最終更新日:2023/5/26

(株)iD

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 情報処理
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
北海道、福岡県
資本金
9,000万円
売上高
第18期〔2022年9月〕21.0億円
従業員
100名
募集人数
11~15名

iDは、最先端のネットワーク技術の研究開発に取り組んでいます。

採用担当者からの伝言板 (2023/02/13更新)

【新型コロナウイルスへの対応について】
 ・弊社社員はマスクを着用して対応させて頂きます
 ・当日会場への入室時はマスク着用と手指消毒をお願いします
 ・一人一人の空間を広くあけてご着席いただきます
 ・会場の机,イス,ドアなど消毒しています

皆様とお会いできることを楽しみにお待ちしております! 

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
5Gの研究開発に取り組んでいます。5Gは「高速(現在の100倍の速度)」「大容量」「多数端末の同時接続」「低遅延」と今後のIoT社会に不可欠な通信技術です。
PHOTO
識別精度を高めることを目的とした、次世代のAIの研究開発を大阪大学と共同で推進しています。また、近年求められているAIの高速化にも取り組んでいます。

5G、6G(Beyond 5G)、IoT、AI、ハードウェア・アクセラレーションへの取り組み

PHOTO

5Gと自動車:V2X通信によって、交通情報や路上の危険情報をリアルタイムに交換し、安全支援機能を強化します。5Gの「低遅延」普及により実現が進みます。

■5G
5G(第5世代移動通信システム)は「高速・大容量」「多数端末との接続」「低遅延」といった特徴を持っており、4K/8K高精細映像、VR/AR、遠隔医療、自動運転など様々な分野の変革を期待されています。
私たちは、5Gのコアネットワーク、基地局の開発に取り組んでいます。

■6G(Beyond5G)
6Gは、5Gの次の世代の技術として、5Gの機能に「超」「拡張」という言葉がつき高度化していきます。
私たちは、宇宙旅行や空飛ぶクルマの実用化が控える中、現在の通信ではカバーしきれていない海、空、宇宙でも通信を提供できる「カバレッジ拡張」の研究を行っています。

■IoT
5G、6Gの「多数端末との接続」によってIoT(Internet of Things)システムは、街中のスマートフォンやセンサーなど、あらゆるデバイスからの情報を収集・分析し、生活の手助けになる情報を、適切なタイミングで受け取れるようになります。

■AI
5G、6GのIoTシステムが集める情報量は、飛躍的に増大します。
この膨大な情報を、識別、分析、予測するのがAIです。私たちは、「機械学習」「深層学習(ディープラーニング)」を用いて、識別、分析、予測の研究開発に取り組んでいますが、推論という脳のメカニズムを模した「ゆらぎ学習」という、特定分野での識別精度を高める、次の世代のAIの研究開発も推進しています。

■ハードウェア・アクセラレーション
膨大な情報を識別するAIに求められていることは高速な処理能力です。ソフトェアで処理した場合、期待する結果を得るまでに多くの時間を要しますが、この処理をハードウェア(FPGA)に行わせることで高速処理を実現することを「ハードウェア・アクセラレーション」といいます。
例えば、顔認証では、ハードウェア・アクセラレーションを行うことで、約6.5倍の高速性で瞬時に本人を特定できるようになりました

当社は「様々な分野のテクノロジーを最新ネットワーク技術でつなぎます」というミッションから、5G、6G、IoT、AI、Accerelation の技術をベースに研究開発に取り組んでおり、その成果を、製品化し、量産、販売を行っています。

また、JANOG(JApan Network Operators' Group 日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ)をはじめとした展示会に当社製品や研究成果を積極的に出展しています。

会社データ

プロフィール

■最先端のネットワーク、5G(6G)、IoT、AI技術に研究レベルから取り組むIT企業です。
■北海道(札幌,函館)と九州(福岡)、東京に開発拠点を持ち事業を推進。
■エンジニア派遣は行なわず全て自社で業務を行います。
■メーカ研究所,通信キャリア研究所、大学、各種研究機関と研究開発を行っています。
■ソフトウェア開発だけではなくハードウェア開発も行います。
■研究成果である先端的なネットワーク技術を基に次世代の通信機器を開発・製造・量産販売。

事業内容
  • 受託開発
ネットワーク技術 R&D(Reserch & Development)
ネットワーク機器,IoT機器 開発・販売

PHOTO

当社は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。地球にやさしい製品の開発、先端的な研究を通して、環境負荷の少ない製品作りやCO2の排出量削減に取り組んでいます。

北海道本社 郵便番号 040-0011
北海道本社 所在地 北海道函館市本町6-10 五稜郭ビル2F
北海道本社 電話番号 0138-35-3313
福岡本社 郵便番号 812-0011
福岡本社 所在地 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目7-22 第14岡部ビル8F
福岡本社 電話番号 050-3066-3507
設立 2005年2月2日
資本金 9,000万円
従業員 100名
売上高 第18期〔2022年9月〕21.0億円
事業所 ■札幌デザインセンター(SDC)
札幌市中央区北2条西3丁目 太陽生命ひまわり札幌ビル

■九州デザインセンター(QDC)
福岡市博多区博多駅前1丁目7-22 第14岡部ビル

■東京オフィス
東京都新宿区高田馬場3丁目2番14 天翔高田馬場ビル

■函館デザインセンター(HDC)
函館市本町6-10 五稜郭ビル
業務内容 【開発対象】
 ・5G、6G(Beyond 5G)
 ・IoT(Internet of Things)システム
 ・AI
 ・ルータ、スイッチ
 ・無線通信システム
 ・センサシステム
 ・クラウドコンピューティング、Webアプリケーション
 ・Android/iOS (タブレット、スマートフォン)
 ・放送映像向け映像スイッチ
 ・次世代車載通信システム 

【ソフトウェア開発】
 ■OS(プラットフォーム)
   Linux、Unix、Windows、μITRON、RTOS、Android、iOS、SONiC
 ■言語
   C#、C++、C、Objective-C、アセンブラ、Java、JavaScript、PHP、
   Perl、Ruby、Python、HTML、XML、XACML、kotlin
   SQL(MySQL、PostgreSQL、SQLite、NoSQL、Oracle)、P4

【ハードウェア開発】
 ■ボード開発CAD:OrCAD Capture CIS
 ■開発ツール:Cadence Pspice Designer

【FPGA開発】
 ■言語:System-Verilog、Verilog-HDL、VHDL、P4
 ■開発ツール:Mentor Graphics Questa Sim/ModelSim、Xilinx
        Vitis/Vivado、Intel Quartus Prime
研究開発の推進 ■大学や研究機関からの研究開発
様々な研究機関から委託される先端技術研究開発に取り組んでいます。
大学、研究機関から提示された課題を研究者の立場で理解してアプローチを検討し、次に、開発者としての立場で、そのアプローチを具現化する取り組みをしています。
研究開発成果を、製品化することも推進しています。

■Local5Gの研究開発
当社では、地域の企業や自治体等の様々な主体が、自らの建物や敷地内で柔軟に、セキュアで安定した無線サービスであるLocal5Gネットワークを、構築し利用可能とするための研究開発を行っています。
現在は、Local5Gの基地局(gNodeB)の製品開発を行っており、コストパフォーマンスの高い小型一体型の製品を市場に提供していきます。

■脳の仕組みに倣った省エネ型の人工知能関連技術の開発・実証事業
総務省への提案で、当社が取組む「脳の仕組みに倣った省エネ型の人工知能関連技術の開発・実証事業」が採択され、人工知能システム(脳型AIシステム)を試作し、低消費電力・低CO2排出性能に向けた研究に取り組んでいます。
Green of AI、Green by AIの視点での活動でSDGsに貢献する研究開発です。

■ビッグデータから人流量を予測するAIの研究
「人流予測」をAI技術を搭載し研究開発を行っています。予測には、過去の実測人流値、気候データ、コロナ感染者数データ等のオープンデータを使用し、強化学習系の手法で分析を行っています。
現在のところ翌日から8日後までの予測正解率は92%以上を実現しています。

■画像認証技術高速化の研究開発(AIのアクセラレーション)
当社ではAI、監視システム等に適用可能な、画像認証の各処理をハードウェアを活用することで高速化するための研究開発を行っています。


理念 私たちの基本となる考え方です。

【Happiness】
 従業員がiD社の仕事で満足を得られることを第一義に考えます。

【Contribution】
 卓越した技術力によって社会に貢献することを目指します。

【Freedom】
 勤務時間を規定せず、仕事場所も自由であり、制度やルールもなるべく作りません。

【Trust】
 性悪説をとらず信頼をベースとして運営する文化を築きます。

【Fun】
 従来のオフィスイメージから脱却し、Funとクリエイティビティ、生産性を
 リンクさせるオフィスをみんなで作っていきます。
教育制度 新入社員教育は5カ月、新人から手厚い教育を行い、
3年後には誰もが最先端の技術を習得できる様々な実践的教育制度を用意しています。

【入社前教育】
 内定者を対象に入社後、スムーズに業務移行できるよう、
 基本的な情報ネットワークの知識、プログラミング言語を習得します。

【新入社員教育】
  <マナー教育>
  社会人としての一般常識、マナー、仕事の考え方を学びます。

  <基礎技術教育>
  エンジニアとして要求される基本的な技術スキル
  (コンピュータ基礎、プログラム開発基礎、プログラミング基礎(C言語)、
  システム開発基礎)に関する知識を習得します。
 
  <PBL(Project Based Learning)>
  新入社員同士でチームを作り、企画立案から開発までの一連の工程を
  経験する極めて実践的、自律的なプロジェクト学習です。
  仕事の全体像を理解できます。

【OJT(On the Job Training)】
 高度なエンジニアになるためのネットワーク技術、プログラミング言語、品質に関する知識を、
 業務を通じて先輩社員、上司から学びます。

【研修制度】
 プロジェクトマネジメント教育、品質管理教育、マネジメント教育、技術教育、技術英語教育等、
 経験年数に合わせて必用な内容を受講する仕組みがあります。
 eラーニング、オンライン講義でいつでもどこでも受講可能です。

【自己啓発支援制度】
 エンジニアが知っておくべき業界トレンドや先端技術を学ぶため、国内外の各種展示会やセミナー、
 学会、ウェビナーに参加することが出来ます(参加費用、交通費等は会社負担)。

【社内検定制度】
 エンジニアの自発的成長を推進するため資格取得を費用面で会社がバックアップします。
 (TOEIC,情報処理技術者試験等約30資格)
認証取得 2007年7月 ISO27001認証取得
2017年1月 ISO14001認証取得
2017年1月 ISO9001認証取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.0年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.7日
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
プロジェクトマネジメント教育、品質管理教育、マネジメント教育、技術教育、技術英語教育等、経験年数に合わせて必用な内容を受講する仕組みがあります。
eラーニング、オンライン講義でいつでもどこでも受講可能です。
自己啓発支援制度 制度あり
エンジニアが知っておくべき業界トレンドや先端技術を学ぶため、国内外の各種展示会やセミナー、学会、ウェビナーに参加することが出来ます(参加費用、交通費等は会社負担)。
メンター制度 制度あり
先輩社員がマンツーマンでスキルや技術の指導・育成を担当します。また、業務以外の相談にも乗ります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
今後の本人が希望する技術・職種についての希望などを年2回個別面談を実施して確認し、会社として出来るだけフォローを行い、人材の育成に努めています。
社内検定制度 制度あり
エンジニアの自発的成長を推進するため資格取得を費用面で会社がバックアップします。
(TOEIC,情報処理技術者試験等約30資格)

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、大阪大学、九州大学、北見工業大学、室蘭工業大学、公立はこだて未来大学、九州工業大学、北九州市立大学、長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、千葉工業大学、芝浦工業大学、福岡工業大学
<大学>
北海道大学、東北大学、九州大学、広島大学、北見工業大学、室蘭工業大学、弘前大学、九州工業大学、公立千歳科学技術大学、公立はこだて未来大学、北海学園大学、北海道情報大学、北海道科学大学、千葉科学大学、東海大学、専修大学、福岡工業大学
<短大・高専・専門学校>
旭川工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、函館工業高等専門学校

採用実績(人数) 8名 (2023年度実績)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 8 0 8
    2022年 4 0 4
    2021年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 8
    2022年 4
    2021年 3
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 0

先輩情報

新しいAI研究に取り組んでいます
E.K
24歳
室蘭工業大学
情報電子工学系学科 情報システム学コース 卒
脳型AIを用いた電気炉の低消費電力化研究開発
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp112079/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)iDを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)iDの会社概要