最終更新日:2023/10/3

社会福祉法人梅の里

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
茨城県
資本金
社会福祉法人のため資本金はありません。
事業収入
約5億万円(2022年3月)
従業員
74名(2022年10月)
募集人数
6~10名

働き方に自信あり!「茨城県働き方改革優良企業」「健康経営優良法人2023」認定企業!

  • My Career Box利用中

【夏採用!】福祉のやりがい、ここにあります! (2023/10/03更新)

PHOTO

インスタ始めました♪ぜひ一度ご覧ください(≧▽≦)
採用情報専用アカウント → https://www.instagram.com/umenosato_recruit/
法人本アカウント → https://www.instagram.com/umenosato_ainoie/ 


こんにちは!採用担当の久保田です。
いよいよ台風シーズ到来でしょうか!
不安定な天気が続きますが、打ち勝っていきましょう♪
 
 梅の里では現在、対面とオンライン説明会を開催しています。
 ご予約の際は気を付けて選択してください。
 対面でもオンラインでも、梅の里の雰囲気をより感じていただけるように努めます(^^)
 また、新規事業拡大予定のため、例年より募集人数を増やしていますヾ(o´∀`o)
 ぜひ新しい事業のスタートを一緒に応援してください♪
 
 対面での見学会につきましては…
  
  ・マスク着用
  ・アルコール消毒
  ・室内の換気等
 
 万全の対策でお迎えいたします(^▽^)/

 
 詳細は採用フローをご覧ください。
 ご予約はセミナー予約画面からお願いいたします。




・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。

 社会福祉法人梅の里は2019年11月に「茨城県働き方改革優良企業」の
 認定第1号を取得しました!職員の仲も良く、面倒見のよい職場です。
 また、2019年には茨城県の社会福祉法人としては初めて、
 「健康経営優良法人」を取得し、2023年も継続して取得しています。
 資産形成やメディカル保険等、福利厚生も充実しており、働く環境には自信があります!

 梅の里で働く上で、資格や経験は必要ありません
 (もちろん資格手当はありますよ♪)
 福祉に興味があり、いつも笑顔を忘れない方をお待ちしています♪

 ぜひ説明会へのご参加をお待ちしております♪
  
 「障害者福祉」ってなに?といった方も、福祉をしっかり勉強してきた方も、きっと満足できる内容になっていると思います。

 職員一同、みなさんにお会いできるのを楽しみにしています☆

・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
利用者さんが笑顔でいるためには職員が笑顔でいることが大切です。笑顔で働くことのできる環境づくりを常に心がけています。
PHOTO
国道沿いにありながら、自然豊かな環境に恵まれた立地にあります。野ウサギと出会えることもありますよ!

「梅の里」の理念

PHOTO

35名の方がお住まいの障害者支援施設あいの家。開放感があり、利用者の方が快適に生活を送ることができるよう、たくさんの工夫がされています。

【社会福祉法人梅の里の理念】
  ともに生き
   ともに働き
    いきいき生きる

【社会福祉法人梅の里の経営方針】
  『利用者のために』
    『地域のために』
      『職員のために』
           梅の里はある

★利用者のために
  利用者が安心して、いきいきと生きる場と
  して梅の里があります
★地域のために
  地域から必要とされる梅の里であるために、
  地域の福祉ニーズに応えていきます
★職員のために
  「人が人を支援する」仕事だからこそ、職員
  にとって安心があり、笑顔で仕事ができる環
  境である必要があります、だからこそ、職員
  が働く環境を大事にします

会社データ

プロフィール

 昭和が終わろうとしている頃、それは自閉症の成人期の方たちにとっては社会の中で安心して生きることが極めて難しかった時代でした。
 そんな時代背景の中で、彼らが豊かな生活を送ることができるよう、自閉症児者親の会全国協議会が、“各県に県木を”のスローガンのもと、全国それぞれの県で親を中心とする施設を作ることを提唱していました。

 茨城県内でもその声が高まり、茨城県の県木である『梅』を法人名に取り入れ1988年4月にスタートした、発達障害者支援の先駆け的な法人です。


 当初は1つの施設を擁する小さな法人でしたが、歴代の理事長、施設長を始めとする職員のなみなみならぬ努力と、地域の皆様のご支援を受けながら、利用者が安心して幸せな日常を過ごしていけるように、法人内の施設や事業所を整備していきました。


 梅の里は、現在、5つの事業に60人を超える職員を擁して運営しており、今もなお、茨城県において自閉症者や発達障害者のための事業を展開する中心的な法人として活動しています。

事業内容
○障害者支援施設あいの家(生活介護 施設入所支援 定員35名)
○グループホーム(共同生活援助2棟 定員各10名、短期入所 定員各1名)
○ディサービスあいの家(通所生活介護 定員40名、短期入所 定員12名)
○相談支援事業所あいの家(特定相談支援事業)
○茨城県発達障害者支援センターあい(茨城県委託事業)


各事業の利用者は、知的障害者が中心であり、その多くが発達障害、自閉症スペクトラム障害を持つ方々です。他の事業所では十分な対応が難しい利用者や、支援の度合いが高い利用者もおり、そのような方々が、笑顔で元気に生活できるようにサービスの提供をしています。

PHOTO

入ってすぐに見えてくる「自安我楽工房」は設立当初からある建物であり、梅の里の原点でもあるシンボルです。

本社郵便番号 311-3157
本社所在地 茨城県東茨城郡茨城町小幡北山2766-36
本社電話番号 029-292-8228
創業 1988年
資本金 社会福祉法人のため資本金はありません。
従業員 74名(2022年10月)
事業収入 約5億万円(2022年3月)
平均年齢(常勤職員) 38.1歳(2022年度満年齢)
平均勤続年数 11.6年(2022年度)
沿革
  • 1985年5月
    • 社会福祉法人発起人会発足
  • 1987年10月
    • 社会福祉法人梅の里認可
  • 1988年4月
    • 知的障害者更生施設「あいの家」開設
  • 2004年4月
    • 知的障害者通所更生施設「ゆい」開設
  • 2005年2月
    • 茨城県委託「茨城県発達障害者支援センター」開設
  • 2008年4月
    • 知的障害者更生施設「あいの家」知的障害者通所更生施設「ゆい」を統合し、障害者自立支援法に基づく障害者支援施設「あいの家」へ再編
      「ケアホームあいの家」開設
  • 2011年7月
    • 通所事業、短期入所事業を分離独立、規模拡大し「デイサービスあいの家」として新規開設
  • 2014年4月
    • 特定相談支援事業「あいの家相談支援事業所」開設
  • 2017年1月
    • デイサービスあいの家短期入所事業の定員を6名から12名に拡大
  • 2020年4月
    • 「ケアホームあいの家」から「グループホーム希望のうめ」へ名称変更
      「グループホーム希望のさくら」開設
               (定員10名・短期入所1名)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.9年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.0時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 0名 1名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (10名中2名)
    • 2020年度

    20%(9名中2名)(2020年度実績)

社内制度

研修制度 制度あり
《入職前研修》(研修期間報酬あり)
5日間の現場実習を2回と、入職前基礎研修を1日行い、スムーズ入職できる準備をしていきます。

《法人全体研修》
年3回実施。

メンター制度 制度あり
《新人サポートプログラム》
各新人職員に、トレーナーとして年齢の近い先輩職員が指名され、1年間仕事に関する相談などを受けていきます。また、1カ月、3カ月、6カ月、12カ月目に管理者も含めたミーティングを行い、目標設定とその到達に関して確認をしていくシステムで、安心して仕事に向き合える環境づくりを、先輩職員皆が心がけています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
筑波大学、上越教育大学、常磐大学
<大学>
青森大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、いわき明星大学、桜美林大学、川崎医療福祉大学、川村学園女子大学、関東学院大学、岐阜聖徳学園大学、国際医療福祉大学、駒澤大学、十文字学園女子大学、上越教育大学、専修大学、つくば国際大学、帝京平成大学、東海大学、東京学芸大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、常磐大学、同朋大学、日本大学、文教大学、法政大学、目白大学、酪農学園大学、流通経済大学(茨城)、帝京大学
<短大・高専・専門学校>
茨城女子短期大学、いばらき中央福祉専門学校、大妻女子大学短期大学部、東京福祉専門学校、東京福祉保育専門学校、常磐短期大学、医療専門学校水戸メディカルカレッジ、リリーこども&スポーツ専門学校

採用実績(人数)        2020年  2021年 2022年 2023年(予定)
---------------------------------------------------------------------
大学卒    5名    2名    0名   1名
専門卒    1名    ー     ー    ー
採用実績(学部・学科) 家政科
教育学部
経済学部
健康科学部
現代ライフ学部
コミュニティー振興学部
社会学部
社会福祉学部
生活科学部
人間科学部
人間生活学部
文学部
保育科
酪農学部
人間科学研究科
法務研究科
学校教育研究科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 0 0
    2021年 1 1 2
    2020年 4 4 8
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 0
    2021年 2
    2020年 8
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 2
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp113165/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人梅の里と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人梅の里の会社概要