最終更新日:2023/3/17

(株)アグリ総研

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農林・水産
  • 食品

基本情報

本社
茨城県
資本金
4,000万円
売上高
会社規定のため非公開
従業員
76名(グループ計)
募集人数
1~5名

<次世代農業を創る>送粉昆虫や天敵昆虫の昆虫等、自然の摂理を活用し、生産者の安全と省力化を、消費者への安全・安心につながる製品の生産・普及を進めています

  • My Career Box利用中

【WEBセミナー公開中!】アグリビジネスに興味のある方は是非エントリーを! (2023/02/13更新)

弊社ページをご覧いただきましして、誠にありがとうございます。

当社は、農作物の受粉や害虫の防除に用いられる、昆虫類の研究開発・増殖生産の事業を通じて、環境にやさしい農業をサポートしています。昆虫の「国内生産」へのこだわりで、多くの顧客からの支持をいただき、事業は拡大。

今回はさらに多くのニーズにお応えすべく、新たな人材をお迎えすることになりました


他では経験することのできないオリジナルな仕事です!
意欲的な方からのご応募をお待ちしています。

<説明会>
・LIVE配信:3月予定
・アーカイブ:4月配信予定

<応募方法>
セミナー画面より、ご都合の合う日程へエントリーへお願い致します。

会社紹介記事

PHOTO
天敵昆虫・送粉昆虫を徹底した系統選抜と品質管理により国内自社工場で生産。その強みを生かし、最良の状態の商品をいつでもスピーディーに出荷できる体制を構築している。
PHOTO
トマトやイチゴの花粉を運ぶマルハナバチ、アブラムシなどの害虫を食べるテントウムシといった昆虫を活用することで、サステナブルな農業のあり方やSDGsの推進にも貢献。

自然の摂理を利用した商品で農業を支える誇り、若手が提案しやすい職場環境も魅力

PHOTO

「若手の提案を聞いてもらえる働きやすい職場です。ものおじせずに発言し、チャレンジする人に当社は向いていると思います」と佐藤さん(写真左)と杉山さん(写真右)。

アグリ総研では、施設栽培の野菜の受粉に欠かせない「送粉昆虫」、害虫を駆除してくれる「天敵昆虫」を国内生産しています。海外で生産した輸入品を提供するのではなく、国内自社工場での生産体制を整えていることが強み。昆虫を利用することは、化学合成農薬の利用を最低限に抑えることでもあります。自然の摂理を利用する商品の創造と提供を通して、日本の安全で安心な農業の実現に貢献する――それが私どもの役割です。ニーズの高まりを背景に、さらなる事業拡大を目指し、2023年秋には九州事業所(生産工場)がスタート。また2024年には稲敷事業所近隣に新工場を建設する予定です。この事業に全力で取り組みたいという志を持つ人財に未来を託したいと思っています。失敗しても粘り強く挑戦できる人、チームワークを大切にする人、考えて動く“考動”ができる人との出会いを楽しみにしています。

■杉山友香さん 研究開発部 生産技術課 2022年入社 
大学・大学院で害虫の研究をしていたので、学んできたことを生かせる仕事がしたいと思い入社しました。現在はハダニの天敵昆虫であるカブリダニの研究を担当。普段と違う餌を与えて、食いつきを観察したり、餌による産卵数の変化などを調べたりしています。試行錯誤の繰り返しで、思うような結果が得られないことも少なくありません。しかし、この餌は食べるだろうか、あの餌はどうだろうと試験を組み立て、結果はどうなるかと考えるのは楽しいですし、やりがいを感じます。今後は外部の機関などにも出向いて知識や技術を身に付けて、ゆくゆくは研究の成果を商品化したり、学会で発表したいですね。

■佐藤慎也さん 生産部 天敵生産課 2021年入社 
アザミウマ類の天敵昆虫であるタイリクヒメハナカメムシの生産を担当。餌をやったり、採卵のための親個体を投入したりする作業は標準化されています。ただ、そこに切り込んで、やり方や手順を変えることで作業の効率化が図れたり、生産数が増えたりすることもあるのです。「こんなふうにしてみたらどうだろう」と自分の意見が言いやすい社風なので、チャレンジのしがいがありますね。私が力を入れているのは、失敗したり、うまくいかなかったりしたときにどのように立て直したか、そのノウハウをデータとして蓄積していくこと。それらのデータが、九州や稲敷の新工場の稼働に少しでも貢献できればうれしいです。

会社データ

プロフィール

施設園芸では、トマト等の受粉のためにマルハナバチ(送粉昆虫)を利用したり、アブラムシの防除にテントウムシ(天敵昆虫)を利用したりと、農作業の省力化と減農薬などを目的に昆虫の利用が広がっています。
昆虫類を利用した新しい農業!食品の安全・安心に対するニーズの高まりととともに、IPM農業の技術の一つとして注目を集めています。

当社では、これら昆虫等商品の品質向上に重点をおき、国内自社工場での徹底した系統選抜と品質管理により、いつでも最良の状態の商品を日本全国にお届けしています。
今後も、在来種(国内固有の生物種)を用いた更なる商品ラインナップを増やすために、日々、研究開発、生産技術改良に取り組み、オリジナルな商品を提供することにより、安全、安心な農業に貢献していきたいと考えています。

事業内容
1)送粉昆虫(マルハナバチ)の研究・開発 及び 生産・輸入・販売

2)生物農薬(天敵製剤)の研究・開発 及び 生産・輸入・販売

3)農業資材・機器の研究・開発 及び 製造・輸入・販売
本社郵便番号 300-0506
本社所在地 茨城県稲敷市沼田2629-1
本社電話番号 029-834-5455
設立 2004年2月
資本金 4,000万円
従業員 76名(グループ計)
売上高 会社規定のため非公開
取扱商品 国産送粉昆虫:アグリ・トップクロマル、アグリ・トップマルハナ
国産天敵昆虫:リクトップ、メリトップ、コレトップ、テントップ、ミヤコトップ、スワマイト、ミッチトップ、バコトップ
輸入天敵昆虫:ツヤトップ、チリトップ、ヒメトップ、サバクトップ
物理的防除資材:ペタット、アグリ・トップシート、リボン・テープ等
補助資材:てきおん君、はち頭巾、アグリ・トップ硫黄くん煙器等 
株主構成 日栄インテック(株) 他
主な取引先 取引先:(株)アグリセクト
    グループ子会社の(株)アグリセクトを通じて全国へ流通しています

主な共同研究機関:
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
 中央農業研究センター
 西日本農業研究センター
 農業環境変動研究センター
国立研究開発法人 農業生物資源研究所

研究参画したコンソーシアム名:
農食事業25042コンソーシアム
実用技術22010ミツバチコンソーシアム
実用技術24107タバコカスミカメコンソーシアム
施設園芸用健全ミツバチコンソーシアム
新たな植物保護技術コンソーシアム
農食事業28021Cコンソーシアム
北海道産マルハナバチを利用したトマト授粉研究開発コンソーシアム
花粉媒介コンソーシアム
関連会社 (株)アグリセクト
平均年齢 38.5歳(2022年1月時点)
沿革
  • 2004年2月
    • (株)アグリ総研 設立
  • 2004年8月
    • (株)アグリセクト 設立
  • 2004年9月
    • セイヨウオオマルハナバチ、IPM農業資材の生産・販売開始
  • 2006年7月
    • クロマルハナバチの輸入・販売開始
  • 2006年8月
    • 生物農薬の生産・輸入・販売開始
  • 2008年3月
    • (株)アグリセクト ネットショップ楽天市場【むし工房】出店
  • 2012年5月
    • 稲敷事業所に移転
  • 2014年6月
    • クロマルハナバチの全量国内生産開始
  • 2015年7月
    • 商品ロゴ「アグリ・トップ」を導入
  • 2018年8月
    • 稲敷に第二事業所を開設
  • 2021年6月
    • (株)アグリセクト 熊本営業所開設
  • 2021年7月
    • 天敵製剤「バコトップ」の販売開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.9年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10日
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
社内検定制度 制度あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
宇都宮大学、岡山大学、近畿大学、島根大学、玉川大学

採用実績(人数)     2019年 2020年 2021年
-------------------------------------------------
大卒   2名   4名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 2 0 2
    2020年 2 2 4
    2019年 2 0 2

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp112055/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)アグリ総研と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)アグリ総研を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)アグリ総研の会社概要