予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
60年の歴史のある会社です。土木・建築向けのフェンスや手すりといったものから、自動車のバンパー、機械のパーツといったものまで幅広く加工・製作しています。
当社は「切る」「曲げる」「穴あけ」といった、金属の一次加工を得意としている会社です。私はCADオペレーターとして建築板金の設計をしていて、食品工場のタンク、水産加工場の機械のパーツ、トラックのバンパー、階段のパーツ、看板、オブジェ…など、さまざまな金属製品の図面を描いています。取引先からの発注をもとに図面を作成して、工場の機械オペレーターに渡す――というのが大まかな仕事の流れ。納期の短さを強みにしているので、作業のスピードを心がけて仕事をしています。ときには手書きのメモのような発注もあるので、寸法などをしっかり確認するようにしているほか当社の設備で加工ができるものか、ある程度の加工の知識も求められますね。ただ、学生のときから機械が動く様子を見たりするのが好きだったので、ものづくりに関わる職場はやっぱり面白いと感じます。内勤で仕事に集中できる環境も自分に合っていますし、専門的なスキルが身につくのもキャリアアップにつながるので、やりがいです。仕事ではCADソフトを使っています。この会社に就職するまで触れたことはなかったので、新人のころはテキストの課題を繰り返して、ソフトを自分の手になじませるところから習得していきました。その後、過去の図面をトレースしたり、簡単な図面を描いたりしてレベルアップ。1年目に平面の製図をマスターし、2年目には立体の設計できるようになりました。3年目からはCADの作業をしながら、後輩の教育係も担当しています。後輩には自分の経験を踏まえながら、ポイントを押さえて教えるようにしていきました。そのためか後輩の飲み込みも早かったようで、私もうれしかったです。一人ひとりのオペレーターのスキルアップを手助けして、チームで効率よく仕事ができるようにしたいですね。分かりやすい動画のマニュアルもつくりたいと思っています。現在、建築板金を担当しているCADオペレーターは5人。作業中は神経を遣うので集中していることが多いですが、手の空いたときにはみんなでお菓子を食べたり、おしゃべりをしたりして気分転換をしています。社員の自主性を尊重してくれてメリハリをつけて働ける環境ですね。そして自分の作業が一段落したときには、ほかのメンバーの作業を自然と手伝っています。こうし協力し合える雰囲気も働きやすさにつながっています。■設計部 CADオペレーター笹村美穂さん(入社6年目)
<大学> 藤女子大学、北星学園大学、北海学園大学、札幌国際大学、酪農学園大学、札幌大谷大学 <短大・高専・専門学校> 武蔵野短期大学