最終更新日:2023/3/1

(株)コアミックス

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 出版
  • ゲームソフト

基本情報

本社
東京都
資本金
8,200万円
売上高
非公開
従業員
78名(2022年4月1日現在)

『漫画と、ずっと。』という理念のもと、漫画全体の市場が全世界に広がっていくことを願っています。

2024年度エントリー受付中!漫画編集に就きたい方ご応募お待ちしております! (2023/02/22更新)

PHOTO

2024年卒エントリー受付中!
漫画編集に就きたい方ご応募お待ちしております!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
スマートフォン向け漫画アプリ「マンガほっと」配信中!!
コミックゼノンの過去作品から現在連載中の作品までスマホで読むことができますので、ぜひコミックゼノンの作品をより知っていただければと思います♪
https://mangahot.jp/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

会社紹介記事

PHOTO
『終末のワルキューレ』『アンサングシンデレラ』『東京決闘環状戦』など、独創性あふれる漫画を次々と生み出す同社。メディアミックス展開されている作品も多数。
PHOTO
多くの漫画家が拠点とする吉祥寺に構える、スタイリッシュな本社オフィス。漫画家の原哲夫氏、北条司氏、次原隆二氏らも会社設立から参画し、取締役に名を連ねている。

入社1年目から編集の面白さを体感!新連載を成功させ、多メディア展開を仕掛けたい!

PHOTO

「漫画に限らず、好きなことを熱く語れる人にピッタリな仕事。自分の話題を持っていれば、作家さんに興味と発想を広げてもらうきっかけをつくることもできます」(阿部)

「“好き”を仕事にしたい」という思いで、私は大好きな漫画の編集を志望しました。コアミックスは漫画に特化した出版社なので、漫画の編集に携われる確率は100%。さらにアニメ、ドラマ、ゲームタイアップ、グッズなど、多メディアへの“広がり”を生み出しています。そうしたチャンスの大きさと独自性に強く惹かれたのが入社の決め手です。

入社後はゼノン編集部に加わり、入社早々から「月刊コミックゼノン」の記事ページや、ポスターやPOPなどの販促物の編集・制作を担当してきました。記事ページとは、次号やコミックスなどを告知するページです。「次号も面白そう」と、読者の興味を惹きつける重要なページですから、たとえ1ページであっても手は抜きません。どう打ち出せば読者に響くか、ページのテーマやキャッチコピー、デザインラフを考え、悩みに悩み、何度も修正を繰り返します。だからこそ、見本誌が届いたときは感無量。書店に並んだときのうれしさは忘れられません。

1年目から編集の面白さを体感し、2年目の今は新連載の企画をするほか、作家さんとの打ち合わせにも参加しています。作家さんが漫画を描くことに専念できるよう、あらゆる面でサポートするのが漫画編集者の役割。作家さんと一緒にアイデアを広げていく過程は、漫画づくりの一翼を担うやりがいにあふれ、編集の仕事が一段と面白くなってきました。

編集部は20代・30代の先輩が多く、個々が裁量をもって担当作品に向き合っていますが、編集部=チームとして担当の垣根を越えてアイデアや意見を出しあい、チーム全体で「月刊コミックゼノン」・「WEBゼノン編集部」・「マンガほっと」を盛り上げていこうという一体感があります。新人の私も気負うことなくアイデアを出せますし、編集部全体で私の成長を考えてくれるので、意欲は高まるばかりです。

今の目標は、進めている新連載の企画をカタチにすることです。アニメ化で話題の『終末のワルキューレ』のように、多メディアに広がる作品をつくりたいと意気込んでいます。また、当社はセリフのない漫画=サイレントマンガを世界各国から募る「サイレントマンガオーディション」を開催するなど、新たな才能の発掘・育成をグローバルに広げています。私自身も世界へ目を向け、これまでにない作品づくりにも挑みたいと思いますし、やりたいことは尽きません。

阿部 圭佑/ゼノン編集部/2020年入社

会社データ

プロフィール

(株)コアミックスは『週刊少年ジャンプ』の5代目編集長を務めた堀江信彦が、
漫画家の原哲夫、北条司、次原隆二らとともに、
漫画の編集・漫画雑誌の出版を目的として2000年6月に設立。

作家に寄り添うため、つくり手の多く住む街である「吉祥寺」という地を選び、漫画にまつわる様々な事業の展開を行ってまいりました。

コアミックスの看板となる月刊コミック誌
『月刊コミックゼノン』

毎週更新の無料電子配信コミック誌
『WEBコミックぜにょん』『コミックタタン』

より多くの読者の方に漫画との新しい出会いを提供すべく、
スマートフォン向け漫画アプリ『マンガほっと』

いいコンテンツを供給すること、その価値を世の中に発信すること。
さらには、進化を目指して面白さを追求し続けること。
コアミックスは文化としての漫画とマジメに向き合って、漫画のこれからを支えていきます。

事業内容
漫画雑誌・コミックス・書籍の出版、デジタルコンテンツの制作・配信、
ライセンス事業、アーティスト育成事業など

◆『月刊コミックゼノン』『WEBサイト ゼノン編集部』の編集ならびに
 コミックス制作、宣伝。
◆電子書籍事業・ゲームソフトプロデュース・海外版コミックス監修・
 『月刊コミックゼノン』掲載作品及び、『北斗の拳』『花の慶次 ~雲のかな
 たに~』『CITY HUNTER』などを使用した企画本の編集・出版。
◆『終末のワルキューレ』『アンサングシンデレラ』など映像化の監修
◆漫画を読むときの人間の感情(脳の活動)や生体反応の研究とレコメンド
 システムの融合を研究。
◆親子のコミュニケーションの活性化を目指した、原哲夫プロデュースの
 『森の戦士ボノロン』の制作、書籍の発行、イベント企画。
◆世界100カ国以上から、5,500を超える漫画家が参加する世界最大規模の
 国際漫画賞「SILENT MANGA AUDITION」の運営、コミュニティが作る
 電子漫画雑誌『SMAC! THE WEB MAGAZINE』の編集。

PHOTO

紙の雑誌のみにとどまらず、PCやスマホなど、いつでもどこでも漫画が楽しめるサービスを提供しています。

本社郵便番号 180-0003
本社所在地 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-9-9 吉祥寺じぞうビル
本社電話番号 0422-24-6772
設立 2000年6月14日
資本金 8,200万円
従業員 78名(2022年4月1日現在)
売上高 非公開
事業所 本社/東京都武蔵野市吉祥寺南町1-9-9 吉祥寺じぞうビル
第二本社/熊本県阿蘇郡高森町上色見2803番 アーティストビレッジ阿蘇096区
関連会社 (株)熊本コアミックス
(株)じぞう屋
平均年齢 35歳
沿革
  • 2000年6月
    • 作家に寄り添うため、つくり手の多く住む町である『吉祥寺』にて(株)コアミックスを設立。
  • 2001年5月
    • 新潮社をパートナーに『週刊コミックバンチ』を創刊。
      原哲夫『北斗の拳』の過去を描いた『蒼天の拳』、北条司『シティーハンター』の続編『エンジェル・ハート』の連載スタート。(2010年刊行停止)
  • 2004年7月
    • 画家・原作者の著作権管理運営やアニメ製作など複合的なコンテンツ事業を目的として、(株)ノース・スターズ・ピクチャーズ設立。のちに、『月刊コミックゼノン』の発行元となる。
  • 2005年6月
    • 原哲夫プロデュースの親と子を結ぶコミュニケーションマガジン『森の戦士 ボノロン』をセブン銀行のもと、全国のセブン-イレブン等で無料配布。
  • 2009年11月
    • 東京都武蔵野市吉祥寺に空間の漫画雑誌というコンセプトで
      『CAFE ZENON』創刊(オープン)。
      『週刊モバイルバンチ』創刊、モバイルで週刊漫画をほぼ同時に配信。(現在はサービスを終了しています)
  • 2010年10月
    • 徳間書店をパートナー『月刊コミックゼノン』を創刊、編集開始。(2020年より編集・発売・発行を自社にて行う)
  • 2011年11月
    • 飲食店経営・プロデュース・不動産管理を目的に(株)じぞう屋を設立。
  • 2012年7月
    • SMAC!編集部設立
      世界規模の漫画賞『サイレントマンガオーディション』を始動。
      セリフのないマンガを世界から募集、演出力を評価する。
  • 2012年10月
    • 無料電子配信コミック誌『WEBコミックぜにょん』配信スタート。
  • 2012年12月
    • オフィスと飲食店の入った自社ビル「吉祥寺じぞうビル」を建設。
      1階エントランスには『吉祥寺ご縁地蔵』を建立。毎年8月には、子どもの成長を祈る『じぞう盆』を開催、地域の方の憩いの場にもなっている。
  • 2016年3月
    • オフィスと飲食店・駐車場が入った自社ビル『第2吉祥寺じぞうビル』を建設。
  • 2017年4月
    • 熊本地震から1年後。“漫画で熊本に笑顔を届けよう”を合言葉に、『復興支援2017 第1回熊本国際漫画祭』を開催
  • 2017年6月
    • スマートフォン向け漫画アプリ『マンガほっと』リリース
  • 2018年 4月
    • 『沖縄ラフ&ピース専門学校』開校。マンガコースの授業を行う。
  • 2018年 10月
    • (株)熊本コアミックス設立。
      同時に熊本市に編集者から漫画の作り方や疑問などをリアルタイムで聞けたり、漫画作成のデジタル機材の使い方を教える場所として『コアミックスまんがラボ』オープン。
  • 2018年 11月
    • 体験型ネオサカバ『ZENON SAKABA』オープン。
  • 2019年 11月
    • サイレントマンガから生まれた『エンジェルサイン』劇場公開。原作者の北条司が総監督を務める。
  • 2020年 4月
    • 女性だけで構成する096k(オクロック)熊本歌劇団創立。
  • 2020年 12月
    • 熊本県高森町に第二本社開設。
      アーティストが集い、夢の時を刻む場所として『アーティストビレッジ阿蘇096区』と名付ける。
  • 2021年 4月
    • 新しい熊本の食マガジン『POMODORO(ポモドーロ)』創刊。熊本に移住したスタッフが、熊本の食材を使って研究・開発したメニューを掲載。同誌掲載のメニューは、東京・吉祥寺のカフェゼノン&ゼノンサカバ で飲食可能。
  • 2021年6月
    • 096k熊本歌劇団初の定期公演『舞台 前田慶次 かぶき旅~肥後の虎・加藤清正~編』開始。
  • 2021年9月
    • 高森町、熊本県教育委員会、熊本県立高森高等学校と、『マンガを活用した高森高校の魅力向上に関する協定書』(趣意は高森高校のマンガ関連学科設立)を熊本県庁で締結。
  • 2021年11月
    • WEBブラウザ版マンガアプリ『マンガほっとWEB』サービス開始。
  • 2022年5月
    • 096k熊本歌劇団が八千代座(熊本県山鹿市、重要文化財)で公演

働き方データ

  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.5日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 0名 1名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
OJTが基本となります。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東京大学、一橋大学、上智大学、早稲田大学、明治大学、立教大学、法政大学、同志社大学、関西学院大学

採用実績(人数) 2020年:1名
2021年:0名
2022年:3名
2023年:1名(予)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 2 1 3
    2021年 0 0 0
    2020年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 3
    2021年 0
    2020年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp112381/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)コアミックスと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)コアミックスの会社概要