最終更新日:2023/5/26

林兼産業(株)

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 食品

基本情報

本社
山口県
資本金
34億1,502万円
売上高
403億8,900万円(2022年3月期)
従業員
332名(2022年3月期)

飼料の生産から食品の販売まで取り扱う総合食品メーカー。一貫生産の強みを活かし、安全・安心で良質な製品を提供し、豊かな食文化に貢献することをめざしています。

  • My Career Box利用中

エントリー、説明会予約受付中! (2023/05/11更新)

こんにちは!
当社ページをご覧いただき、ありがとうございます。
当社にご興味を持たれた方はまずはエントリーをお願いいたします。
エントリーをいただいた方には追って採用に関する情報をお届けいたします。

(5月11日更新)
WEB会社説明会の日程を追加いたしました。
ご興味のある方はぜひご予約をお願いいたします!

※説明会の追加日程については決まり次第ご案内させていただきます。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
林兼産業の核となる食品事業、飼料事業で若手社員が活躍中。近年実施した昇進試験では多くの女性が合格し、キャリアアップがめざせる環境も魅力だ。
PHOTO
身体のさまざまな組織に弾性を与える働きをもつ「エラスチン」をカツオの動脈球から生産する方法を開発するなど、研究開発部門の充実は林兼産業のストロングポイント。

中期経営計画の一環として人材育成に注力。あなたの向上心や柔軟性に期待しています。

PHOTO

「定着率や育休取得率が高いのは、働きやすい環境が整備されているからでしょうか」と語る目部長。

60年以上にわたって親しまれてきた「マルハ」ブランドの<フィッシュハム・ソーセージ>、日本有数の銘柄豚である<霧島黒豚>、国内でトップクラスのシェアを持つ<養魚用飼料>、この3つが当社の看板商品です。飼料の生産から食品の販売まで、いわば食品製造の“始まりから終わりまで”を一貫して手掛け、消費者に「安全、安心」かつ「良質」な製品を提供できることが当社の大きな強み。例えば「霧島黒豚」は、「イギリス系バークシャー種」のみにこだわり、飼料の開発から飼育、処理加工にいたるまで研究開発を重ねて誕生した、自慢の自社生産銘柄豚です。現在、年間6万頭を出荷しており、全国でも最大規模の黒豚農場です。
当社のもう一つの強みが、研究開発力です。高齢化社会の消費者ニーズを分析し、健康食品分野に進出。介護食として開発した歯ぐきでつぶせる柔らかさの調理素材「ソフミート」をはじめ、ビタミンやミネラルを強化した保健機能食品(栄養機能食品)を、おかずからスイーツまで幅広く展開しています。さらに機能性素材の「カツオエラスチン」、「アスコフィランHS」、「ヒシエキス」を、大学等との共同研究で開発。医療、化粧品など、食品の枠を超えて、多様なメーカーとコラボした取り組みを進めています。健康食品、機能性素材分野は需要の増加が見込まれる市場。今後も重点的に研究開発を進めていく計画です。また、日本を飛び出し、世界市場へチャレンジすることもこれからの重要なミッション。既に、アジアやオーストラリアに食品や飼料の輸出を開始しています。単純に、日本の商品を輸出するだけでなく、国民性や食の嗜好を考慮した外国向け商品の開発に注力。売上に占める海外の比率を高めていくことも大きなテーマです。
社員に求めるのは「向上心」と「柔軟性」。就職をゴールと捉えるのではなく、入社後も継続して“学ぶ”ことを続けてほしいと思っています。当社では、直接業務に関わるものでなくても、自己啓発のための通信教育費を会社が半額負担。また、昇進試験の受験資格を引き下げ、意欲のある若手がチャンスを掴める環境整備に努めています。経済や業界の動向、消費者ニーズなど環境の変化を柔軟に受け入れ、適切に対応できる方も必要な人材。フットワーク軽く、既存事業のさらなる成長はもちろん、当社の新たなブランドを開拓していけるような活躍に期待しています。

総務部長 目(さっか) 守正

会社データ

プロフィール

当社は、山口県下関市に本社がある総合食品メーカーです。

『おいしさ』は、『生活を楽しく、人生を愉快にするもの』。

林兼産業では

「おいしさを通じて皆さまに貢献したい」、

「食のある風景を豊かで広がりのあるものにしたい」

との想いから、創業以来80年にわたり、動物性たんぱく資源の高度利用による「おいしさ」を追求してきました。選び抜かれた原料を使用し、鮮度、品質を重視した商品づくりに努めております。

~林兼産業のこだわり~

■自社生産銘柄豚『霧島黒豚』は専用飼料の開発から飼育、処理加工に至るまで、一貫したシステムを築いています。

2008年8月、宮崎県都城地区のグループ会社を含む3社(農場・と畜場・加工場)で食品安全マネジメントシステムの国際規格ISO22000の認証を取得しました。

■永年愛され続ける魚肉ハム・ソーセージ『マルハハム・ソーセージ』は、近年のヘルシー志向を追い風に、常に業界トップクラスのシェアを堅持しております。

■成長が著しい「介護食」や「機能性素材」の研究開発に取り組んでいます。

■養魚用飼料においては、業界最大級の養魚用飼料専用工場と専門の研究センターを擁し、進化し続ける養殖業界のニーズにお応えできるよう、常に研究開発に取り組んでいます。

~近年の需要にも対応~

近年、消費者のニーズは大きく変化しています。

単に『廉価』で『良質』であるだけでなく『健康』『文化』などの付加価値を持つ食品への需要が高まってきました。

わが社は、これらのニーズにお応えできる総合食品メーカーとして、永年培ってきた技術力と一貫生産という強みを活かし、さらに『真心』という付加価値をプラスした商品づくりと販売に努めています。


~環境への取り組み~

○食品リサイクルの推進
○事業を通した自然環境保全の推進
○資源・エネルギーの効率的な利用
○環境関連法令の遵守
○環境啓蒙活動
○環境コミュニケーション活動の推進

『あなたとともに歩む林兼産業グループ』を合言葉に、株主満足、顧客満足および従業員満足の向上を図るとともに、地域社会への貢献や環境への配慮などの社会的責任を果たすことを目指しています。

事業内容
■食品事業
・魚肉練り製品、介護食、機能性素材を主とする製品の製造・販売
・食肉、食肉加工品の製造・販売

■飼料事業
・養魚用飼料、畜産用飼料の製造・販売
・畜産物、水産物の販売
本社郵便番号 750-8608
本社所在地 山口県下関市大和町二丁目4番8号
本社電話番号 083-266-0210
設立 1941年1月15日
資本金 34億1,502万円
従業員 332名(2022年3月期)
売上高 403億8,900万円(2022年3月期)
事業所 下関本社、東京支社、大阪支社
下関第一工場、下関第二工場、飼料下関工場、飼料長府工場、都城工場
関連会社 ■キリシマドリームファーム(株)
■林兼フーズ(株)
■都城ウエルネスミート(株)
■(有)平安海産
■(有)桜林養鰻
■太幸物産(株)
■林兼冷蔵(株)
■(株)みなと
■志布志飼料(株)
平均年齢 41.4歳(2021年度実績)
平均勤続年数 18.4年(2021年度実績)
沿革
  • 1941年1月
    • 山口県合同缶詰(株)を設立
  • 1947年6月
    • 山口県缶詰(株)に社名を変更
  • 1950年10月
    • 日新缶詰(株)に社名を変更
  • 1952年4月
    • 下関市に飼料工場を建設
  • 1954年
    • 下関市で魚肉ソーセージの生産を開始
  • 1955年1月
    • 林兼産業(株)を合併し新社名を林兼産業(株)に変更
  • 1959年8月
    • 下関市に第一食品工場を建設
  • 1962年5月
    • 下関飼料工場を増設
      株式を東京、大阪、福岡の3証券取引所に上場
  • 1964年12月
    • 本社社屋および研究棟を建設
  • 1968年5月
    • 下関市に第二食品工場を建設
  • 1969年4月
    • 林兼畜産(株)を設立、養鶏・養豚事業を同社へ移管
  • 1970年6月
    • 都城市に畜肉ハム・ソーセージの原料処理工場を建設
  • 1976年2月
    • 林兼冷蔵(株)を設立
  • 1986年11月
    • 林兼ポートリー(株)(現 キリシマドリームファーム(株))を設立し、林兼畜産(株)の事業を同社へ移管
  • 1988年9月
    • 林兼冷蔵(株)第二冷凍工場を建設
  • 1990年11月
    • 水産研究センター設立
  • 1991年7月
    • (有)平安海産を設立
  • 1992年4月
    • 林兼家畜魚類診療所設立
  • 1993年3月
    • 下関市に長府工場(養魚用飼料)を建設
  • 1996年12月
    • 林兼フーズ(株)を設立
  • 2006年10月
    • 都城ウエルネスミート(株)を設立
  • 2007年10月
    • 下関市にエラスチン(機能性素材)生産プラント設立
  • 2009年3月
    • (有)桜林養鰻を子会社化
  • 2010年7月
    • マグロ用配合飼料「ツナ・フード」販売開始
  • 2019年5月
    • エラスチン(機能性素材)生産プラントの製造ライン増強工事実施

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.4年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.4時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.2日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 5名 9名 14名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 5名 0名 5名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.2%
      (82名中1名)
    • 2021年度

    管理職手前の役職の女性社員が多数活躍しています。

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、若手社員研修、中堅社員研修、管理職研修など
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格について取得費用の全額負担
所定の通信教育講座の受講料補助
獣医師、電気主任技術者等の特定資格保有者への手当支給
社会保険労務士、行政書士等の特定資格合格者へのお祝い金支給
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知学院大学、青山学院大学、茨城大学、愛媛大学、大分大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪体育大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山商科大学、帯広畜産大学、鹿児島大学、鹿児島国際大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、北九州市立大学、北里大学、九州大学、九州共立大学、九州工業大学、九州国際大学、九州産業大学、京都産業大学、京都府立大学、近畿大学、熊本大学、熊本学園大学、久留米大学、久留米工業大学、県立広島大学、高知大学、甲南大学、神戸学院大学、駒澤大学、佐賀大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、島根大学、下関市立大学、水産大学校、星槎道都大学、西南学院大学、西南女学院大学、専修大学、創価大学、崇城大学、玉川大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東亜大学、東海大学、東京海洋大学、東京国際大学、東京農業大学、同志社大学、東洋大学、徳山大学、鳥取大学、長崎大学、長崎県立大学、中村学園大学、奈良大学、奈良学園大学、新潟大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、日本文理大学、梅光学院大学、広島大学、広島経済大学、広島修道大学、福井県立大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、法政大学、北海道大学、松山大学、南九州大学、宮崎大学、明治大学、名城大学、山口大学、山口県立大学、酪農学園大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
麻生情報ビジネス専門学校、宇部フロンティア大学短期大学部、精華女子短期大学、西南女学院大学短期大学部、つくば国際短期大学、都城工業高等専門学校、山口県立農業大学校

「大学院」の採用実績は上記「大学」に含めています。

採用実績(人数)      2019年 2020年 2021年 2022年  2023年
-------------------------------------------‐-----------------------‐--------------
院卒    6名   3名   5名    2名    1名
大卒    8名   9名   12名    3名    2名
短大卒   -    -   -    -    -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 5 0 5
    2021年 12 5 17
    2020年 7 5 12
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 5
    2021年 17
    2020年 12
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 1
    2021年 0
    2020年 1

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp1437/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

林兼産業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 林兼産業(株)の会社概要