予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
審査業務の面白さ、奥深さについて語ってくれた塙さん。「安全な建物をつくる上でも重要な役割を担う仕事です。責任の重さがやりがいにつながっていますね」
審査業務への興味が湧いたのは、大学の講義で建築法規について学んだときです。講義の内容がとても魅力的だったので、この業界に絞って就職活動に取り組みました。さいたま住宅検査センターに決めたのは、埼玉県で高いシェアを持つことや、設計者の方と誠実に向き合う姿勢に惹かれたからです。入社後は本部で法規や審査手順についての研修を受けた上で、部署に配属されました。業務では、お客さまから図面や申請に必要な書類を受け取り、それが法律の基準に適合しているかを確認します。適合していない場合は、図面の描き変えや設計内容の変更をお願いすることもありますが、できるだけスムーズに作業できるようサポートを行います。全ての図面と申請書類の適合が認められたら確認済証を交付し、初めて着工できる状態になります。お客さまは経験豊富な設計者です。仕事の難しさは、そのようなお客さまの話をしっかり理解し、対応しなければならないという点です。これは、まだ設計についての知識が浅い頃は特に苦労した部分でした。それだけに、根拠をもって誠実に対応すること、分かっていただけるように説明することが大切です。お客さまの立場から考えるという意味で、サービス業に近いものがあると思います。社内には実直な方が多く、相談するときちんと耳を傾けてくれます。分からないことを尋ねれば、誰もが丁寧に教えてくれる社風ですね。現在は上司や先輩の協力を得ながら、一級建築士の資格取得を目指しています。社内で取得が推奨されているため、今年はずっとこの試験に向けた勉強を続けており、試験前の1週間は休みをいただけることになりました。ただ、建築確認業務を行うためには一級建築士資格だけでは不十分で、2年の実務経験を積んだ後、建築基準適合判定資格者の資格も取得しなければなりません。この業界について詳しくない人は、意匠、設計、施工といった分野に目が行くかもしれません。しかし、検査や審査という面白い分野があることも、ぜひ知っていただきたいですね。■塙 翔吾(2017年入社/理工学部建築都市環境学科卒)事業部事業管理課
<大学院> 東京電機大学、東洋大学、北海道大学、早稲田大学 <大学> 愛知工業大学、足利工業大学、亜細亜大学、宇都宮大学、大阪産業大学、大妻女子大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、関東学院大学、学習院大学、共立女子大学、慶應義塾大学、工学院大学、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、昭和女子大学、多摩美術大学、千葉大学、千葉工業大学、東海大学、東京家政学院大学、東京学芸大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、同志社大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、広島工業大学、法政大学、武蔵野美術大学、明治大学、明星大学、横浜国立大学、立正大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 青山製図専門学校、大妻女子大学短期大学部、大原簿記学校、自由が丘産能短期大学、中央工学校、東京工学院専門学校、東京女子体育短期大学、東京日建工科専門学校、服部栄養専門学校、町田・デザイン専門学校、武蔵野短期大学
ほか