予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
私は直感を重視しています。思いついたことをすぐ提案していただき、私はこれまでの経験をもとに成功へのアドバイスを行う。そんな関係性を大切にします(佐川社長)
■「攻めのIT」で次の時代も勝ち残るこれまでの日本の開発は、クライアントの望むものを形にする「守りのIT」が主流でした。これは世界から見ると、時代の潮流から外れているスタイルです。モノづくりに強みを発揮するだけでは国際競争に勝ち抜けず、いずれ海外企業の下請けという存在価値しか見出せなくなるでしょう。ITの役割は、ビジネス全体の最大化を実現する仕組みへとシフトしています。AWSに代表されるクラウド、AIの有効活用に必要なデータアナリティクスなどもその一つ。クライアントが求めるよりも早く新しい価値を創造・提案する「攻めのIT」を推進していくことが、これからの時代を勝ち抜くことにつながっていく。私たちは数年前より、「攻めのIT」を実践する組織改革を行っています。■自ら変化を起こし、行動できるエンジニアを私たちシー・エス・エスグループは創業から50年近くの歴史がありますが、長い歴史の中で成長を続けてきた背景には、様々な不安定さを乗り越えてきたことが挙げられます。私は不安定こそ成長につながるという考えのもと、大きな変化に果敢に挑戦できるエンジニアを積極的に採用したいと考えています。クライアントに対しても、忠実である必要はありません。クライアントの中には自社の成長にITをどのように活用するか、わからずに悩みを抱えるところも多いのです。そこで私たちは受託開発だけではなくSaaSによるサービス提供を行うべく、2019年に(株)Qを設立。Pythonやコンテナ、CI/CD、サーバレスなどの技術を採用し、今までにないようなサービスを創造して提案・提供することにも力を入れています。■自分たちで成功体験を積み重ねるコロナ禍によってテレワークを推進する企業も増えましたが、私たちはそれ以前からリモートワークの仕組みを自社内で構築。さらに、自社で実際に活用しているツールからシステムにいたるまでをパッケージ化することで、クライアントに提案を行える体制を整えました。このように自分たちが実際に使って、本当にいいと思えるものを提供しています。自分たちで成功体験を蓄積するためにも、「こうしたい」という意見は積極的に提案してほしい。私は実現に向けての後押しを行います。一緒になってクライアント、そして日本を変えていく開発を行っていきましょう。<代表取締役社長 佐川 学>
広々とした打ち合わせスペースは近年リニューアルしたばかり。「対面でコミュニケーションをとるための場」として、皆どうすればより良くなるかを真剣に議論している。
<大学> 青山学院大学、神奈川工科大学、久留米工業大学、慶應義塾大学、工学院大学、国士舘大学、駒澤大学、静岡大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、実践女子大学、城西大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、拓殖大学、多摩大学、大東文化大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京工科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東洋大学、長崎大学、日本大学、広島大学、法政大学、前橋工科大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 医療ビジネス観光福祉専門学校、東京電子専門学校、新潟コンピュータ専門学校、日本工学院専門学校、読売理工医療福祉専門学校