予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆さん、こんにちは!ネクスコ・エンジニアリング北海道の採用担当です。私たちネクスコ・エンジニアリング北海道は、NEXCO東日本のグループの一員として、北海道の高速道路の保全点検を担う会社です。高速道路の安全・安心・快適・便利を一緒に支える人財を募集しています!WEB・対面 説明会・OB訪問も行っていますので、お気軽にご連絡ください!
中堅社員として活躍するAさんとTさん。「先輩にしてもらったように、後輩にもわかりやすく仕事を伝えたいですね」と話します。
私が所属する施設管理課は、高速道路に関連する施設設備の保守・点検を行う部署です。高速道路上には照明や道路情報板、停電時に稼働させる自家発電機、積雪時でもわかりやすく道幅を示す「スノーポール」など、たくさんの設備があります。それらを日々点検し、故障や不具合があれば対応し、修繕の提案を行います。高速道路はお客さまにとって安全に走れるのが当たり前。何かあってはいけない場所です。その「当たり前」を陰で支えるのが私たちの仕事です。ここ数年はインフラ設備の老朽化が進み、保守・点検が重要視されています。また自然災害が増えている昨今、どこかで災害が起きるたびに、身が引き締まる思いです。この会社の魅力は高い社会貢献性であると思います。故障での緊急対応など大変なこともありますが、それでも多くの人が利用する生活に欠かせない高速道路の安全を守る仕事には大きなやりがいがあります。“高速道路の安心安全を技術力を駆使して陰で支える役割”このフレーズに少しでも魅力を感じる人ならぴったりの会社です。(札幌道路事務所 施設管理課 Y・A/2013年入社)大学時代は土木を学んでおり、それらの知識を幅広く生かせるのではないかと思い選んだのが弊社です。現在は高速道路上にある橋やトンネルをはじめとする土木構造物について、日々の点検結果から保全計画を進められるようにデータを整えて伝達する役割を果たしています。また、保全の質を高めるためにMR技術を活用した研修や新しい技術開発の取組みもしています。現在の部署は入社してから4つ目。以前は高速道路への動物侵入を防ぐ柵の検証をする調査業務や、工事現場の施工管理業務も経験しました。約3年おきに異動がありますが、そのたびに新しい仕事が覚えられたり、社員同士やグループ会社の人たちなどコミュニケーションも広がり、良い経験になっています。高速道路は、社会情勢を大きく反映するものです。事故や災害のたびにその重要性は高まり、安全で快適に利用できるように常に進化していきます。そのような中で新たな課題が生まれ、その解決に向けて仕事をすることで高速道路を支えているので大きなやりがいを感じます。今後の社会はデジタル化も進み、高速道路も例外ではありません。未来に発展していく要素がたくさんありますのでなおさらやりがいを感じることでしょう。(道路事業部保全計画部保全企画課 A・T/2011年入社)
私たちネクスコ・エンジニアリング北海道は、NEXCO東日本グループの一員として、北海道内の高速道路の調査・設計・保全点検・保全管理業務を通して、皆さまに安全・安心・快適を提供するとともに、北海道経済の発展に貢献することを目指しています。 また、これまで長年培ってきた高速道路に関する技術力とノウハウを最大限に発揮し、様々な技術的課題解決に取り組んでいます。特に北海道内特有の冬期の厳しい気象条件下での交通確保においては、その高い専門性を活かして技術ソリューションに取り組んでいます。(※技術ソリューション:技術的問題を解明し、解決手段を提案・提供すること)
<大学院> 千葉大学、弘前大学、北見工業大学、帯広畜産大学 <大学> 北海道大学、金沢工業大学、室蘭工業大学、北見工業大学、北海学園大学、北海道科学大学、東北学院大学、岩手大学、鳥取大学、東北工業大学、八戸工業大学
国士舘大学、東海大学、工学院大学、日本文理大学、専修大学北海道短期大学、道都大学短期大学、日本工学院北海道専門学校、札幌科学技術専門学校、北海道中央工学院専門学校、東京電子専門学校、函館工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校 他
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp112229/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。