年かかるか…。菊:入社6年目を目標に、焦らず地道に経験を積むことが大切。社内勉強会等で試験の傾向や攻略ポイントを先輩に教えてもらうなど、使えるものは何でも使えばいいんだからね。(笑)丸:では遠慮なく頼ります! 施工管理技士になると点数で評価してもらえるので分かりやすいし、モチベーションアップにもつながります。菊:そうなんだよね。会社の信頼だけでなく、仕事は私たち技術者個人も評価されているからね。丸山君が大きな現場の責任者として活躍する日を今から楽しみにしています。
<大学> 愛知工業大学、神奈川大学、共立女子大学、工学院大学、芝浦工業大学、千葉工業大学、東海大学、東北工業大学、東洋大学、長野大学、日本大学、明治大学 <短大・高専・専門学校> 石川工業高等専門学校、中央工学校、専門学校東京テクニカルカレッジ、長野工業高等専門学校、新潟工科専門学校